dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

センター試験で化学1Bを使う予定です。(私大、二次では使いません)

今有機分野を過去問を解いて(ほとんど解けません・・)、解説を読んで、その解説のわからないところを教科書で調べたりしてるのですが、解説を読んで納得できる問題は半分くらいで、後の半分は解説を読んでもよくわかりません。
Z会の出版で、他の問題集よりも解説が詳しいんですが・・。
わからない問題は先生に聞きに行く予定です。
有機の分野は、他の化学の分野と比べてあんまり面白くないし、よくわからないし、挫折しそうで恐いです。

こんな感じなんですが、こんな感じで勉強したらよい、というようなアドバイスがあったらお願いします。

A 回答 (5件)

stripeさん、こんにちは。


センター試験で化学1Bを取る予定なんですね。

確かに、有機のところは、あんまり面白くないかもしれないですね。
計算もあまりないし・・

>Z会の出版で、他の問題集よりも解説が詳しいんですが・・。

Z会は難しいですよ!添削も、やってるんでしょうか?
私もやっていましたが、難しいので、進研ゼミに変えましたよ。
センター試験対策に、毎月マークシート方式の問題も載っているので
とっても良かったです。
添削のレベルも、自信をつけるには、もってこいでした。

>有機の分野は、他の化学の分野と比べてあんまり面白くないし、
よくわからないし、挫折しそうで恐いです。

大丈夫。
最も大切なのは、元素と周期律表、イオン化傾向、
酸と塩基、酸化還元、そのあたりですね。
あと、反応式をちゃんと覚えるようにしていけば
炭化水素のあたりは、自然と理解が深まってくると思います。

あと、体験談ですが、高校2年だったかな・・夏に、
夏期講習というのを受けました。
あまりの分かりやすさに、ビックリ!!目からウロコが落ちた感じで
化学の要点が、わずか1週間でばっちり理解できた気がしました。
お母さんに頼んで、夏期講習などを受けるというのも手ですね。

>わからない問題は先生に聞きに行く予定です。

これも、一番いい方法です!
分からないところは、教科を問わず、先生にどんどん質問しちゃいましょう!

いよいよ夏休み。暑いので大変ですが、頑張って
実りの夏にしてくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Z会出版している、センターの過去問なんです、内容はセンターで、解説がZ会ので詳しいっていうことでした(^^;
ヘンな書き方をしてしまってごめんなさい~。

>最も大切なのは、元素と周期律表、イオン化傾向、
酸と塩基、酸化還元、そのあたりですね。
あと、反応式をちゃんと覚えるようにしていけば
炭化水素のあたりは、自然と理解が深まってくると思います。

配点は、理論化学のほうが大きいみたいですね。アドバイス通りそういうのをやってみようと思います。

>分からないところは、教科を問わず、先生にどんどん質問しちゃいましょう!
そうですね!たくさん聞こうと思います。

ありがとうございました~。

お礼日時:2003/07/20 14:31

 #1で回答したものです。

#4の方の言っておられるように、確かにセンター試験であれば、照井の参考書をかじりついて読む必要はありませんから、合格を決めるシリーズの有機化学で十分であると思います。 
 さて、私はセンター試験用に照井先生が著した本は見たことがないのでなんともいえませんが、買って損はないように思います。ちなみに、もう一つ蛇足で言わせてもらえれば、合格を決めるシリーズ(文英堂)は私は受験時代は基礎の確立によく使いました。特に生物は重宝します。もしあなたが生物も合わせて勉強されていたのなら、この本も書店で見てみてください。 
 勉強、がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

買いました!
要点がまとまっていて、わかりやすいです(^^)

生物は使わないんですよ~、物理化学型なんです。
生物洗濯の子に進めてみます。
ありがとうございました~。

お礼日時:2003/07/22 18:05

#1の方の照井式は、有機分野よりは理論化学の計算問題(溶解度とか)には非常にいいと思います。


照井の有機は他の参考書と分かりやすさはかわりません。
確かに、高校では、有機分野に計算はないですし(けん化・ヨウ化の問題くらいですか)反応も、なぜそうなるかまでは教えてくれませんから、ただ暗記するだけの分野になってしまいますが、実は覚えることは無機より少なく、じつはコツをつかめば非常に「簡単な」分野なんです。
なので、教科書みたいに無駄なことまでだらだら書いてあるのを覚えるより、この整理法で覚えてしまえば何も怖くありません。また、電子の動きが反応にそのままえいきょうするのが有機化学です。その仕組み(学校では教えてくれませんが)を少し勉強してみたら面白いかも知れません(自分もそれで有機にはまってしまって、化学科に進学しました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごかいとうありがとうございます。

照井式っていうのがよいんですね。

本屋でみてみて、照井って人の、センター対策の本がよさそうだと思ったのですが、こちらの本はどうでしょうか?

有機って、なんでそうなるかとか全然ないしむずいですよね。
大学で専攻するとそれをやるんですね。
どうせなら、有機の範囲を狭くして、なんでそうなるのかをやってほしいですね。
深く狭くというんでしょうか・・・。

お礼日時:2003/07/20 14:35

お勧めの参考書として、文英堂出版の「化学有機この整理法~で合格を決める」という本が、センター対策には一番お勧めです。


2次でも使うなら、これでは足りませんが、センターや普通の私大レベルで必要な有機化学の知識が簡単にまとめてあります。
センターレベルの有機化学は、それを「暗記」するだけでいいです。覚えておけば何とかなるレベルしかセンターでは出ませんから。
高校有機化学はいかに反応などを「おぼえているか」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有機って暗記なんですね。
暗記って苦手だしつまんないので大変ですよね(^^;

アドバイスありがとうございました~。

お礼日時:2003/07/20 14:32

 照井式有機化学解法カードってご存知ですか?結構、中身が濃密なので、私大、二次の対策に用いられているようですが、この参考書はとても楽しく有機化学が学べるので私はお勧めしますよ。

センターといえども、完璧な基礎力が求められます。この参考書、まずは中身を確認されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごかいとうありがとうございます。

本屋で見てみました~。

ちょっと読みきれなさそうでした(^^;

照井俊という人が書いている、センター対策の本があって、それがよさそうだなーと思ったのですが、こちらの本でもよいと思いますか?

お礼日時:2003/07/20 14:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!