dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供が常にゲームをやりたいと言い、やらせないと泣き叫びます。
4歳の子供がいるのですが、朝起きるなり、あるいは外から帰るなりゲームを
やりたいといいます。ソフトはマリオが主ですが。
いつも10分ぐらいでやめさせているのですが、累積すると
1日に30分ぐらいはやっているため、それ以上はやらせない様にしたら
今度はゲーム機を投げて、泣き叫びました。

あんまりゲームをやらせない方がいいのでしょうか?

でも、害のある様なゲームでも無いし
楽しんでいるのを見ると、全く取り上げてしまうのにも抵抗はあります。

ゲームをうまくコントロール出来ている、小さな子供を持つ方がいましたら
何か教えて頂きたく思います。

A 回答 (11件中1~10件)

3歳の娘がいます。


DSもiPhoneのゲームもします。

女の子なのであまりゲームに執着がありません。だからコントロールはできていると思いますが、あまり参考にはならないかもしれません。

DSではマリオは持っていますがやりません。好きではないどころか、きのこや亀が歩いてきてあたると死んじゃうのが怖いらしくて、泣いて嫌がります。
好きなのはリズム天国のような短い間隔で終わるゲームです。(そのようなものを与えるようにしていますが)
続きのあるゲームは好きな子にとっては区切りがつけにくいですよね。
まだルールが守れない子にマリオはまずかったかなぁと思います。

うちでは1日2回、1回につき15分です。
タイマーをセットしてなったら終わり。タイマーがなったら自分で親のところに返しに来ます。やめられなくて駄々をこねたり、泣いたりしたことは今のところありません。
最初に「ゲームをやりたい」と言ったときに手渡した条件がその約束だったからです。
それもあってか最近では少しずつ時計も読めるようになってきました。

こういうルールを決めることは、ゲームだけでなく、他の生活にも言えることだと思います。ゲームだからルールを決めて守る、のではなく、他の例えば食べたり飲んだりは椅子に座って(歩きながらの飲み食いは禁止)などいろいろとあるものだと思います。
分かってきてからルールをつくっても、なんで今までよかったのにこれからはダメなの?となってしまうより、赤ちゃんでわけが分からなくても、言い続けていれば、それが当たり前になるかなぁと思います。
まだ4歳なら今から頑張ればきちんとルールの守れる子になるのではないでしょうか。
長文になり、すみませんでした。
    • good
    • 5

この動画を思い出してしまいました。

(母親にゲームのヒストリーを消去されてしまった少年が暴れる図)



見る分にはウケますけど、他人事じゃないですよね。うちの子はまだ2歳なのでゲームのことはよくわかりませんが、10分以上やらせたくないならもう、隠しちゃうしかないでしょうね。10分ってちょっと短すぎる気もしますが。うちの子は30分くらいなら一つの事に集中していますよ。
    • good
    • 1

ごめんなさい・・・・



 NO7です。

ちなみに・・早くゲーム与えたからってそれ以外で小学校上がって遊ばないなんて偏見ですからねw

 早く与えているからこそゲームで飽きて外で遊びたがりますよ。
我が家の長男はサッカーをやってます。小学1年から最近はほとんどゲームよりも友達と遊ぶのに夢中です。
 次男は囲碁をやってます。もちろん休みの日もゲームよりも友達と遊ぶのを優先してます。

小学校上がってゲーム持ってない子が我が家に遊びに来て 周りの子はゲーム持っているからみんなで外で遊ぼうって言ってもその子だけは我が家でゲームしたいから留守番するって(´・ω・`)
 我が家の息子と他の友達は外で遊んでいるのに・・そのゲーム持ってない子だけ一人でゲームしてました。。。
 夏休みに我が家のゲームしたさに・・朝の6時に尋ねてきた事もあります。
我が家だけではなく他の家庭でも同じ事をしていてその子の親の耳に入りやっとゲームゲット出来たようですが・・・他の子はすでにゲーム自体に飽きているのにその子は嵌ってましたよ・・・

 このサイトで同じように困ってます的な質問も前ありました・・
我が家にゲームしにくる子がいて・・・困りますって感じのねww
 
 ゲームを遅くにゲットした子の方が嵌って外遊びしないですね・・・
我が家の三男も最近ではゲームに飽きている感じですよ。。
 自分がするよりもお兄ちゃんのを見ているって感じの方が多いかな~
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 aykhiro 様 そして、回答をくださった皆様へ

 賛否両論と言った感じですが、いろいろな意見をくださり
 参考にさせて頂きました。ありがとうございます。

>早く与えているからこそゲームで飽きて外で遊びたがりますよ。

 このコメントに元気づけられました。
 こうあって欲しいと思います。

 とりあえずはルール作りかな?と思いました。

 実は、自分自身が、その昔、
 かなり夢中にやっていたクチなのですが

 散々ゲームをやった末の結論は、
 「特に得るものが無い」でした。

 金も使った上に、かなり目も悪くなりましたし。。。
 もっとも、今のゲームは画面がきれいになっているので、
 恐らく自分ほどの弊害は無いにしても、
 二の舞になって欲しくないと言う
 そんな想いもありました。

 今でも友達との
 ちょっとしたコミュニケーションツールとしては
 ゲームは使えるとは思うのですが、
 のめり込むのはちょっと・・・。子供のことは全く言えないのですが
 遊びの視野が狭くなりそうで嫌なんですよね。
 じっと座っているだけなので、体力も伸びないですし。

 全く取り上げるのも無理がありそうですので、
 うまくルール作りして、早く飽きてもらうように
 頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/09 22:48

はじめまして!



 三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)

ん~~ゲーム批判が多いですねww
 我が家の三男はDSしますよ。
ドラクエなんかもクリアしました・・・
 ある程度 漢字読めないと出来ないですよね?
でも クリアしましたww
 わかっているのかわかっていないのか・・お兄ちゃんの攻略本なんて見てますよww
ひらがな 漢字もゲームで少し覚えましたw
 読めないと出来ないですからね・・
ママ これなんて書いてるの???って聞いてきますよ。

 ちなみに・・・2歳半からDSやってます。

ただ・・上の子が大きいからどうしてもゲームに興味持ってしまうんですよね・・w
 三男がやりたがるから上の子にもゲーム禁止よ(怒)なんて言えないですよね?w

ですから・・・
 まずは我が家はゲームルールを作ってます。

ゲームは土日 祝日の午後の二時間だけ
 その午前中は自室の掃除 階段掃除 廊下掃除 勉強これをクリアしたらゲーム許してます。
三男も手伝いしますよww
 もちろん大人も手伝っての手伝いですが。。雑巾で家具を拭く 私と一緒にお風呂掃除する 洗濯物をたたむとか干すのを手伝うとかね・・・
 ゲームしたさにお手伝いしますww

きちんとルール作っては?
 それを破ったらもちろんゲーム禁止です。
泣いても 叫んでも約束破ったのだからダメ!って渡しません。
 ゲームは上の子達の分も親管理で親の寝室に片付けてます。
きちんとやる事をやったら親が渡す形です。
 子供の手の届くところには置いてません。
必ず親管理です。中学の息子もですwww
 
 三男も最初はルールの意味がわからなく時間過ぎてもやりたがりましたが、返してって言ったらママに返すんだよ・・
って何度も教えました。酷い時は取り上げました。
 そして次の時に再度教えました。
その繰り返しで現在は ママ まだゲームしてても大丈夫?って時間を気にしながらゲームするようになりましたよ。

 土日 祝日家族でお出かけの時はゲーム禁止です。
何もない土日 祝日の午後だけがゲーム解禁日ですww

 家でのルールは親が作って良いと思うんですよ。
質問者さんも作ってみてはどうでしょうか?
 最初はルールの意味がわからなくても何度も教えるときちんと理解しますからね。

ゲームがダメって言うよりも子供の言いなりになって泣き叫ぶから・・って負けてゲームを渡したり親がきちんと管理できないのならば・・お子さんっていうよりも与える親にまだゲームは早いかな?って思います。

 幼稚園や学校に上がったらルールが必ずしもある訳ですからね・・
家でのルールがあっても良いと思いますよ。
    • good
    • 0

4歳でゲームは必要ないと思います。



男の子は特に、小学生にでもなれば皆ゲームばかりで遊ぶようになります。
ただ、早いうちからゲームばかりで遊んでいた子はゲームでしか遊べず、それ以外の遊びについてゆけない子が多いです。

「ゲームじゃないなら遊ばない」と言う子もいます。

今はまだ、頭や体を使って遊びを覚える大切な時期では?
ゲームをしているのが楽しいのは当たり前。でもそれ以外でも楽しみを見つけられるようにならなければ意味が無いと思います。


コントロールは親次第です。
ダメなものはダメ。約束を守れないのなら捨てる。

これでいいと思います。
    • good
    • 2

4歳でマリオをやらせてるの?


そりゃダメだわ。マリオは害が無いゲームですけど、どんなゲームでも使い方次第で毒にもなります。
wiiならみんなで遊ぶゲームもあるし、親が一緒に遊ぶんならいいですけど、1人で遊ばせるのは早すぎでは?

まだお約束がきちんと出来て、言い聞かせられる小学生の話かと思ったら4歳ですか…。

まだまだゲームをやらせる年ではないと思いますよ。
小学生なら色んな遊びごとを知ってその結果ゲームも、っていう選択はありでしょうが、
4歳ならまだまだ他にすることがあるんじゃないの?って思います。
遊んで帰ってきてからやらせるならまだしも、朝にもやらせてるって事自体に驚きです。
小学生の親御さんでもそんなことさせませんよ。。。

少なくても、10分でやめさせるならやらせない方がまし。
私も親の立場で子供の頃からゲームをして今でも時々やってますけど、大人でも10分でやめるのって
なかなか難しいですよ。
さらに言えばゲーム機を投げてモノを粗末にするようなことをするなら
「約束も守れず、物を粗末にする子にはゲームはやる資格なし!!」って怒鳴りつけて
私ならやらせませんね。

大人がやるんなら子供が寝たあととかいくらでも方法はあると思いますけど。
    • good
    • 2

 まだ本能的な反抗期だからね。

群れとして、ボス的位置を教え込まないと、いずれ立場を奪い取られるよ。犬と一緒だ。決まりを決めて、できないなら、俺はゲーム破壊した。今中3で俺より20cm背が高いけど、反抗もきっちりして、でもある一線は越えようとはしないね。怖くても下克上を試すあたりは頼もしい限り。
    • good
    • 0

僕は、独身ですが、子供が、ゲームを楽しんでいる姿をみて、幸せをかんじるなら、それが、本当のしあわせではないでしょうか?



人には、それぞれの、生き方があります。 全ての人が、ゲームをしないで、勉強をしなければ、生きていけないわけでは、ないと思います。

それに、今は、お宅だった人が、逆転して、インターネットがすごく発展してるじゃないですか。 僕も、お宅は、否定派だったんですが・・・

親子どうし、お互いが、理解しあうことが、一番大切だと、思います。

楽しいことを、相手から、とりあげると、今度は、あなたの、楽しいことを、いつか、取られてしまいますよ。

自由にしてあげれば、あなたも、きっと、自由にさせてもらえます。 きっと・・・
    • good
    • 0

私は子供がいるわけではないのですが、丁度友人が4歳の子供(男の子)のゲームについて悩んでいたので回答させていただきますね。



私の友人の子供は、Wiiのマリオのゲームにハマっておりました。
お母さんが忙しくて相手をしてあげられないときに、Wiiのマリオを与えていると静かに遊んでたので、遊ばせっぱなしにしていたそうです。
けど、今度はずっとゲームばっかりしてなかなか止めなくなって…という状態でした。

無理に取り上げるのではなく~というのが良いとは思いますがが、「泣き叫んだらなんでも許してもらえる」というのを子供に覚えさせないためにゲームやりすぎたらゲーム機ごと子供の手の届かないところに隠してました。

また、親の都合で「ゲームOK」「ゲームNG」にしてしまうと子供も納得いかないようだったので、

・ゲームを長くするとなんでダメなのか
・お母さんはどうしてほしいのか
・1日30分とかルールを決めてやりたいのだけれど、どう?

といった感じで子供と一緒にルール決めをしていました。
もちろん、子供が約束を守らなかったら起こりますが、約束の30分の間中は何も言わないでゲームを楽しませてあげたようです。

時間はかなりかかるし、こうやって教えるのはめんどくさいかもしれませんが、子供に歩み寄って子供の意思を尊重してあげると、一人の人間として親から見られている気がするようです。

参考になれば幸いです!
    • good
    • 1

RPGとかを一緒にやってみてはいかがですか?


うちの弟どもはゲームで文字を覚えました。
小学校入学前にアルファベット覚えてましたよ。
あと、DSでは頭脳ゲームが色々あったような。
ベネッセあたりがキッズ用知育ゲームを出していたような。

私はゲームをまったくやりませんが、
ゲームをやる事は悪いことではないと思います。
ただ、1人で没頭するのはちょっと……と思うので
できるだけ一緒に遊んであげて下さい。
(うちはきょうだいが多いのでいつも数人でゲームやってました)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!