
CAD及びNC旋盤、マシニングの独学は可能でしょうか?
現在32歳、約2年間NC旋盤を中心に正社員で働いていました。
量産品の段取りまで多少できるようになってきた最中、会社の業績不振により解雇。
次も旋盤の仕事で働きたく派遣で働きながら就職活動してるのですが、経験不足により思うようになりませんTT
スキルは、プログラムと図面がおぼろげに分かる程度です。
職業訓練校に通いたいのですが、既婚で子有にアパート暮らし。。。生活があるのでどうしてもできません。
独学でプログラムや切削の技術、可能ならばCADも含めて学ぶ手段を探しています。
本屋に行ったもどこから手をつけて良いのか迷ってしまいます。
どなたか、ぜひご意見ヨロシクお願い致します!
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です
再度の回答させて頂きます
CADの操作でしたら独学で可能ですよ
ネットで適当な図面を数枚見つけて2週間程毎日トレースすれば
ある程度は使える様になるのでは?と思います
フリーソフトのJW-CADで試してみるのもいいかもしれません
しかし、CAD操作だけ出来ても再就職は難しいのが現状です
3DCADを熟知してるのであれば、かなり有利なのですが
普通の2DCADは現在の一般的認識では鉛筆と消しゴムの替わりにCADを使う程度です
でもCADを覚えれば就職にすごく有利とよく聞くとの疑問が沸くかもしれません
これは過大広告といいますか、
CADが出来るから有利ではなくてCADを使って設計が出来るから有利の間違いです
以前は設計者が製図を紙に書いてました
で、この紙の製図をCADに起こし直すのがCADオペレータって事になります
現在は設計者自らがCAD操作出来るのでCADオペって職種はどんどん無くなってきています
仕事があったとしてもバイトや契約社員がほとんどではないでしょうか
ではCADはまったく無意味かといいますとそうでもありません
機械加工者でNCを使ってるのでしたら
図面からどうしても読み取れない座標なんてものが出てきます
その時にCADで座標を取得したり
荒加工まので図面を自分で書いたりと何かと使う事もあります
ちょと長くなりました
がんばって下さい
大変ご親切にありがとうございます!
手探り状態ですが、自分の疑問点が解けた気がします。
ちょっと2Dと3Dの扱いをどうするかが微妙な気もしましたが…
でも、独学の手段が見付かればやる意味はあるとも思います。
職業訓練校まで行けない現状なので、できる事はとりあえずやってみるくらいの気持ちで頑張ってみようと思います!
本当にありがとうございました^^
No.3
- 回答日時:
過去の自分にかなり近い状況なので、ちょと親近感沸きました
自分は34歳の時に小売店を退職して訓練校(ポリテク)に半年通って
機械加工を学び現在の会社就職して丸二年半になります
機械加工を学びたくてCADも興味有りって事でしたら
ポリテクに通うしか手は無いような気がします
機械製図や機械CAD、旋盤やフライス、NCに至っては
普通は教えてくれる所がありません
普通は工場高校後に入社して先輩に教えてもらうか
好景気時に運よく入社して先輩に教えてもらうか等
入社してから機械加工を覚えるのが一般的なきがします
自分の事を言ってしましますが、機械加工って職種を知りませんでしたからね・・・
たぶん世間の認知度もその程度だと思います
図面がある程度見れて機械加工もある程度理解出来る質問者様は
ポリテク(職業訓練校)を視野に入れた方がいいかもしれません
上記で機械加工を教えてくれる場所が無いと書きましたが訓練校は例外で
入校すればある程度の知識と経験は積むことが出来ます
細かい話は割合しましたが
失業保険で食いつないでポリテクで知識を身に付けるのが一番よい気がします
遅れましたが、ご回答ありがとうございます!
やはり機械を使うだけに、普通に勉強したり教えてくれる所は限られますよね。
自分もそう思いつつもなかなか実行に移せません。
今現状の給料でも食い繋ぐに近い感じなので、失業保険ともなると。。。
独身なら迷わずそうするんでしょうがTT
ちなみにCADのみの勉強でも、やはり独学は厳しいでしょうか?
もしお分かりになれば幸いです。。。
No.2
- 回答日時:
独学って結構大変ですよ。
ホントは、仕事の中で見つけた課題を独学で解決するという流れが自然です。
結構、課題があると、目標になって行くんですが・・・
一方、訓練校にはいっている間は、失業保険が出たような気がします。
正社員歴が2年だと、失業保険が給付される期間が長くなると有り難いですよね。
時間的にも、予習、復習やCADやNCの独学の時間も取れると思います。
更に、卒業時には就活サポートも期待出来ます。
返信ありがとうございます。
そうですよね、実際に作る物があってそれを自分で調べながらの方がやりやすいですよね。
失業保険もずっと考えてはいたのですが、ずっと安月給で大した蓄えも無い為なかなかです。
本当ならばある程度の蓄えもあって、半年程度は保険を使いつつ勉強したいところです。
回答ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
>スキルは、プログラムと図面がおぼろげに分かる程度です。
以前に作業していた時の図面はないですか? それをサンプルに自分でNC旋盤やマシニングのプログラムを作成することから始めては如何ですか?
時々 CADの独学とかいう質問を見掛けますが、自分で設計できるスキル=CADだと思うので、身近にあるもをCADで設計することをすれば良いのではと思いますが、就職時に役立つCADのスキルはxxx社で〇〇〇な製品の設計していましたという実戦でのスキルなので、未経験でもヤルキを前面にださない限りは未経験のままだと思います。
返信ありがとうございます!
やはり具体的に何ができるというとの伝えないと未経験のままですよね。
もし、お分かりになれば自分でプログラムを組むなら、例えば参考書とかどんなものを買えばよいか。。。
一般的にこの辺から始めれば良いとかあると助かります。
機械は森精機をずっと使っていたんですが、設計というと全くです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 歯車の製造の仕事の難度 1 2022/07/25 19:04
- 建設業・製造業 普通旋盤のアソビ 1 2023/05/17 11:30
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(悩み相談・人生相談) 私の歩み 5 2022/08/12 08:28
- その他(就職・転職・働き方) 独身30歳女性の転職活動で産休育休取得実績ありは重視するべき? 転職活動で色々悩んでることがあり、ご 4 2023/02/14 12:19
- 建設業・製造業 nc旋盤やレーザー加工機を使うには様々なプログラムを覚えなくてはいけないと思うのですが、やはり記憶力 3 2023/06/29 20:53
- 建設業・製造業 nc旋盤やレザー加工機などを使用している製造の会社は見た目陰キャラくさいような人が多いイメージなんで 1 2023/07/06 23:44
- その他(ビジネス・キャリア) グーグルの障害者訓練プログラム募集あるがどうだろ?6時間勤務で月収22万!! 1 2023/02/17 20:36
- 転職 無職、貯金ゼロ、崖っぷち。どちらの内定先を選べば良いか、正常な判断ができません。アドバイスください。 5 2022/04/14 22:18
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
下水などの図面でDP=0.000とい...
-
CAD及びNC旋盤、マシニングの独...
-
土木設計の基本中の基礎を教え...
-
平面図? 上面図?
-
jw cadで上付きや下付きの添え...
-
マイラーについて
-
I-DEASは多くの企業で使われて...
-
数字アレルギーはCADオペに向か...
-
Artios CADについて教えてください
-
SolidWorks技術認定試験の合格...
-
CR-3000、CR-5000を勉強し...
-
2.5Dとは?
-
寸法交差の解釈に付いて
-
三面図から立体図への変換
-
CAD図面を読めるようになるには?
-
Vブロック平面図の中心線はな...
-
solidwork と vectorworks の...
-
初心者にもかんたんなCADソフト...
-
CADまではいらないのですが、簡...
-
図面に指示のない隅肉の半径は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
下水などの図面でDP=0.000とい...
-
CAD及びNC旋盤、マシニングの独...
-
就活での図面審査について
-
トレースの需要について
-
平面図? 上面図?
-
土木設計の基本中の基礎を教え...
-
jw cadで上付きや下付きの添え...
-
I-DEASは多くの企業で使われて...
-
マイラーについて
-
端面図ってなんですか?(断面...
-
SolidWorksかCATIAを学ぶか
-
Artios CADについて教えてください
-
solidworksでツリーをコピーす...
-
JWCADからEXCELへ
-
建築CADと機械CADの正社員や将...
-
土木の図面を描くのにJWCADを使...
-
数字アレルギーはCADオペに向か...
-
CAD図面を読めるようになるには?
-
CR-3000、CR-5000を勉強し...
-
2.5Dとは?
おすすめ情報