dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

I am free と I am freedomの違い

つい先ほどYahoo知恵袋を見ていたら、たまたまこんなものを見つけました。


I am free.
私は自由(な状態)です。(→正しい英語)

I am freedom.
私は自由(という物)です。(→間違った英語)


正直いって、私はなんとなく違うなぁというところまでしか理解できません。

つまり、Cが形容詞だと主語の性質や状態を表し、Cが名詞だと主語がCそのものであるという解釈をしています。

そして、上記のとおりにやってみると。。


Emi made him a fury.
エミは彼を激怒(という物)にした。(→間違った英語)

という風になってしまうのですが、果たしてこんな感じで大丈夫なんでしょうか??


回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして。



tennkasuさんの理解の仕方で正解だと思いますヨ。

C に名詞が来る場合、例えば I am a boy なら、I = boy、と言うふうに考えるといいと思います。

ですから、普通に「私は自由である」と言う意味の場合は、free という形容詞がきます。

でも、歌の歌詞の中とか、宗教の教祖とかが、I am freedom と言う場合は、その文章も間違いとは言えないと思います。「わたしこそ自由そのものだ」みたいなニュアンスで。

それと同じような意味で、Emi made him a fury も間違いでないかもしれません。
普通は、Emi made him furious のほうが正しいと思いますが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

自分の考えがあってて良かったです。

英語っていうのはなかなか日本語訳だけで考えるとどうにもならないことがあって大変ですが、少しずつ頑張っていこうと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/29 21:28

エミは彼を怒らした、という文章を例にしますと下記になります。


文法の様々を考察してみましょう。

Emi made him feel fury.
文法的には made + 目的語 + 原形動詞+補語副詞になります。

I am free.
私は自由(な状態)です。(→正しい英語)

は SVC ですが、SVOCに強引にしてみると、
I made myself free.
になります。
しかしながら多くの場合は
I made myself free from falsehood.(私は自身を嘘から解き放った)
のように自分意思で自由になった、努力の結果自由になれた、ようなニュアンスが多いです。

漠然として、また相当の努力無しで、自分が自由な場合は、I am free. で良いと思います。

参考になりましたでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、なかなかニュアンスっていうのは奥が深いですね。。

でも知れば知るほど英語への理解力も深まってくるので、これからもそういうところを教えてもらえたらありがたいです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/29 21:32

Emi made him a fury.


はSVOCの文型で、O=C(前半でいうならS=Cに相当)にあたるので正しい英文です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

間違っていなくてよかったです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/29 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!