dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ジップロックにご飯を入れる
炊いたご飯を冷凍・冷蔵保存するのに
ラップで包むという意見が多いですが、
ラップを消費するのが面倒なんで、
ジップロックで代用できませんか?

でも、ネットで調べてみたら、
ラップに包んで、ジップロックの中に入れるという方法が多いようで、
直接はジップロックには入れてないようです

やはり、直接ジップロックにご飯を入れるのはよくないんですかね?

A 回答 (2件)

出来るだけ炊きたてを、ふんわりを保ちながら水分を失わないように素早く冷凍するのが一番理想です。


解凍時にも、早く解凍できて水分を失わずに炊きたてが保てることが理想です。

直接ジップロックに入れるには、ご飯を押し込む形になってふんわりを失いやすいです。
さらに、ジップロック内で空間が出来ると、水分がご飯から抜けやすく成ります。(タッパも同じ)
解凍時にも、空間に付いた水分が水となってべたつきやすくなります。
解凍後も、ご飯を取り出すのが難しくなります。
一度使ったジップロック内部(タッパも同じ)が汚れるので、すぐに洗う必要が有ります。

ラップは、炊きたてをふんわり包むことが出来、しかもその形は冷凍解凍がしやすい平らな形に出来ます。
さらに、冷凍時も解凍時も水分を失わないように作業できます。

以上の理由から、我が家ではラップを広げた上にご飯を軽く薄くよそい、すぐに軽く周りからくるんでしばらく放置します。
あら熱が取れたら、ジップロックに入れて冷凍庫に入れます。
解凍時には、ジップロックから取りだし、電子レンジで加熱後お茶碗の中にラップをはずして入れます。
ジップロックはそのまま使い回しが出来ます。
    • good
    • 1

「耐熱温度は約100℃ですが、加熱を想定したものではありません。

加熱は避けてください。」
→ご飯を直接入れることは可能。少し入れにくいけど。

「フリーザーバッグは解凍までにしてください。ストックバッグは電子レンジにはお使いいただけません。」
→使うときに解凍までしかできないので、更に別な容器に移し替えて加熱が必要。(ラップも必要)
また、チャーハンなどをつくるには、解凍ではべちゃべちゃになりやすい。
http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/faq/ziploc.ht …

・ジップロックのバッグより、レンジ可能なタッパータイプの方が便利です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!