
生前贈与の相続時清算課税について
母(70歳)から私(46歳)へ生前贈与をしたいという話がありました。
内容は預金で1000万円未満の額ですが、普通に贈与を受けるとそれなりの
税金はかかります。そこで、税務署の方に相談したところ、
相続時清算課税にするとよいというアドバイスをいただきました。
しかし、ここで2つの疑問に後から気付きました。
1つめは、母には農地、宅地、家屋があり、
それを私が相続放棄できるかということ。
2つめは、私の弟はサラ金の借金を重ね、仕事も続かずという
状況で家出しています。その弟の愛人が、金に執着し、
相続の際にトラブルになることが予想されます。生前贈与を受けたことを
隠しておけるものか、ということ。
以上の2つです。
結論として、私は、相続時清算課税を選択しても大丈夫でしょうか?
専門家または経験者のご回答・ご意見をお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>私が相続放棄できるかということ…
相続放棄とは、母が亡くなってから決めるものです。
今の段階で放棄するもしないもありません。
亡くなった後で、放棄の意思表示をすることはあなたの自由です。
>相続の際にトラブルになることが予想されます。生前贈与を受けたことを…
贈与はあくまでも母が健在なうちに母の意思で行われるものです。
一方、相続とは、亡くなった時点で遺された財産をどうするかという問題です。
健在なうちに母が自身で処分してしまったものは、相続とは関係ありません。
>1つめは、母には農地、宅地、家屋があり…
母の相続 (予定) 人は弟と 2人だけですね。
それなら相続税の基礎控除は
5,000万 + 1,000万×相続人数 = 7,000万
です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4152.htm
農地、宅地、家屋それぞれの評価額
http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4602.htm
を合計して、7,000万を超えなければ、相続税の申告自体が無用ですから、生前中に相続時精算課税を申告したものはご破算になってしまいます。
1円も税金を払わずに自分のものにできるということです。
7,000万を超えるとしても、先にもらった分に呼応する相続税を払えば良いだけであって、もらってしまったものを返せとは誰も言えません。
>結論として、私は、相続時清算課税を選択しても…
良いんじゃないですか。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
相続放棄できるかどうか、というくだりは、
もちろん母が亡くなった時点の事を書きましたが
説明不足でした。
「現在、贈与を受けて、死んだときにはそのほかのものを
放棄できるのか」という疑問です。
でも、mukaiyamaさんのご回答からすると、
その時点で放棄するかしないか選択できるということですね。
No.3
- 回答日時:
贈与で受け取ると、1000万円なら231万円の贈与税を払わないといけないので、とても頭が痛いですね。
ただ、複数年にすればかなり圧縮できます。3年で分割して沸けるなら、年間23.45万円ですみますので、合計でも約70万円ですみます。約160万円節約できます。基礎控除の110万円を少し超えるぐらいを毎年受け取るなら、毎年ほとんど税金をはらわずに済みます。生前贈与の相続時清算課税は一度選択すると、二度と撤回できません。そうした贈与税・基礎控除の制度も理解したうえで、最終的に判断すればいいと思います。
No.2
- 回答日時:
相続時精算課税制度の選択は、今だけの税負担だけ考えてするのは問題があります。
二つの場合に分けます。
1 どのように考えても相続時に相続税がかかるだけの財産がない場合。
2 相続税が出るだろうなという予測がたつ場合。
1の場合には相続時精算課税の選択をして贈与を受けておき、相続税の申告義務はないということでよいでしょう。
2の場合。
単純に相続時精算課税の選択をすると、相続時の協議分割時に紛争の元です。
理由
相続時精算課税の適用を受けた財産は、既に贈与によって名義が変更されてますので、相続財産にはなりません。しかし、相続税の申告は連名で出すのが原則のため、他の相続人に、生前に贈与行為があったことが判明してしまいます。
税金の申告のために加算するだけのものだという抗弁が、他の相続人が理解してくれるか否かですね。
相続発生時にゴタゴタともめるのは、仲が良い間でも起こり得ます。一番の原因は「おれが知らないうちに、兄貴が親から財産贈与を受けてた」という感情から発生します。
ところで、資産課税に詳しい税理士で、相続時精算課税の選択には消極的な人がいます。
この税理士の弁は、次のとおりです。参考になさってください。
「贈与時に精算課税を選択させると、相続税が出るときにまず協議分割がもめる。贈与行為時より何年何十年と経ってから、そのときの贈与行為に対する申告書を作成した税理士として、揉め事に巻き込まれるのはごめんだ」
「贈与税率が10%のレベルでなら、相続時精算課税方式を選択させずに、贈与税を払っておくほうが、すっきりしてる。」
「精算課税選択をして、相続税申告をして還付金が出た場合に、それが当初納税した人間に還付されるが、他相続人が納める税金が発生してる場合に、その説明をするのには困難を極めると予測する」
「税務署員は単純に相続時精算課税を薦める傾向があるが、現実に相続があった場合の争議に巻き込まれない立場だから言えるだけで、研究をした専門家としては単純に薦められるものではない。」
「後日の協議分割に対する争議には、絶対に巻き込みませんという一筆を取っておく必要がある」
「精算課税選択をした財産は既に相続財産ではなく、単に税金の計算上加算するのだという点を、一般の人に理解させるのはおそらく無理だろう」
ご回答ありがとうございます。
母の遺産は1の場合に該当します。
相続時清算課税を選択して問題は無いとういことですね。
後から弟、というよりその愛人(これまでにも何度も
母や私にお金を要求)に知れてしまうことが一番怖く、
本当に困っていました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 相続税と贈与について 4 2023/07/15 13:05
- 相続・贈与 相続時精算課税について 3 2023/06/03 16:09
- 相続・贈与 相続又は遺贈により被相続人から財産を取得した者が、相続開始前3年以内に被相続人からの贈与により取得し 2 2022/06/28 22:16
- 相続税・贈与税 相続税3600万+法定相続人600万ですがこの額を贈与されたら場合には贈与税かかるんですか?? 6 2023/03/20 19:39
- 相続・贈与 生前贈与と相続のトラブル 6 2023/05/11 03:28
- 相続税・贈与税 【生前贈与非課税制度の本当の国の目的】生前贈与の非課税制度の本当の国の目的は、親の子へ 1 2023/03/14 00:01
- 相続税・贈与税 110万円までの非課税の贈与について教えて下さい 4 2023/05/08 10:17
- 相続税・贈与税 生前贈与の加算期間について 2 2023/05/10 07:01
- 相続・贈与 相続にお詳しい方、おられましたら、お願い致します。 母がマンションを保有しておりますが、母が亡くなる 4 2023/03/24 16:11
- 相続税・贈与税 110万円までの非課税枠の生前贈与について 厳しい記事が掲載されていました。こんなに厳しいの?。 7 2023/07/14 14:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
相続時精算課税は相続人がそろ...
-
兄弟間の土地の贈与及び売買に...
-
ジュニアニーサに入金するため...
-
私の土地に娘の婚約者名義の家...
-
住宅資金特別控除の特例 で孫の...
-
親から1000万円を借りるのですが
-
皆様、回答お願い致します。 県...
-
共有名義でローンの支払い
-
住居の贈与の評価額は どちら...
-
生前贈与の相続時清算課税について
-
親から借入れを!
-
年末調整、私の名義で保険だが...
-
タックス・ヘイヴンの国に住めば
-
売却した土地の費用を相続した...
-
税務署からの呼出(資産の出所...
-
税金の件です。 結婚して19年...
-
妻の固定資産税
-
遺産相続に関わる預金の組み戻し
-
父の名義
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同棲で家賃折半したときの贈与...
-
個人事業主 妻からの一時的な...
-
新築時の地盤改良費用を親に出...
-
親の土地に新築。義母からの入...
-
現金200万円を銀行に入れたら、...
-
罰金を支払う為に贈与されたお金
-
親族名義の建物を貸した際の賃...
-
借金返済に土地を売却した場合
-
生前贈与は子供を頑張らなくさ...
-
親と同居する家の外構工事費用...
-
住宅取得資金の贈与について
-
祖父が孫に贈与して、年内に亡...
-
贈与税、必要ですか
-
孫への車の贈与について
-
妻の報酬を夫の口座に毎月振り...
-
FP3級の過去問について
-
家族銀行口座間の資金移動に伴...
-
贈与税の課税実態
-
相続時精算課税をしたら他の相...
-
再婚同士が新築の家を購入する...
おすすめ情報