

A,B,Cの3個の鐘がAは3秒間隔、Bは5秒間隔、Cは、6秒間隔、各々90回鳴る。最初に同時に鳴ったとすると、全ての鐘が鳴り終えるまでに何回鳴った音が聞こえるか?
但し、同時に鳴った場合は1回聞こえた事として数える。
という問題があります。
回答には、
0から269秒までに、14×9=126回の鐘が鳴る。
270から449秒までに10×6=60回の鐘が鳴る。
450から539秒までに5×3=15回の鐘が鳴る。
よって計201回という解説がありましたが、解かりません。
出来るだけ解かりやすく教えて頂けないでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>回答には、
>0から269秒までに、14×9=126回の鐘が鳴る。
>270から449秒までに10×6=60回の鐘が鳴る。
>450から539秒までに5×3=15回の鐘が鳴る。
この意味は、
3秒、5秒、6秒の最小公倍数である30秒を1つの時間間隔として
考えています。
つまり、最初の鐘が鳴ってから30秒の直前(30秒ではありません)
までの鐘の鳴る回数は、
270秒の直前までで、14回
270秒から450秒の直前までで、10回
450秒から540秒の直前までで、6回
になります。計算は「植木算」の考えで行います。
割り算した値に、プラス1をした値です。
30秒間の時間幅の回数は、
270秒の直前までで、9回
270秒から450秒の直前までで、6回
450秒から540秒の直前までで、3回
になります。
したがって、提示された回答のような計算になります。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
Aが 90回鳴るには、(90-1)× 3= 267秒かかります。
「-1」としているのは、植木算の考え方です。
たとえば、2回鳴るには時間は 3秒しかかからないですよね。
同様に考えて
Bが 90回鳴るには、(90-1)× 5= 445秒かかります。
Cが 90回鳴るには、(90-1)× 6= 534秒かかります。
(1) 0~269秒までの間は、AとBとCが鳴り続いています。
(2) ところが、270秒からはAは鳴りません。
270~449秒の間は、BとCが鳴り続いています。
(3) 先と同じように、450秒からはBも鳴りません。
450~534秒(539秒でも構いません)の間は、Cだけが鳴り続けています。
あとは、「重なっている」ところを引かないといけません。
(1)のときは、
AとBが重なるとき= 3と5の公倍数
BとCが重なるとき= 5と6の公倍数
CとAが重なるとき= 6と3の公倍数
そして、AとBとCが重なるとき= 3と5と6の公倍数
(2)のときは、Aが鳴っていないので上のリストからAがなくなります。
(3)のときは、Cしか鳴っていないので重なりはありません。
数直線を描いて、それぞれの鳴る様子を点として取っていくと、重なる様子は見えてくると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- C言語・C++・C# C言語 コードを書いたのですが上手く実行出来なかったです。どこが間違ってますか? 【作成したいもの】 1 2022/05/04 11:36
- C言語・C++・C# C言語 ① 5秒間 1秒間隔で点滅を繰り返す ② 3秒間 0.5秒間隔で点滅を繰り返す ①→②→①→ 5 2022/05/03 23:37
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションから異音が続いています。 異音の特定と、可対策法を教えてください。 5 2023/02/10 07:03
- その他(教育・科学・学問) A地点からB地点までの距離は16mで52秒で到着します。 その間30秒間隔でA地点からは製品が払い出 3 2023/08/19 11:19
- 教えて!goo 回答投稿から次の回答投稿までの間隔が何秒を超えれば、連続投稿にはならないのですか。 「サーバーエラー 2 2022/05/01 07:46
- 医療・介護・福祉 点滴の計算問題についての質問です。 多分、普通の算数の問題だと思うんですけど ネットの解説がわからな 2 2022/11/30 18:25
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) アラームのアプリを探しているのですが、 「○時○分以降に、○分間隔でアラームを鳴らす」という機能があ 1 2023/02/28 04:46
- カップル・彼氏・彼女 女もイッたらピクピクする? 5 2023/04/22 18:22
- 分譲マンション 脱衣所から異音 3 2022/04/25 08:54
- 物理学 気体分子の力積の平均について質問です。 参考書で以下の様に解説されていました。 「気体が長さLの立方 4 2023/03/24 13:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2の6乗の答えと計算方法
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
8÷0=
-
パーセントの計算がまったく出...
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
代数和ってなんでしょう
-
スマホで累乗の指数や、ルート...
-
小4 算数の質問
-
「逆数」って、何のためにある...
-
数学 (2-a)(2-b)=(a-2...
-
単価をキログラムからリットル...
-
この計算はカッコの中の掛け算...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
エクセルで必要な紙幣や硬貨の...
-
4^0.5乗の答え
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
A,B,Cの3個の鐘がAは3秒...
-
加減乗除のルールについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2500を3対2でわける計算式おし...
-
2の6乗の答えと計算方法
-
累乗の逆(対数?)の計算方法を教...
-
パーセントの計算がまったく出...
-
8÷0=
-
Excelで、時間の引き算でマイナ...
-
割り算の説明
-
4^0.5乗の答え
-
a+aの答えがこんがらがってし...
-
「逆数」って、何のためにある...
-
割引の計算がよく説明と理解が...
-
AとBの比というのはA/Bの...
-
素因数分解で最小公倍数・最大...
-
~の~乗を計算機を使わずに簡...
-
Excel関数で、Nの1/3乗という...
-
300÷1.5=200の計算方法
-
べき乗と累乗は同じものとの認...
-
べき乗です。 3の4乗のやり方を...
-
10の-5乗の意味
-
代数和ってなんでしょう
おすすめ情報