dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

[生活の知恵or物理]ガスコンロによる効率的な湯沸かしは?

ガスコンロ(弱火~強火(強火は鍋の周りに炎が出るほど))があるとします。

湯を沸かす器は、
真ん中に穴が開いた、しゃぶしゃぶ用の鍋※(実際は、もう少し、真ん中の煙突部分が大きく開いている物と仮定して下さい)
http://www.matubara.com/syouhin/iroironabe/syabu …
もしくは、普通の鍋

蓋などはせず、火力の調節のみでお湯を沸かすと仮定。

この場合、最も、熱効率の良い湯沸かし方はどのようなものでしょうか?

私の答えは、定性的ですし、あまり自信がないのですが、
鍋、普通の鍋、いずれの場合も、まずは、中火で始め、最終的には、火が鍋の横からはみ出すくらい(設定できる最強の火力)にします。
これがもっとも効率的と考える理由は、弱火では、周りの金属が熱を奪うため少しでも早く沸かさないと熱が奪われるため中火。強火では、炎が周りにでてしまい、熱交換をする前に出るため不適当。
熱は、温度差があればあるほど移動しやすいため、沸騰間際は少しでも、早く熱が移動するよう、そとに炎を逃してでも火力を強火にするのが良いと思います。

宜しくお願い致します。


質問経緯(こちらは読まなくても大丈夫ですが、実際に悩んでいるのはこれです)
家の薪式ボイラーの熱効率で疑問があるのですが、大火で焚くと、熱いガスが焚き口から抜けるため効率が悪く、また熱交換をする暇もなく、煙突から超特急で抜けていきますので熱効率は悪なると思います。
どういった炊き方の熱効率が最も良いでしょうか?
この疑問についての解決ヒントを探していますが、薪式ボイラーの製造メーカーも今では数社しかなく、見たり使った事が無い人も多い為、鍋の湯沸かしを題材とさせていただきました。

A 回答 (1件)

鍋は底の広い物を使い炎が接してる時間を長くすれば、効率よく熱を伝えられます。


炎は中火くらいがいいです。弱火だと時間がかかりますし、強火だと熱の無駄が多くなります。
炎の温度は1000度くらいありますので中火でも水を沸騰させるには問題ありません。弱火でも強火でも炎の温度は同じです。
炎は離して使うより近づけて使うと効率的です。
鍋の場合の話をしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
弱火の場合、時間がかかるのは問題無いのですが、ゆっくり加熱していると、鍋の上や横から熱が逃げるため、熱効率が悪くなるという意味だと思います。
水温20度と、100度の時では、温度を上昇する時間に差※が出ますので、
より火力を強力にして、高温にした方が良いと思うのですがいかがでしょうかね?
確かに、炎は1000度ですが、コンロの構造上、弱火ですと、炎が鍋から遠ざかるため
実質の温度はかなり低くなると思っています。

http://www.kdcnet.ac.jp/college/buturi/kougi/but …
の、「○熱伝導による温度変化」の項にあるグラフより

お礼日時:2010/07/28 12:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!