dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在11か月の息子をもつ父親です。 最近になって子供の夜泣きが激しく、1時間置きに泣いて目を覚ますため、妻が寝不足で限界を迎えています。下記状況により、なかなか妻をリフレッシュさせることができません。
・家庭事情により実家には帰れない
・いまの季節暑いので子供を疲れさせようにも散歩にもなかなか出られない(ベビーカー嫌いなので抱っこ)
・私も仕事が忙しく休めない
・子供を夜ぐっすり寝させるために昼寝をしっかりさせたり、就寝儀式を頑張っても効果なし
このままだと妻が育児うつになってしまいます。この状況は打破するにはどうすればよいでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

限度もありますが、昼間はなるべく遊ばせて疲れさせたほうが夜しっかり寝ると思いますよ。

泣く原因に暑さ寝苦しさもあるし、さらに疲れてなくて眠りが浅いと余計に暑さで起きてくるかと…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただき、どうもありがとうございます。
他の皆様の意見にもあるとおり、昼寝よりしっかり遊ばせることを
メインにして行動しようと思います。

お礼日時:2010/08/04 14:27

そんなもんかなと思います。


夜泣きする子は普通なので(日本はやや多いらしいですが)赤ちゃんの時は睡眠が取れないもの。親の試練ですね。
育児うつになる前になんとかという事であれば、ご主人が頑張るしかありません。
仕事を休まなくても世話をすればいいのです。休みはあるでしょうし、仕事の日だっていいじゃないですか。
勿論楽じゃないでしょうが、ぐっすり眠れる時間が週1~2日あるだけでも違ってくると思います。
一緒の家で起きてしまうなら、友人宅やホテルに泊まってもらうのも手です。
ホテルだと安くはない出費ですが、病院にかかるかもしれないことを考えると健康に過ごせるなら安いもの。
乳児でいる時期は短いです。おつらいでしょうが、振り返れば懐かしくなる日がすぐに来ます。

わたしも他人事じゃないです…頑張って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただきどうもありがとうございます。
平日でも帰ったら、お風呂やミルクなど、夜の寝かしつけまでは全て私が
行っています。
妻はもともと充分睡眠をとらないと駄目なタイプで、
精神的にも追い詰められています。
私が仕事をしているとき意外は積極的に子育てをしていますし、
妻にも前向きに考えるようには言っています。
周りのママ友に同じ状況の赤ちゃんがいない
(周りの赤ちゃんは夜泣きせず朝までぐっすり)のも
不安にさせる原因かと思っています。

みなさんからいただいたアドバイスをもとに
頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2010/08/04 14:26

「いまの季節暑いので子供を疲れさせようにも散歩にもなかなか出られない」


熱中症の問題もあるので、やたらと外に連れ出すというのは、問題ですが、
「疲れさせない」ためにというのは、疑問です。
これは……
「昼寝をしっかりさせたり」
と同じで、逆効果です。

日中しっかりと遊べば、疲れて、夜はぐっすりです。
大人でもそうですが、昼寝をばっちりすれば、夜更かしできます。

さらに言えば、悪循環に入っています。
奥様が夜、眠れないので、日中、お子様に集中できません。
これは、奥様が悪いのではなく、人間、寝不足になれば、誰でも
イライラしたり、集中力がなくなります。
そして、そのことが、お子様を遊ばせられない原因になっています。
お子様が日中、遊ばないので、お子様は、夜、熟睡できません。
なので、夜鳴きをします。
そのために、奥様が、ますます寝不足になり……
という悪循環のスパイラスに入っています。

夫様が休みの日に、お子様と徹底的遊んで、お子様を疲れさせ、
奥様の負担を軽減させる。
というのが一つの方法ですが、一回で上手く行くほど、単純でもない
でしょうから、根気が必要です。

とにかく、日中、お子様と遊んでください。
TVはダメ。
抱っこして、本の読み聞かせはOK。
音楽を聴きながら、お子様の手を取って、ダンス(?)遊びをしましょう。
お母様といっしょの遊びならば、お子様はどんな単純な遊びでも、
ニコニコと喜びを全身で表現してくれます。
それが、奥様の心の癒しにもなります。

ご参考になれば、幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただきどうもありがとうございます!
「赤ちゃんが朝までぐっすり眠る方法」という育児書を
読みながら実践していたのですが、その本には、昼寝を
しっかりさせることと書いており、昼寝をしっかりとらないと
夜もしっかり寝てくれない的なことが書いてありました。

昼寝させるより日中遊ばせて疲れさせたほうがやっぱり
いいんですね。

確かに現状は負のスパイラルなので、週末は私がしっかり子供と
遊んで夜寝てくれるようになるか実践してみたいと思います。

お礼日時:2010/08/04 14:22

あまりひどい場合は 小児科に相談してみてください。

 少しお薬の力を借りることになりますが・・・

双方が眠れるように 処方してもらえます。  眠りたい・・ ときちんと医師に伝えてください。
1日だけでもいい・・ 私も言って お薬頂きました。

赤ちゃんも夜鳴きの漢方などもありますからね。効くかどうかはなんとも・・ですが。


あとは 気休めかもしれませんが 小児ハリ(小児鍼)ご存知ですか?
いわゆる 癇の強い子 は身体にストレスをためがちだそうで・・
つぼを刺激することにより リラックスさせるそうです。

必ず効果がある! とは言い切れませんが 夜鳴きで悩まされるのは切実です。私も経験者ですのでよくわかります。

気休め。かもしれませんが 一度試してみては?

小児鍼、小児ハリ、小児はり などで検索すると 色々見つかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただきどうもありがとうございます!
もうしばらく様子をみて改善されなければ、小児科での薬の処方、
小児ハリなどを検討してみたいと思います。

お礼日時:2010/08/04 14:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!