
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ベランダにそうしたものを設置する場合の最大の問題は"風"ですね。
以前、建築工事の仕事をしていたときに、大きなオーニングをつけたことがあるのですが、工事後に風で壊れて何回も修理にいきました...。初めが、木枯らし一番で、次が春一番...。(毎日、風の強さをみて巻き上げてくれる人がいれば良かったのですがね...。)
質問文からすると折りたたみ機構までは考えていないようですね。
しっかり取り付けるためには、外壁か、直上のベランダにアンカーを打って丸環を取り付けるのがいいと思います。そこにワイヤーを通し、カーテンレールの様にするのはどうですか。
※アンカーを使うのが一番丈夫ですが、施工には特殊な工具が必要で、作業時は建物全体に響くような非常に大きな音がします。マンションということで他にもいろいろ問題があるかもしれませんよ。
生地に関しては、やはり帆布が良いと思います。ナイロン系のものより味わいがあり、なおかつ丈夫です。裁断と縫製はテントの縫製とかをしているところに頼むのがいいですね。帆布には鳩目付きの穴をあけ、カラビナでワイヤーに通せば、台風の時や使わないときには端に寄せて縛っておけますよね。
この回答へのお礼
お礼日時:2003/07/21 22:17
取り付け方法まで詳しくありがとうございます! しっかりさせるにはやはり準備が必要ですね。 生地は私も帆布がいいかなと思っていました、早速かわいいのを探したいと思います。いろいろ参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
陥没した机の修復方法を教えて...
-
突っ張り式のシューズラックを...
-
カーポートの屋根と隣地境界50c...
-
キクイムシが出ました。どうし...
-
基礎周辺の土が湿る
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
家の中でドーンという音がします
-
天井裏に何かがいます。一戸建...
-
ベランダの焦げについて 賃貸の...
-
外階段のALCに手摺を取り付ける
-
コンクリートブロック基礎の水...
-
隣の家のカーポートの屋根が、...
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
浴室のタイル目地修理について ...
-
石膏でできた壁の大きな穴の修...
-
柱の根巻の必要性
-
重機の振動でコンクリートにヒ...
-
オレンジ色の型枠に使うコンパ...
-
土用の日にインターホン改修工...
-
賃貸アパート退出後に修理費用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
突っ張り式のシューズラックを...
-
アルミ板とアルミ板を接着した...
-
陥没した机の修復方法を教えて...
-
への字(アルミ)の高さ15〜20m...
-
壁の角の補強(コーナーガード)
-
ハンドメイドでオーニングを作...
-
ベランダ室外機が足場となり子...
-
食器棚などの棚板を止める金属
-
組み立てベッドの一部パーツを3...
-
パイプ車庫の補修について
-
ぼんぼりの紙を交換したい。ど...
-
コンクリート製のベランダにウ...
-
カーテンレールの穴を塞ぐには?
-
障子の張替えノリ部分きると変...
-
トイレットペーパーホルダーに...
-
お風呂の栓の修理
-
ベランダの床の高さを高くする
-
カーポートの屋根と隣地境界50c...
-
キクイムシが出ました。どうし...
-
コンクリートブロック基礎の水...
おすすめ情報