dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウィンカーを出さない人はそんなに死にたいのか?

車やバイクでウィンカーを出さずに右左折進路変更する人がいるが、
そんなに事故りたいのか?
そんなに死にたいのか?
なぜ安全の基本であるウィンカーを出さないのだろうか?

A 回答 (10件)

方向指示器(ウィンカー)に対する交通取り締まりが殆んどない事が違反者を増長させてる元凶です。


甚だしい車両は右折や左折車線に入ってもウィンカーを点けないで、そのまま右折・左折をしてしまう車両を見掛けます。
また、車線変更の際にウィンカーを点けずに急に車線変更する車両も見掛けますが、トラック等の前では非常に危険な行為だという事を本人が自覚してないようです。
そのくせ、割り込まれた車両に車間距離を詰められると煽られたと思い込む自己チューな人が増えただけです。
ウィンカーを出さない人は運転に余裕がないか、ウィンカーを点ける事でバッテリーやランプに負担を掛けると信じてる無知な人が大半です。
ウィンカーを点けずに割り込んでハザードランプを付ける馬鹿者もいます。
方向指示器に対する違反取り締まりがない事も影響してますが、ドライバーのレベルがここまで下がったのは、運転免許証が簡単に取得出来るようになった弊害と思ってます。

この回答への補足

AT限定免許などはあるが取り締まりが甘いという根本を突いたところを評価する。

補足日時:2010/07/19 18:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教習所でしっかりと教えているのにいったいどうなっているのか。

お礼日時:2010/07/17 01:23

お気持ちはわかります。

普段運転していて全く同じ気持ちです。

しかし、それを言ってしまうと
・日常点検を毎日する
・40km制限の道路を50kmで走ってはいけない
・交差点の30m手前からウインカー
・進路変更は変更開始3秒前にウインカー
など、いくつでも安全の基本が言えてしまうと思います。
私もいくつかやっていないですが・・・

ウインカー出さないような人が友人にいたら縁を切りますし、近所にいたら距離を置きます。
他人を信用しないのが一番良い対処策だと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日高速を走行した際、
ウインカーをあげずに目前を縫うように走るバイクがいた。
そのバイカー(バカー)が私の前に飛び込んできた際、
ここでこのバカーがこけて私の車に激突死や大怪我したら私が悪いことになり、
今後罪を償う人生になるかと考えたのだがことの重大性影響度が高いということになるだろう。

お礼日時:2010/07/18 17:17

香川県のローカルルールには、驚かされました。


ふと思い出したのですが、以前インドの交通事情を某TV番組で知りました
その番組の中では、車線変更等する時にはウインカーは出すのですが
サイドミラーは畳んだまま、ルームミラーにいたっては視界を遮るから
取り外して、運転しておりました。
それですので、交通量が多くなればなるほど
クラクションが鳴り響いて、頭が痛くなる住民もいるので
インドに旅行するときは、防音がシッカリされているホテルを
選びましょうと、結ばれておりました。

今回の事からすれば、些細な事?かも知れませんが
一言でいえば所変われば品変わる、コレに尽きるのでは無いでしょうか。

#8almyteさんが、仰ってた3県には
たとえどんな事が有っても、車では行かない事に致しました。

一寸重箱の隅をつつきますが
#6oskaさんの
ここ数年香川県は「1万人当たりの事故件数・死傷者数」でベスト3から転落した事がありません。
今年も既に「前年度同日件数比較では、既に事故発生件数・死傷者数とも2%以上増加」しているとの事(NHKニュース)。
今年度は、確実にベスト1奪還です。

と#8aimyteさんの仰っていた
3県(愛知、香川、佐賀)が「1万人当たりの事故件数・死傷者数」のベスト1を競っている

この場合、良い意味ではなくて悪い意味ですから
ベストではなくワ-ストを、使った方が意味合いと
してしっくり来る言葉だと思います。
まぁ100歩譲って、トップ~というのもありますが………

過去は年間交通事故死者(事故発生後24時間以内)数ワースト1にも
なった事がある関東の県に住んでいる小生の考え方です。
    • good
    • 0

確かウインカーを出さない御三県(愛知、香川、佐賀)が「1万人当たりの事故件数・死傷者数」のベスト1を競っているって聞いた気がしますね。



と言うことで、地方ルールが全国に広がりだしているって事でしょう。
    • good
    • 0

こちらが右折の為に、前から来る直進と思われる車がウインカーなしで右左折されると、時間の無駄になって腹が立ちますね。

逆の立場では相手は何も感じないのでしょうか? 免許取り立て、だらしのない性格、横着者、気配りが出来ない、ルールを守らない人はスポーツが出来ない。関心するのは宅急便の車、小技が上手で、ルールを知っている。へたくそな人は、スピードを出すだけで、小技が出来ない。
    • good
    • 0

>なぜ安全の基本であるウィンカーを出さないのだろうか?



それが、ローカルルールだからです。
愛知県と同様に、香川県でも「ウインカー使用禁止」という暗黙の了解があるようです。
どうしてもウインカーを使いたい人は「交差点内」「進路変更後2秒間」は許されています。
春に、讃岐うどんラリーに参加しましたが、香川県では多くの自動車・バイクがウインカーを使用していませんでしたね。
進路変更後又は交差点に入った時点で、やっと(申し訳程度)ウインカーを出す程度です。
それでも、ウインカーを使わない人より良心があります。(笑)

不思議な事に、パトカー・白バイも検挙しません。
安全運転週間とかボーナス査定に関係ある時期は、取締りを行っていますがね。
もっと不思議だったのが「(県公安委員会指定)路上教習中の自動車でも、ウインカーを出さない」のです。
「交差点内」「進路変更後2秒間」、申し訳程度にウインカーを出すように!教えているのでしよう。

1.赤信号では、自動車は二輪車停止線で停止する。
2.赤信号では、車間距離を5メートル以上空けて停車する。
3.中央分離帯が無い道路では、センターラインに沿って走る。(右側タイヤが、センターライン上にあれば良い)
4.一般道の最高速は80キロ(原付は50キロ。二段階右折全県免除)
5.夜間は、ヘッダライトは「Hi」のままで固定する。先行車・対向車が来ても「Low」にしない事。
6.街路灯がある道路(トンネル含む)では、ヘッドライトは点けない。
以上が、香川県独自のローカルルールらしいです。

県警・自動車教習所の努力の結果、ここ数年香川県は「1万人当たりの事故件数・死傷者数」でベスト3から転落した事がありません。
今年も既に「前年度同日件数比較では、既に事故発生件数・死傷者数とも2%以上増加」しているとの事(NHKニュース)。
今年度は、確実にベスト1奪還です。

残念ながら、香川県では「ウインカーを出さない=一般常識」なんですね。
質問者さまの言う「事故りたい」「死にたい」という考えは無く、これが普通なんでしようね。
ウインカーを使用するという、習慣がありませんから・・・。
もしかすると、質問者さまが見た車は「香川県出身」「香川県で免許を購入した」人が運転していたのかも?
多くの県民は、ローカルルールを無視して道路交通法を守っています。

非常に残念な、ローカルルールの存在ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車の運転の地域性か。
回答のような無法地帯には絶対に行きたくないものだ。

お礼日時:2010/07/17 01:26

ウインカー?


そんなモン一々出さんでもエエがな。
めんどくさい。
前から来る車は、ちゃんと見てるし。
後ろから来る車は、自分でよけろや。
気分がエエ時は出すこともあるで。
曲がる直前やけど。
ブレーキ踏んでからやけど。
俺は優良ドライバーやから。
事故?
アホ言うたらあかんで。
俺の運転技術。
車乗せたらF-1レーサー並み。
バイク乗せたらGPレーサー並み。
事故る訳ないやんか。
ポリさえ居なかったら、何でもエエねん。
俺は王様。
他は下々。
交通ルールは俺の為にあるねん。
あっ!!前の車ウインカー出さんと曲がりよった。
悪いヤツやなぁ~。
ポリに捕まりよったらエエのに。
世の中悪いヤツばっかりや。

・・・・・・・。
こんなところですか。
色んな人が居てますから。
死にたいのか?シリーズですな。
    • good
    • 0

愛知県だとそれがデフォルトっすよ


信号待ちの交差点はたまにいるぐらいだけど
車線変更、路地なんかだと出さない人のほうが多い
愛知県の人にそれ指摘すると他の県でも もっとひどいとこあるだろうがとか
怒られますけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウィンカーを出さぬのが規定値など馬鹿げていて呆れて物が言えない。

お礼日時:2010/07/17 01:21

調子に のってる。


忘れてた。
この 2つだと 思うよ
俺の場合は クラクション
鳴らすけどね。
後 バックミラーを両方
たたんで 走る
オバチヤン&老人ドライバーも
かなり 危険だと 思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昨今クラクションに起因する殺人事件等もあることから悶々としている。

お礼日時:2010/07/16 19:35

考えられるのは


1.車線(進路)変更とは違う事を考えていて、出し忘れる。(若しくは、出したつもりになっている)
2.出すのが面倒だから、出す気がおきない。(自分は行く方向が分かっているので、他人も分かっていると勝手に判断している)

等の事が、考えられますが
得てしてこういった事を、やっているネジ回しに限って
自分の運転技術を、過信し過ぎている様ですので
こういったネジ回しに、遭遇しないように祈りながら、運転をしています。
もし不運にも出会ってしまった場合は、安全が脅かされない様に
出来る限り距離を開けて、運転をしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんともはや自分勝手な理由で不愉快なことだ。

お礼日時:2010/07/16 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!