dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

◎前飛び込みで両足をそろえて入水したく思います。
久しぶりに飛び板飛び込みをして、ビデオで写してもらったのですが
前飛びをしたら入水の時に、左右の足が離れてしまい、膝も曲がって
いました。 両足を揃えて、膝が伸びた状態で入水したく思いました
が、どんなトレーニングをしたらそれが出来るでしょうか??
どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

お久しぶりです。


最後に質問頂いてからどうしたかなぁ~とずっと思っていました。
実は、あの時は仕事が忙しくて余裕が無かったのです。

#1さんの回答は競泳のスタートの飛び込みのことのようです。

今回質問されているのは飛板飛び込みの101の事ですよね?

足が揃えられない場合は、セームを挟んで飛びます。
自分で意識しなくても出来るようになるまで。

膝が曲がるのは毎回コーチに言って貰うしかないです。
踏み切ってからフォームが悪くなるタイミングで言って貰うのです。
そうすれば自分で意識することが出来るようになります。

この回答への補足

◎ご回答大変ありがとうございます。私の事を覚えていらして下さりどうもありがとう
ございました。 
その場で飛ぶ場合はなるだけセームを挟んで飛んでいますが、助走を付けて飛ぶ場合は
どうしたら良いでしょうか??
また、助走を付ける時にハードルで上げる足があまり上がらずまた、下駄を履いてしま
います。どうしたら足の指を下げてハードルが出来るでしょうか?? 練習方法をお教
えいただきたく思います。

補足日時:2010/08/15 18:39
    • good
    • 0

ですから、回答にも書いたように、



この練習は足を揃える癖が出来るまで助走はしません。

最初セームを挟んだ状態で板の先端に立って、飛びます。
次にセームを挟んだ状態で板の先端で3回くらい板踏みをやって
板と合ったら飛びます。
これらの練習の時、足が入水するまでセームを離してはいけません。

足がばらばらということは、上記の練習を十分に出来ていないのです。
十分に出来ていれば、足を揃えることが癖になっているはず。
揃える癖がついて初めて、助走をつけて練習するのです。
足を揃える事が癖になっていれば、セームが無くても助走を付けても
足を揃えられるでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

◎ご親切なご回答大変ありがとうございました。
足が揃える事が癖になるよう練習します。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/08/20 22:14

こんにちは。




1.その場で飛ぶ場合はなるだけセームを挟んで飛んでいますが
助走を付けて飛ぶ場合はどうしたら良いでしょうか??

この練習は助走はしません。
最初セームを挟んだ状態で板の先端に立って、飛びます。
次にセームを挟んだ状態で板の先端で3回くらい板踏みをやって
板と合ったら飛びます。
これらの練習の時、足が入水するまでセームを離してはいけません。

なお、助走をすると出来なくなるということは
自分が意識しなくても出来なくなるまで練習していないという
ことが分かります。
分かりやすく言えば、足を揃える事が癖になってない、という事です。


2.助走を付ける時にハードルで上げる足があまり上がらずまた、下駄を履いてしまいます。

知人の話だとレイトスタータの人は下駄になるらしいです。
足首が硬くて伸びない事が原因だと思います。
対策として、自宅内では裸足でつま先歩き生活をしてみるとか
正座で膝を挙げて足首のストレッチをしてみるとかではないでしょうか。


3.どうしたら足の指を下げてハードルが出来るでしょうか??
鏡の前で助走の練習するのはどうでしょう。
この時に足を見ているとどこで注意しなければならないのかが分かります。
足を見ていなくても出来るようになるまで練習します。
それか…足の先まで力が入ってないから、ぶら~んという感じで
下駄になっているかではないでしょうか。


ところで、質問は1個ずつしてもらえると嬉しいです。
というのも、1個の補足に別の内容の質問をされると
(今回の場合だと2と3)質問が多すぎて、回答しきれません。

それから、私は今は気が向いたら飛ぶ程度の者で
トレーニングもしてませんしコーチでもありませんし、
あなたの演技を見ることもないので間違ったアドバイスをしてしまう
ことがあることもご承知頂きたいと思います。

沢山質問したいなら、どこかの愛好会に入るとか飛込教室で習ってみる方が
あなたの為に良いですよ。

他に、『水泳コーチ教本 公認水泳コーチ用』大修館書店
という本に飛込の事が書いてあるので参考になると思います。

よろしくお願いいたします。

この回答への補足

ご回答に対して質問させていただきます。1で=なお、助走をすると
出来なくなるということは自分が意識しなくても出来なくなるまで練
習していないということが分かります。とおっしゃいますが、左右の足
でセームを挟んで、走ったら~セームが下に落ちてしまうと思うのです
が、十分に練習すればセームを落とさずに走ることが出来るのでしょう
か?どうかお教えいただきたく思います。宜しくお願いいたします。

補足日時:2010/08/18 21:23
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切にご回答下さり大変ありがとうございました。
お教え下さった本を見させていただきます。補足に
別の質問をしないよう気をつけますので、これからも
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2010/08/17 16:35

トレーニングというか、練習は失敗してもいいから思い切ってイメージしたことを忘れずに飛び込むことです。

何回も飛び込むこと。僕は、今は卓球をやっているんですが、幼稚園の年中のときから7年ぐらい水泳をやっていました。そのときの経験上左右の足がずれるのは、よくありませんが、ひざが曲がるのは、少しぐらい大丈夫だと思います。僕はクロール50Mを35,5秒ぐらいで泳いでいて、僕もひざは多少曲がっていました。膝は気にしなくても大丈夫だと思います。頑張ってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!