dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ビーグル犬のカイカイについて。(長文です)

今年3歳になるビーグル犬がいます。
1歳の夏くらいから痒がるようになり、病院で抗生剤を処方されました。
すっきりは治らないまま夏が過ぎ、涼しくなったころおさまってきたのでそのままにしていました。

2歳の夏も梅雨入りくらいから痒がるようになり、前足の付け根の毛が薄くなりました。
また病院に行って抗生剤をもらい、あまり改善されなかったので虫がいるか調べましょう、
というところでまた涼しくなり、大分治まってきたのでそのままになってしまいました。

今年の夏こそ原因解明しようと思い、カイカイが始まった時点で病院に連れて行きました。
症状としては
☆1年中掻いているが梅雨入り~秋くらいまで特に痒がる。
☆特に痒がるのはおでこ、目の周り、口の周り(ひげが生えている部分)、ヒジ(わきの下の下の部分)

私としては1年中痒がっているし、薬もいまいち効かない気がするので
アトピーやアレルギーの可能性もあるのかな?と思っていることも伝えました。

先生としてはまず抗生剤を飲ませてどのくらい良くなるのか
様子を見ることにしましょうということになりました。
たとえば10割のうちどのくらい良くなるか。
3割治ればそれは細菌が原因で、残りはアレルギーの可能性もあるでしょうとのこと。
ついでに膿胞虫(?)の検査もしましたが虫はいませんでした。

それで治らなければステロイドを処方しつつ、アレルギーの体質改善に手作り食をお勧めする
と言われました。

血液検査という方法はないのですか?と聞いたところ、
血液検査はアレルギーの特定をするだけで、アレルギー体質の子はアレルギーの対象が
次々変わっていくのであまり意味がないというのが先生の考えでした。

それよりは、かゆみを抑えつつ、食事で体質改善(半年~1年くらいかかるらしいです)
したほうがいいのでは、ということを話していました。

それから1週間抗生剤を飲んで様子を見たところ、全く効かなかったというわけではなく、
掻きむしった部分の赤味がとれて顔も前よりは掻かなくなった気がしたのでそのことを伝えました。
もしかしたら細菌が原因かもしれないのでもうちょっと抗生剤で様子を見ることになりました。

ですが、毎年抗生剤を飲んでもすっきりは治らないし
1年中冬場でも掻かない日はないくらい顔と肘を掻いているので
私としてはアレルギーなんじゃないかなぁと思わずにはいられません。
かゆみの原因解明や治療には長い長い時間をかけなくてはいけないのは分かっているのですが
目の上も腫れぼったいし、キャンキャンいいながら掻いているのを見ると
本当にかわいそうになってしまいます。

結果を急ぐ気持ちでいてもしょうがないとは思うのですが
血液検査をしてはっきりさせたうえでなるべくアレルギーとなるものを入れないほうがいいのでは
と思ったり、先生を信用していなくはないのですが、この先どう進めていったらいいものか
考えています。
ネットで調べると確かに手作り食は効果もあるみたいですが
栄養バランスの心配と、家族が多いのでトッピング程度なら続けられると思いますが
毎日となると何年も続けられるかどうか自身がありません。

ちょっと話がまとまりませんが
☆血液検査は無理にする必要はないのか。
☆アレルギー除去食のフードより手作り食のほうがいいのか。
☆手作り食で体質改善は期待できるのか。
☆たとえば牛乳を飲めない子が牛乳を飲むことでアレルギーを克服するように
あえてアレルギーを除去しないほうがいいのか。
☆他の病院に行ってもかゆみに対する対処はこんなものなのか。
☆症状からは細菌感染なのかアレルギーなのかわからないのか。

評判がいい病院なので先生を信じればいいのでしょうが
考えれば考えるほど分からなくなってきました。
うちのワンコはカイカイのひどい子からすれば全然症状は軽いほうだと思うのですが
年を取って免疫力などが低下して酷くなるかもしれないし出来れば今のうちにどうにかしてあげたい
と思っています。
私がアレルギーと思っているだけで細菌感染が1年中続いていたりするのでしょうか?
…先生にどういう方向で進めていってもらえばよいのでしょうか。
まとまらなくてごめんなさい。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。

家の子も長い間アトピーに苦しめられました。
お話からすると、himanayuk さんのワンちゃんも
アトピーやアレルギーの可能性が高いような気がします。
私の経験からだけなので、あまり参考にならないかもしれませんが

☆血液検査は無理にする必要はないのか。
やっておいた方が飼い主自身が気持ち的に楽というか満足すると思います。
アレルゲンになりうるものをできるだけ近づけないとか食べさせないとか
やってあげられる事が増えますので。

☆アレルギー除去食のフードより手作り食のほうがいいのか。
アレルギー除去食は食材に対してアレルギーに効果があると思います。
たとえば、草とかダニなどにアレルギー反応を起こす子の場合は
アレルギー除去食でアレルギーが治まるとは思えません。

☆手作り食で体質改善は期待できるのか。
家の子の場合は、ほとんど痒がらなくなるまでに5年以上かかりました。
体質改善をする為には効果的ではあるけれど
個体によってなかなか目に見えた効果が感じられない場合があるかも。
気長に取り組む覚悟があるようでしたら、オススメします。
生肉を使った冷凍フードなどもネットで購入する事もができるので
こういう物もうまく使っていくと飼い主の負担も少なくてすむと思いますよ。

☆たとえば牛乳を飲めない子が牛乳を飲むことでアレルギーを克服するように
あえてアレルギーを除去しないほうがいいのか。
家の子がお世話になった病院の先生の場合は
最初にアレルギーの検査をして、アレルゲンになりうる物はできるだけ排除してみましょう
という方針でした。これは、先生によって違うかもしれませんね。

☆他の病院に行ってもかゆみに対する対処はこんなものなのか。
かゆみ=ステロイドor抗生剤という病院がたぶん多いと思いますよ。
自分の経験からすると
いきなりステロイドが出てこなかっただけでも良心的なのでは?と思いました。

☆症状からは細菌感染なのかアレルギーなのかわからないのか。
最初は何かでアレルギー反応が出て掻き毟る事で細菌感染と
原因がダブッている場合が多いかもしれませんね。
なので、最初に抗生剤を服用させて細菌感染の可能性を探ったのではないのかな?
たとえば、かゆみが治まってきたからといって
飼い主さんが勝手に抗生剤の服用を止めてしまったとか
そういう場合には、また細菌感染が繰り返される場合があるそうですよ。

私としては、セカンドオピニオンをおすすめします。
1人の先生に訊くよりも、2人の先生に訊いた方が選択肢が増えますよ♪
あと、本当に良い先生ならば飼い主が納得する治療をしてくれると思いますので
遠慮しないでどんどん自分の気持ちを言った方が良いと思いますよ。
アレルギーの検査も飼い主さんがしたいと思うならば
ハッキリと「アレルギーの検査をして下さい」と言うべきです。
もしアトピーやアレルギーならば長期戦になると思いますので
先生に何でも言えるような関係を築いていく事も大切になると思います。
大変だと思いますが、頑張ってくださいね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにセカンドオピニオンによって選択肢が増えますね!

病院を変えるのにも勇気がいりますが
思い切ってほかの先生に話を聞いてみるのもいいかもって思いました。

確かに先生もアレルギーを治すのは長い道のりで階段を
1歩1歩登っていくようなものだと言っていました。
手作り食にしても効果が出るまで長い時間かかるので、それまでは
アレルギーの対象がたとえ変わるとしても原因となる物は排除した方がいいのかもしれませんね。

早く良くなるように、でもあせらず頑張ります。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/07/27 21:55

セカンドオピニオンもひとつの方法ですね。


同じ診断、方針であれば himanayuk さんも迷わず専念できますしね。

我が家のワンコも腋の下あたりをよく痒がります。
ウーウー言いながら掻いています。
かかりつけの先生に処方して貰った薬を飲ませるとピタリと止まります。
運が良かったのか良い先生に見て貰っています。

あと常備薬として幼児用の痒み止め薬をチョンチョンと付けてあげます。
人間用はダメという人もいますが、
掻き毟って赤くなった所が翌朝にはすっかり治っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、いけないと思いつつもちょっと先生を疑っているところがあるので
ほかの先生に見てもらって同じ診断なら迷いもなくなりますね。

塗り薬、ないのかなぁと思っていました。
早速薬屋さんで幼児用を買って試してみます。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/07/27 21:58

こんばんは、柴犬飼いです。



何も言わずにスパッと転医した方が良いと思います。
話から本態はアレルギーとしか思えないですが。

抗生物質で改善したのは掻きすぎで一時的に細菌感染起こして、それに対して抗生物質が一時的に効いただけで、本質的には治ってないんでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに赤みはひいたもののそれ以上は良くなりません。
やっぱりアレルギーなのかもしれませんね。

病院を変えるのはちょっと勇気がいることだけど
違う先生にもう1度見てもらうのもいいかもしれないと思いました。
色々聞いてみてよさそうな病院に行ってみますね。
ありがとうございました!

お礼日時:2010/07/27 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!