
ドアの上に設置できる窓を探しています。
現在マイホームを建築中で、部屋の風通しを考えて
添付のような感じでドアの上に設置できる窓を探しています。
写真は、10年ほど前に立てられた戸建の写真で、
窓の少ない部屋の通風の確保のためにドアの上に
別途窓を取り付けたとの事でした。
この窓は、建具屋さん等にお願いしたものではなく、既製品との事です。
同じような窓を、業者に問い合わせたり、
自分でも調べてみたのですが、
なかなかこのような窓が見当たりませんでしたので、
このような窓をご存知の方がいらっしゃいましたら、
メーカーや、製品のURLなどをお教えいただけるととてもありがたく思います。
どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
我が家のことでトステムのWEBカタログを見ていたら、
ランマ付きドアものっていたので、じっくり見てみました。
ドアは基本セットのもの以外でも、選択できるようです。
ドアをまだ発注していない段階であるなら、
すでに選んだドアとイメージの近いものにランマを付けて、
見積もりをとってみてはいかがでしょうか。
トステムの標準ドアは、それほど高くなさそうなので、
ランマを付けないドアもトステムにすれば統一感も出ると思います。
また窓サッシにトステムを使用していたりして、普段トステムと取引のある業者なら、
カタログの定価より安くなる可能性も期待できます。
「ドアにちょっと乗っけるだけ」
と思うのは簡単ですが、切ったり貼ったり、いろいろ作業は必要そうですし、
上と下の色み合わせとか、施工する人の手間は、
既成のランマ付きドアより多そうに思えます。
「手間がかかること=施工する人の技術が出る」
しっかり技術のある人が施工してくれるなら問題ないのですが、
技術が未熟な人が施工するとで後々狂いが出てくる可能があります。
ドアの上に窓を付けるって、あまりやらない工事だから、
業者のほうからしっかりした提案がないのではないのでしょうか。
やり慣れてないことって、慣れたことより問題が起きやすいような気もします。
「手間がかかること=作業に時間を要する」
ランマ付きの既成品を取り付ける場合と、ドアとランマを別々に施工する場合だと、
別々の工事のほうが作業時間がかかりそうに思えます。
塵も積もれば山、なので、
こういった作業時間の積み重ねが工期の延長につながる可能性もあるのではないでしょうか。
私なら、たぶん、
費用面と工事の手間の面、すでに決まったことを変更する手間など、
トステムのランマ付きドアのページを印刷したものを見せながら相談してみると思います。
No.3
- 回答日時:
自宅新築に向けて、自分で調べている素人です。
YKKのホームページで、ドアの上にルーバーがついている商品「アルミ枠(ピボット通風機能付き)」(開閉は可能だが、アルミなので光は通らない)というものがありました。
トステムでは機能付きドア(ランマ付ドア)という商品をみつけました。こちらは光を通す採光窓タイプもあるようです。
他の会社でもこのような商品があるかもしれませんね。
その通風用の室内窓はドアの上でなければいけないのでしょうか。
(背の低い人にとっては、ドア上だと開閉が大変そうなので)
ドア以外の部分で室内窓なら、YKKでは「ラフォレスタ採光ユニット」、ダイケンでは、「室内窓マドモ」というのがありました。トステムでも室内窓アイテムがありました。
いい家ができるといいですね。
ご回答ありがとう御座います。
YKKのドアとルーバーがいったいになっているドアがあるのは知っていました。
しかし、普通のドアに比べてかなり高価なので、
多少の見た目の悪さは気にしないので、視線を避けた部分での
風通しを確保したいと言う感じです。
ちなみに、ドア上でなければいけないと言うことも無いのですが、
そんなにしょっちゅう開閉しそうにも思っていなかったので、
多少手が届かなくてもよいかなと考えています。
トステムのランマ付ドアを調べてみました。
http://www.tostem.co.jp/lineup/living/woodyline/ …
なかなか理想に近いのですが、すでにドアが決まってしまったので、
ドアにちょっと乗っけるだけで済むようできれば一番今決まった部分との
変更少なく、簡単にできるのでは無いかと思っています。
> いい家ができるといいですね。
ありがとう御座います。
お互いに、満足できるお家が出来ると良いですね。
No.1
- 回答日時:
このような窓のことを「欄間(らんま)」といいます。
和室の仕切り(ふすまなど)の上にあるのも「透かし欄間」ですが。昔(昭和)の建物などには当たり前に付いていました。学校の教室にも付いてませんでしたか。
この窓の設置には、何も既製品を使用する必要はありません。造りつけのドアの上に既製品をのっければ、巾が違う、木の色が違う、天井いっぱいでなく、微妙な下がり壁が残る、などの不都合が出るだけです。
従って、昔と同じように大工さんの手作りで欄間を作ってもらえばいいのです。正確に言えば、大工さんが作るのは「ドア枠」だけですから、ドア上に天井いっぱいまで欄間枠を作ってもらい、建具屋さんがドアと欄間窓を取り付けます。全然難しい工事ではありません。
ご回答ありがとう御座います。
なるほど。あまり難しい工事では無いのですね。
ただ、建具屋さんに頼めば出来ると言うのは聞いていたのですが、
なんだか特注品になり、1枚数万円かかると言う話で、
既製品をはめ込むだけですまないかなと考えていました。
というか、、、そんなに高額になるものなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 最低限の窓の数だと採光はどうなりますか? 新築を建てる場所が準防火地域のため、窓の数を最小限にしたい 6 2022/07/18 23:44
- 一戸建て 高窓の明るさについて。 新築です。 キッチンに高さ40、幅100位の高窓をつけようと思います。 リビ 3 2022/08/31 10:30
- 一戸建て 二階の洗面の湿気について相談です。 現在新築を建設中で、2階に洗面を付けます。 ふと気づいたのですが 4 2022/11/07 08:04
- リフォーム・リノベーション 窓って多くはいらないですよね? 中古の戸建てに住んでるのですが、一回も窓開けた事なく常時カーテン、雨 4 2022/08/19 07:58
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- その他(住宅・住まい) 私道を挟んだ向かいの家が窓全開 3 2022/05/29 19:01
- 家具・インテリア ドアに関する建築用語、インテリア用語を教えてください。 2 2023/02/09 15:24
- スピーカー・コンポ・ステレオ LDKに置くアンプを購入するのですが、白と黒どちらも甲乙つけ難く迷ってます。 あなたならどちら選びま 5 2022/11/05 06:03
- その他(住宅・住まい) かみ合わせ悪い引き戸錠どうしたら治る? 5 2023/08/28 09:58
- リフォーム・リノベーション 窓からの冷気を防ぎたい 7 2023/01/09 07:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
室内ドアのアンダーカット対策は?
-
ホテルのオートロックについて...
-
室内ドアには蝶番、ピボット、...
-
NHN製ドアクローザーを交換した...
-
せみが夜家に入ってきちゃう!?
-
床の間に飾るもの
-
ドアに手を挟まないようにする...
-
iPhone14proを使っています。 ...
-
コンクリートに打ち込むアンカ...
-
サッシの開閉と連動して開閉し...
-
ゼンリン地図などに、自宅や名...
-
強力ボンドでつけた表札はもう...
-
表札の取り外し方
-
鏡によって顔が良く見えたり悪...
-
だじゃれ
-
写真と鏡と動画って別人過ぎま...
-
襖の張り替え失敗しました。ど...
-
防犯器具設置のためアルミサッ...
-
隣人は、今朝もうちに向かい側...
-
プリンターで表札を作ることは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
室内ドアには蝶番、ピボット、...
-
ホテルのオートロックについて...
-
玄関ドアにシール跡の消し方
-
部屋のレイアウトについて質問...
-
最近、二階のドアが勝手に締ま...
-
隙間がないドアでも止められる...
-
トイレの荷物かけ
-
室内ドアのアンダーカット対策は?
-
消防車を呼んだら、お金って後...
-
浴室の折れ戸の修理方法をお教...
-
床の間に飾るもの
-
部屋のドアを開かないようにす...
-
ドアを開いたままに
-
玄関ドアのストッパー
-
オーバードアの耐久性について
-
ドアの上についている金具の名前
-
室内ドアが急にバタンと閉まる...
-
ミサワホーム「ニート」で教え...
-
ドアの上に設置できる窓を探し...
-
ガラスで中が見える玄関ドア
おすすめ情報