dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

踊らないのに踊り場というのはなぜですか?

階段の途中にある、ちょっと広い場所を「踊り場」と呼ぶのを聞いた事がありますが、
誰かが踊っているのを見たことは一度もありません。

あの場所はなぜ、「踊り場」と呼ぶのでしょうか?

どうも気になります。ご存じの方、教えてください><!

A 回答 (4件)

その階段を通行する人は通常そこで身を180度翻しますよね。

それが踊りに見えるので誰かがそう呼んだらこれはいいというので定着したのではないでしょうか。これは飽く迄推測です(^_^;) 英語では stair landing ですから直訳語ではないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、英語では stair landing ですね。
階段付近で会話する時なら、そのまま landing でも充分通じます。

a flight of stairs に対しての、landing だと、
「踊り場」というより、階段と階段の間の場所みたいな意味で妥当ですね。

引っかかっていた疑問が、納得できました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/12 19:09

同じところからコピーしたから、NO1の人と同じ回答になってしまい、ごめんなさいね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、お気になさらずに^^
早いご回答をありがとうございました。

お礼日時:2010/08/12 19:10

江戸時代には階段というと、池田屋騒動の階段落ちでイメージされる真直ぐな階段又は梯子段しかなかったそうです。

踊り場付き階段は、明治時代に西洋建築と供に伝来 し、その頃のドレスで着飾った麗人たちが、折れ曲がった優雅な階段を上り下りする時に、ふわっとドレスの揺れる様が、舞台で踊っているように見えたので、踊り場と 言われるようになったようです。ちなみに、1980年代には途中で平らな部分がある、踊り場付きエスカレーターなども出て来たそうです。そんなの見たことないけど。

ちなみに「踊り場」という表現は日本独自のもので、英語では「Middle Floor」と言うそうです。中間階ってそのまんまですね。日本語は表現豊かですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引っかかっていた疑問が納得できました。
お早いご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/12 19:11

江戸時代には階段というと、池田屋騒動の階段落ちでイメージされる真直ぐな階段又は梯子段しかなかったそうです。



踊り場付き階段は、明治時代に西洋建築と供に伝来 し、その頃のドレスで着飾った麗人たちが、折れ曲がった優雅な階段を上り下りする時に、ふわっとドレスの揺れる様が、舞台で踊っているように見えたので、踊り場と 言われるようになったようです。

なみに、1980年代には途中で平らな部分がある、踊り場付きエスカレーターなども出て来たそうです。そんなの見たことないけど^^ゞ

ちなみに「踊り場」という表現は日本独自のもので、英語では「Middle Floor」と言うそうです。中間階ってそのまんまですね。日本語は表現豊かですね。

【参考URL】
踊り場(おどりば)
語源由来辞典
http://www.gogen-allguide.com/o/odoriba.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引っかかっていた疑問が納得できました。
お早いご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/12 19:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!