dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MEが起動しなくて困ってます。
(1)パソコンはVAIO LX81(3年前購入)
(2)起動しなくなる前にやったこと 
 ・デフラグをかけたが、「故障箇所がある為スキャ  ンディスクで修復をして下さい」のメッセージが  出た為そのままスキャンディスクをかけたが固ま  ってしまった。
 ・再起動をかけたが立ち上がらない
(3)現象
 ・電源を入れると立上る途中で「DISK BOOT FAILURE.INSERT SYSTEM DISK PRESS ENTER]のメッセージが出る。
・エラーメッセージが出る前にF2を押すと”Award BIOS Setup Utility”の画面は出る。
(4)対処
 ・今のところUtilityの画面では何も変更していない。

*大切なファイルが入ってます。HDDのデータを保存しつつ復活させたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?皆様のお力を貸しください。
 

A 回答 (4件)

>HDDを認識しません


厳しいですね・・・。
Biosディスク(1で作成したもの)で認識しませんでしたか?それともMe起動用ディスク(2で作成したもの)で認識しませんでしたか?(両方ともダメ?)

Bios用ディスクでCドライブや、Dドライブに対してDirコマンドが効くようであればDosLHAなどをもってきて、ちまちまフロッピーにコピーするとか・・・。


電源入力後、ハードディスクは回転しているような音がしますか?(通常、なんらかの音がします。)

回転しているようでしたら・・・。
次の手は、そのハードディスクをはずし、別のMeマシンにセカンダリとして接続して、(マスタ・スレイブのジャンパーピン、注意してください)そのMeを起動させます。

Meのエクスプローラから中身が見られれば、Moなどにコピーして逃がします。このとき、内容が表示されないとか、認識されないということになったら、アウトかなぁ・・・。

この方法は、コンピュータの中を開けて、いじることになるので、自作などができる方が知り合いにいればいいのですが・・・。

あとは購入したお店に相談してみるとか。3年経ってしまっているので、費用の面、その他、あまり期待しないほうがいいかもしれないですが・・・。

以下はHDDが動いてない(回転してない)という場合。(回転してる場合はやっても無駄)
ドライバのもち手の方で「ごんごん」HDDのあちこちを叩いてみる(爆) *へこまない程度&接続ピンのところは叩かないで・・・ドライバーのもち手はゴム製のものがいいです。なければ布を巻くとかしてください。
ごんごん叩いて、電源いれて・・・この動作は4~5回くらいまでがMAXかなぁ。
昔のTVじゃないですが、コレで動くことが稀にあります。物理的に衝撃を与えるので、本来かなりよろしくないのですが、コレで一瞬だけ正常に戻ることがあります。電源が入って起動したらしめたもの。間髪いれずにデータを逃がしてください。

どちらにしても、HDDそのものはダメっぽい気がします。新しいディスクを購入する必要があるかも・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事おくれてすみません。
Biosでの起動ディスクではまだ試してません。
MEの起動ディスクではダメでした。
それともうひとつHDDが回転していないようでしたら少し刺激を与えてみたいと思います。
度々ありがとうございます。
また結果報告させていただきます。

お礼日時:2003/08/04 09:58

しばらく 3日ほど電源を切って様子を見ましょう


(これで動くことがある)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
この方法も試してみます。
結果も報告させて頂きますので、それによってはまた別の方法を教えてください。

お礼日時:2003/07/23 11:47

ごめんなさい!


起動用FD作成のURLが、違いました。(アレはBios更新時のDos起動用ですね・・・)

こちらを参照してください。

参考URL:http://www.mnet.ne.jp/~nova/pc/faq/winme/me_2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。早速試してみます。

お礼日時:2003/07/23 11:51

デフラグで故障個所があるといわれているところと、


Biosの画面は出る、表示されたエラーの内容から、システムを立ち上げるために必要な部分(ハードディスク内部)にエラーが発生してしまったようです。
こうなるとハードディスクからの起動はこの場合できません。
お手持ちでしたら、起動用フロッピーを使用して起動してみてください。起動用フロッピーを作成されておらず、お手持ちに無い場合は、どなかたにMEの起動用を作成してもらうしかないでしょう。

うまく起動できれば、必要なファイルをMOなどにすべてコピーし、データを逃がしてください。

破損したハードディスクですが、データの破損だけであれば、再度OS(もしくはリカバリCD)からインストールしてあげれば直ると思いますが、変な音がしてたりする場合、物理的に破損してると思いますので、ハードディスクそのものを交換、ということになります。

起動用ディスクの作成方法は下記URLを参照されてください。

参考URL:http://www.minea.jp/xa100/other_02.html

この回答への補足

昨日の結果報告。
起動用ディスクを友人宅で作成し、早速試してみましたが、HDDを認識しません。RAMDISK内にCドライブは作成されますがHDD本体を見ることはできませんでした。どうすればいいのでしょう?また、教えてください、お願いします。

補足日時:2003/07/23 11:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!