
自転車の雨除け対策で簡易ガレージを設置したいのですが、賃貸で下はコンクリートの為、固定することが出来ません。
下記商品が今のところ候補なのですが、コンクリート釘で固定するようです。
http://item.rakuten.co.jp/canvas/21404/?force-si …
釘を打たずにブロックなどで押さえるのはやはり台風時には危険でしょうか?
これを設置する上で何か良い方法や、他の商品でも構いませんので何かご存知でしたら情報よろしくお願い致します。
設置場所は緩やかな傾斜があります。片側は2m弱のブロック塀に囲まれ、階段下のスペースになりますので、多少は風の影響は受けにくいかと思います。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1.固定はコンクリートにつき無理ですね。
又賃貸の共有スペースに着き、固定は規則違反ですね。故に、いつでも簡単に、移動できる構造が必要ですね。
2.案として改造を進めます。既存のシートを撤去して、代替して(ビニール系統の敷物などのようなもの、又は防水の布製のもの)シートを作成します。そして柱鉄骨部分にファスナー布を取り付けて、シートを縫いつけ、ファスナーでシートが一時撤去できる構造にします。
3.強風時、台風などのときは、ファスナーを巻き上げ、天井部分、屋根の梁部分に撒きます。又はファスナーを水平に設置して、撤去できる構造にしても良いですね。
手間はかかりますが、強風対応の品物でないためこのような方法しかないですね。
4.変常時は安定していますが、水重石を中部分意載せて通常の風では(強風くらい)シートがかかった状態で飛ばされないように工夫しましょう。とりあえず13kg程度を4個(52Kg)~6個(80K)購入して、下面の鉄骨パイプに括り付けましょう。よく見かける看板などの重石ですね。種類が多く、紐で結束可能なものを購入しましょう。市販の漬物重石でもOkです。もしくはモルタルブロックをうまくくくれば十分焼く経ちますね。一番安価はブロックですね。
5.参考、検索
www.trade-sign.com/commodity_param/.../001J020000003374

この回答への補足
イラストまでありがとうございます。わかりやすいです。しかしながら安全を考えると大掛かりな作業になってしまいそうですねf^_^;) 簡易タイプは強風時にはしのげないということがわかり、無駄な出費をせずに済みました。子供の乗せ下ろしや荷物で手がふさがってしまうので、ガレージタイプが理想だったのですが。せっかくアイデアまで出して頂いたのに、不器用な上自作する勇気がありません(>_<) 屋根タイプは諦めおとなしくカバーにした方がいいのでしょうね…
補足日時:2010/08/07 00:57No.1
- 回答日時:
ブロックの重し程度では間違いなく台風ですっ飛んでお空の星になるでしょう。
製品自体が台風でも壊れない、と仮定しても200kg以上の重しにしないと確実にアウト。
既成品にこだわらず、単管パイプで階段やブロック塀と一体になるようクランプではさみこむとか、そのような手段はとれませんか?
なかなか良いアイデアも浮かばず、浮かんだにしてもド素人に設置は難易度が高そうで手を出せずにいます。また賃貸な故、簡単に撤去できるものが理想でした。ですが既製品はやはり台風時はお釈迦ですよね…
単管パイプにクランプ、ホームセンターにでも行ってアイデア探ししてみます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- インテリアコーディネーター 部屋の隅を(カーテンの)試着室にしたい 1 2022/11/18 08:09
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 空きスペースにガチャガチャ10台ほど設置して副業を考えています。 置く場所が自宅から離れている為その 2 2023/04/24 12:30
- 台風・竜巻 屋外物置の台風対策 1 2022/05/11 20:40
- 防犯・セキュリティ こんなWi-Fiネットワークカメラはないでしょうか? 5 2023/02/02 15:37
- その他(パソコン・周辺機器) 簡易水冷のラジエーターの設置場所、方向について 2 2022/12/05 15:17
- 固定資産税・不動産取得税 4m×3mのテント式物置の固定資産税について コストコにあるスチールフレームキャノピー(テントガレー 2 2022/11/18 12:54
- DIY・エクステリア 洪水でも耐えられるように何かしら台を置きたい。ただし、簡単に撤去できるものは? 5 2023/03/19 01:29
- 別荘・セカンドハウス 住居(空家)を不特定多数の人が利用する、スペース貸しにする場合の注意点を教えてください。 2 2023/06/20 19:18
- 建設業・製造業 土間コンクリート打設業者がレベル間違え逆勾配で側溝に水が流れない 軽量鉄骨造の犬舎の土間をコンクリー 1 2023/03/11 14:08
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RC構造住宅の寿命
-
コンクリートの小さな穴やひび...
-
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
家の基礎コンクリートの部分に...
-
玄関ドアの枠に謎の白い粉が出...
-
よう壁・土留め
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
基礎の鉄筋が見えているのです...
-
木の根の取り方
-
立ち上がり基礎の継ぎ目につい...
-
ガレージ床面の補修工事につい...
-
基礎工事に水ガラス系材料を塗る。
-
基礎に埋め込まれている金具に...
-
勝手口の外踏み段コンクリート...
-
逆ベタ基礎工法の床の断熱は不要か
-
基礎工事こう言うのは、平気な...
-
35坪の土地を50cm盛り土...
-
駐車場出入口段差埋め方法
-
基礎コンクリートがヘラで削れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンクリートの増し打ちについて
-
基礎のコンクリート部分がぬれ...
-
柱の根巻の必要性
-
玄関ドアの枠に謎の白い粉が出...
-
アンカーボルト部分のかぶり厚...
-
コンクリート全体にぽつぽつと...
-
基礎と駐車場 コンクリートが...
-
基礎周辺の土が湿る
-
家の土台とコンクリートの隙間
-
基礎にホールダウンアンカーを...
-
コンクリートの小さな穴やひび...
-
基礎の鉄筋が見えているのです...
-
重機の振動でコンクリートにヒ...
-
基礎部分にできた赤茶色物体の正体
-
勝手口の外踏み段コンクリート...
-
べた基礎に残コンクリ
-
埋設されている下水道バイプの...
-
鉄骨建て方の時期は?
-
基礎工事アンカーボルトの修正方法
-
鉄筋に付着した剥離剤は基礎の...
おすすめ情報