dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オートフォーカスのピントの合わせ方が分かりません。
この質問自体、矛盾がある気はするのですが、どうぞ教えてください。
25年以上カメラを使っていますが、永遠の初心者です。

・スチール(オートフォーカスがない)時代は、目でピントを合わせていました。
・デジカメ黎明期のオリンパス時代は、ファインダーを覗き、中央に表示されている+マークをピントを合わせたい位置でシャッターを半押ししていました。
・最近のものは、四角い複数の枠が表示されますよね。あれはどういう意味ですか。
ソニー(一応)一眼レフは、ファインダーもなく、中央の+マークもなく、どこで合わせたらよいのかわかりません。

AFは、中央か手前の物体にピントが合うと思うのですが、端や、奥にピントを合わせたいときはどうしたら?
液晶モニタでは、確認もできず、悩んでいます。
マニュアルにも書いていないのは、周知のことなのだと思うのですが・・・
簡単にできる方法があれば教えてください。

A 回答 (7件)

 一応、マニュアルは読んでおられるようなので、おかしい質問だなぁと思いつつ、探してみると・・・


 もしかして、製品に付いていた「冊子」が唯一のマニュアルだと思ってますか?
 実は、製品に添付されている、CD-ROMの中に、「αハンドブック」なる詳細なマニュアルが入っています。冊子のマニュアルに、こんな取説がありますという記述はあるんですけどね。一応は・・・
 αハンドブックのオートフォーカスエリアの項を参照してください。
 私がダウンロードしたマニュアルと同じバージョンだとすれば、55ページです。前後のオートフォーカスモード、フォーカス切り替えあたりも読んでおくとわかりやすいでしょう。
 CD-ROMが無いのであれば、
  http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/search.html
 から、ご自分のカメラの型番を探して、マニュアルをダウンロードしてください。

 最近のデジカメって(というか、デジカメに限りませんが・・・)、このパターン結構多いんです。「私は、カメラを買ったのであって、パソコンの付属品を買ったんじゃない。パソコンがないとマニュアルが見られないとはどういうことだ!」と言いたいところですけどね。メーカーは、パソコンくらいあって当然と思っているようで・・・・=^・・;=
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に、お騒がせしてすみません。
CD-ROMに入っていました。

>最近のデジカメって(というか、デジカメに限りませんが・・・)、このパターン結構多いんです。
そういえば、プリンタも同様だった気がします。
エコなのでしょうか。

ご親切に、有難うございました!

お礼日時:2010/07/20 14:24

私も初心者ですが・・。


キーワードは「シャッターボタン半押し」みたいです。
端にピントを合わせた写真を撮るにはまず、ピントを合わせたい被写体を大体中心くらいのところに来るようにして、半押ししたままにします。
半押ししている間はフォーカスがロックされるので、そのままカメラを動かして被写体が端に来るようにカメラを動かせば撮れます。

そして、初心者の私が最近分かったことは少し長めに半押しし続けるとピントが合いやすいということです。
これで失敗が一気に減ります。ぜひお試しを。

夜のガラス越しでこちら側が明るく向こうが暗いときに
ガラスにばかりピントが合って被写体にピントが合わないことがよくありますが、
私はAF補助光と呼ばれる赤いLEDをオフにして、できるだけ自分で影を作り、ガラスの映りこみを押さえた上で半押ししてピントを合わせています。
いくら影を作ってもAF補助光がガラスを照らしてしまうとガラスにピントが合ってしまうのでそうしています。

ご参考までに・・。
    • good
    • 0

追記



>AFは、中央か手前の物体にピントが合うと思うのですが、端や、奥にピントを合わせたいときはどうしたら?

AF/AEロックと言う方法を取ります。
目標物或いは、それと同等の撮影距離にある物にシャッターボタン半押しでピントを合わせ、そのままの状態で構図を取り直し、シャッターボタンを全押しします。

ただ、構図を取り直す為、カメラを振る角度が大きい程、「コサイン誤差」(Webで検索の事)が大きくなるので、「被写界深度」(Webで検索の事)からはみ出す事があります。
    • good
    • 0

機種は、NEXですよね。


これは一眼レフではなく、ミラーレス一眼(パナの造語)と呼ばれる比較的新しいジャンルのカメラです。
当然に、ミラーレスですから、光学ファインダーや位相差AFセンサーは省略され、撮像センサー上のコントラストの最も高い部分を最良のピント位置と見なすAF方式を取っています。
コントラストAF方式は、その仕組みから位相差AF方式に比べ、レスポンスで劣りますが、その欠点をカバーする為、スイッチONでAF検出を開始する、いわば力ずくの方法を取っています。

AFは、25点フォーカスエリアの「マルチポイント」。画面中央のみでピントを合わせる「中央重点」。ユーザーが任意にピントを合わせる位置を選べる「フレキシブルスポット」。3種類のフォーカスエリアから、被写体や構図にあわせて選択できます。

また、モニター画面の一部を約7倍または約14倍に拡大し、マニュアルでピント合わせを行う事も可能な仕様になっています。

>永遠の初心者です。
甘えですよ。最低限、使用説明書ぐらいは目を通しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。NEX-5です。
確かに甘えです。すみません。
それなのに、教えてくださって、有難うございます。

マニュアル・・・見つけました。
あの小冊子は、マニュアルではなかったんですね。
付属CDで、ソフトと共にPDFで入っていました。
ちゃんと読みます。(マニュアルを読むのは好きです)
どうも有難うございました。

お礼日時:2010/07/19 19:35

とりあえず、「ソニー(一応)一眼レフ」だとさっぱりわからないので、機種名を明記するのが先だと思います。



四角い枠は顔を認識する機能では?

仮に、ファインダー上で何も表示されなくても、「(一応)一眼レフ」なカメラならAFのポイントを中央に固定する事ができるはずなので、以前の感覚に近い使い方が可能になります。

この回答への補足

申し訳ありません。
NEX-5。(一応)一眼レフです。
四角い枠は、ピントの合っている場所だそうです。

補足日時:2010/07/19 19:26
    • good
    • 0

一般的なデジカメのAFだと中心でピントが合いますが、端の物に合わせるなら、まず端に位置する物を中心に合わせてシャッターを半押しするとその距離でピントが合うので、半押ししたまま写したい画になるように最後までシャッターを押せば、画面の端にフォーカスを固定したまま写せると思いますが。


フォーカス固定としてマニュアルに書いてあると思うのですが。

四角い枠が表示されるのもちゃんとマニュアルに書いてあると思います。人の顔の肌色を綺麗に写す為のものではないでしょうか?
    • good
    • 0

マニュアルモードの方が気楽に撮れるんじゃ無いですか?



ソニー一眼って事は、ミノルタのαシリーズの継承機ですよね?
ファインダーの無いボディなんてありましたっけ?あ、NEXか。
インテリジェントフォーカスって奴かな?
それ以外にもマニュアルモードを含めてフォーカスエリアを選択できると思いますけど、その辺はマニュアルを再読してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、NEX-5です。
付属していた小冊子には、ホントにボタン機能しか書いていなくて。
ネット上で探してみます。
どうも有難うございます。

お礼日時:2010/07/19 19:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!