
初めて質問をさせていただきます。
タイトルにも書いた通り、「主流」の反意語がわかりません。世間一般でもよく使われている単語ですが、その反意語としてピタリとあてはまる言葉が思いつかないのです。
主流でないものは「亜流」という分類になるようですが、ではこの言葉は主流の反意語か?と考えると違う気がします。また、英語では主流は「main」なのですが、反意語は「anti-main」となるようです。単純に「反主流」というのでは日本語として物足りないですし、雰囲気も感じられません。今現在、この事が気になって夜も眠れそうにありません。
どなたか、ご解答宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
主流という言葉に対する直接の対義語にはならないとは思いますが、「主流派」に対しては「異端派」という言葉を使いますよね。
少数派でもかまいませんが、異端派の方が「anti-main」のニュアンスは出るように思います。
特に宗教とか。
御解答有り難うございます。
たしかに「正統」⇔「異端」は対義語として成立します。
「異端」という言葉は、最近ではあまり良い印象の言葉として使われることが少ないようです。正しい解釈として使うならば、雰囲気は出ている気がします。
余談ですが、人間に関わる内容で使われている言葉は色々あるようです。「象牙の塔」なども含まれるかも知れません。

No.8
- 回答日時:
No7です。
既存の言葉はイメージを固定するので、この場合は造語がいいような気がします。日本流とか大和流など。やがて主流になった日のことを考えたネーミングがいいでしょう。

No.7
- 回答日時:
回答とコメント(お礼)を見ると結局何を求めておられるのかよく分かりません。
主流とは本流、正統派のことですから反意語はメインの流れではないという意味なら傍流(傍系)か支流でしょう。メインに対抗する流れなら反主流。
主流と関係なく新しい流れ(グループ)を形成するなら分派、別派、新派とも言います。
元々は川の流れを形容する言葉なので、使用する業界(政界、伝統芸術・芸能、会社、一般社会など)とその対象によっていろいろな表現(造語も含め)をし、業界特有の意味を持たせるのではないでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の通り、結局何を求めているのか「自分でも」よくわかっておりません。(わかっていれば、質問など致しませんが…)
考えている文章として、
「この分野の研究はアメリカが主流で、日本でも同様の研究は多数行われている。本研究は、その主流に対して全く異なったアプローチを試みている、例えるならば○○流とでも言うべき内容である。この研究は、今後この分野において確実に新たな主流となるであろう。」
という所にピッタリと当てはまる言葉が欲しいと思っております。
ですから、「亜流・傍流・他流・(新流?)」では「イメージが弱く」、「反主流」では「当てはまらず」、「異端流」では「キザっぽいし、イメージがちょっと悪い」、というふうに考えております。
ということで、悩んでいるわけです。
No.6
- 回答日時:
こんにちは
主流の反意語をお探しとの事でふと考えたのですが、
「他流」はいかがですか?
単純に主観・他観といいますし・・
ご解答ありがとうございます。
「他流」に対しては「自流」がありますので、違うような気がいたします。「客観」だとして、「客流」…造語としては甚だしいですね…
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
haruusagiと申します。主でなく、異なるもの、としてなら
「異流」となるのかな?なんて思いましたが、
辞書には該当する文言がありませんでした・・・。
#3の方の説だと「反義語が存在しない」ということも
考えられるので、造語にしちゃっても良いのかしらん、と思いまして、
書き込みさせていただきました・・・。
ご参考までに♪
御解答有り難うございます。
確かに、No.3の回答者の方の説通り「反意語がない」が正しいのかも知れません。「反主流」も結局は造語のような気がします。(主流に反するという言葉の意味もよくよく考えると変な感じです。逆らうとか、異にする等が正しいかもしれません。)
「異端流」、「野流」(政治批判的でしょうか…)なんて造語にしちゃってもよいのかしらん?と思い始めてきました♪
No.2
- 回答日時:
御解答有り難うございます。
No.1の回答者の方に書いたことと同じになりますが、私としては「主流とは全く関わりのない、違った流れ」という意味あいの言葉が知りたいと思っています。
No.1
- 回答日時:
御解答有り難うございます。
「傍流」という言葉は知りませんでした。勉強になりました。
私としては、「主流とは全く関わりのない、違った流れ」という意味あいの言葉が知りたいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 世界ではアメリカ英語とイギリス英語、どちらが主流ですか? 現在、世界中で英語が学ばれています。学校の 4 2022/08/27 21:23
- 英語 イギリス式英語とアメリカ式の英語どちらを覚えるのがいいと思いますか? 英語にはイギリス式英語とアメリ 29 2022/07/25 21:02
- その他(悩み相談・人生相談) 主語が大きい話をする人って見かけますか 5 2023/07/18 20:47
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 「が」についての叩き台です。ご感想をお聞かせください。 93 2022/09/29 14:11
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- 日本語 ChatGPT 6 2023/02/23 09:42
- 哲学 《言語記号の恣意性》なる仮説を問い直し 《無主体》を説く構造主義を批判します 2 2023/05/10 04:37
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報