

新婚です。宗教の問題で困っています。
私の実家は真言宗(お葬式など以外では普段はほぼ何もしていません。)
相手の実家は~学会です。(今はそれほど熱心ではないみたいです。)
結婚したら普通、嫁ぎ先の宗教に変えるものなんでしょうか?
私は今まで宗教に対して興味がなく実家でも何もしてきませんでした。
夫は両親の信仰を小さい頃から教えられてきましたが成人して自分には必要ないと思い今はとくに何もしていません。(ですが家には義父が送ってくれたお仏壇があり、置いてあります。)
失礼な話なんですが、夫側の宗教には偏見がつきまとうイメージがあります。
私はその宗教を信じてその人が幸せになるなら好きにすれば良いと思うタイプなんですが、世間ではそうでもないような気がして、これから子供が産まれた場合など考えると正直悩んでしまいます。
また、今私になにかあった場合はその宗教でお葬式などあげられるのでしょうか。
宗教を変えるということもなかなか出来ないでしょうし、義理の両親からしたら大切なものだと思うので、むやみに動けません。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
旦那さんサイドの宗教が、多少問題視される一番の
理由に「自分ところの宗教以外はNG!問題外」って
姿勢があるから、どうしても一般の宗教観の方から
すると怖く感じてしまう言動、行動になる事はあります。
神社に初詣もダメですし、他の宗派のお寺にお参りもダメ
貴女が死んだとき、喪主になるのは夫なので、たぶん
夫サイドの宗教で送られることでしょう。
>結婚したら普通、嫁ぎ先の宗教に変えるものなんでしょうか?
普通はそうでしょうね。
ただ、普通は宗派は違っても、さほど違いはないので
例えば義理のご両親などに手ほどきされて、法事事などを
覚える程度で、それほど実生活に深く入り込んではきません。
それに、普通の宗教観の方々は、神社にも行きますし、
違う宗派のお寺にもいきます。世界からみたら、これほど
節操のない宗教との付き合いをしている民族も珍しいでしょうね。
そこが日本人らしく、なにも思わず淡々とこなしているんですが・・
残念・・夫サイドの宗教は、そうしたモノとは異なりますので。
結婚は、何式でされたのでしょうか?
まぁ、夫さんの宗教自体を否定はしませんが、それは違うだろって
ところはあるんだけど、それを聞き入れてくれる義家族であるなら
貴女の考えを尊重し、また旦那さんともよく相談の上で
宗教事の祭事をしていけばいいでしょう。
まず最初の関門は、子供が生まれた時の宮参り・・がどうなるか
でしょうね。
ありがとうございます。
そうなんですよね。私自身宗教になんの思いもなく育ってしまったので相手の宗教を不思議に感じる部分が多いです。
私のお葬式は、正直死んでしまったらわからないのでいいんですが、子供が関わるのはちょっと避けたいなと思ってしまいます。
お宮参りなども普通には出来ないのかもしれませんね。
式はまだなのですが、これに関しても色々あるんですね。
夫が信仰してないならいいやなんて軽く考えてしまっていました。
No.8
- 回答日時:
<<失礼な話なんですが、夫側の宗教には偏見がつきまとうイメージがあります。
その通りです。一部洗脳された信者以外、皆そう思っています。
(洗脳された信者は自分で分かっていないから怖いですが)
<<ですが家には義父が送ってくれたお仏壇があり、置いてあります。
大変ですね!仏様が居なくても拝むのが日課ですから!
その隣に普通の仏壇も並べたら如何ですか。(笑)
回答にはなりませんが宗教の問題は難しいです。
このような公の場で質問されてもあまり参考になる意見は出てこないと思います。
質問者様のように仏教(中でも有名な宗派のみ)はある意味無宗派(無宗教)で葬式の時だけのお付き合い?ですがそれ以外の宗教は殆ど洗脳され宗教活動を行っています。
ご主人様のご両親が○○学会でも良いのですが、ご主人様も定期的に集会?会合?に出席されているのでしょうか?
質問のように全く出席していないのであれば問題ないと思いますが正月など定期的にご両親に誘われ出席しているとちょっと心配です。
落ち込んだり、悩んでいる時出席されると直ぐに洗脳されてしまいます。
仏教やキリスト教だけでも数十崇派それ以外も入れると数え切れないくらいの宗教があります。
○○学会の代表が他の宗教の信者だったり・・・
勉強すると面白いことが沢山分かります。
悩む前にご夫婦で宗教学を勉強するのも面白いかもしれません。
日本の政治が宗教に支配されない事だけを願っています。
ありがとうございます。
夫は全く何もしていません。お仏壇を開けている所も一回しか見たことない位です。
宗教については両方とも大学で少し勉強した事があります。
知れば知るほど難しいと思ってしまいます。
No.7
- 回答日時:
結婚前には「宗教が違う事実」は問題になりませんでしたか?
夫が熱心でない場合、夫が長男で宗教も仏壇も引き継がないといけないと思っているか?義親に聞いてみるのが一番だと思います。
宗教に難色があり自分が引き継ぐつもりがないなら、早急に言わないと。
子供が産まれてから宗教問題勃発!という家庭を知っていますが、やはり息子が熱心でないのに孫に宗教依存されて七五三や初詣も却下されたあげくに嫁が亡くなって夫の宗教で祀られています。
まさか嫁が義親より先に亡くなるという想像も無く、遺書も無かったので当然のように夫の実家の宗教で祀られ妻の実家の親も従うほか無かったそうです。
むしろ、生前に動くことのほうが大切だと思います。
結婚前はとくに話し合いもしませんでした。
それは夫自身が普段全くなにもしてなかったからです。
夫には私は真言宗であげてほしいとは伝えてあります。子供にも宗教はさせたくないねと今から話し合っています。
No.6
- 回答日時:
本来は「嫁ぎ先」の宗派を継承するのが、日本古来からの「しきたり」ではあります。
理由は、嫁ぐとは「相手の家に入る」ということからですし、披露宴では「お色直し」は「業者」の儲け口ですから「伝統」では存在しません。
宗教では、相談者さんが「信じたい」宗教を信心すればいいのです。
確かに「当該組織」は脅迫も平気でしてきますし、現在相談を受けているのも「脅迫」が絡んでいます。
特に、「選挙前」などは「公示前」であっても電話での投票要求は有名です。
相談者さんが、信心をしたくなれば「自然」とはじめますよ。
宗教は、「強制」されるものではなく、「信心の時期」がくれば自然にはじめます。
No.5
- 回答日時:
私はあなたと逆な立場です
だんな・真言宗
私・学会員
嫁に行ったからといって
相手先の宗旨に変える必要などありません
信教の自由は保障されてます
あなたはあなたの信仰心に基づいて
自分の宗旨を選べば良いのです
私は学会員ですが
「真言宗のお経をあげたり・拝んだりはしません」
けど、お墓の掃除・仏壇の掃除は欠かさずしますよ
舅・姑もだんなの家の宗旨での葬儀を執り行い
当然私もそれにしたがって動きました
嫁として当たり前と思ったからです
真言宗を拝むために行ったとは思っておりません
義理の親のため・・・だけです
「学会員」と言っても千差万別です
皆が皆キチガイみたいな熱心な人ばかりでもないです
相手の親とあなたのだんなさんの「活動態度」を良く見てください
あなたに何が何でも拝めと強制してきますか?
大事なのはここでの書き込みよりもあなたに関わる人たちの態度です
それを見てからちゃんと判断すべきです
「偏見」だけでどうこう思うのは人間にとって一番ダメなことだと思いますよ
私の実家は真言宗(お葬式など以外では普段はほぼ何もしていません。)>>
たいがいの人って
今はこのような信仰心だと思いますよ
初詣や葬式くらいでしか手を合わさないでしょうから
で、「真言宗」とか言っておきながら
平気で結婚式をチャベルであげる人も多いですしね
No.4
- 回答日時:
本来〇〇学会はそれが宗教なのではなく、日蓮正宗の信徒団体であるはずですね。
それが池田大作を神格化する新興宗教的な面とか、本来の総本山から破門されたりとか、最近は少しおとなし目になったようですが半ば強引な勧誘をしたりということで、胡散臭く見られてしまうのでしょうね。
誤解を恐れず言えば、彼らは他の思想・信仰を受け入れないところがありますから、たとえば神社のお祭りなどへの協力は断固拒否のよぷですね。
もちろん、神社はそれ自体宗教法人ですから彼らにしてみればそれは当然ですが、一方で(特に過疎地では)宗教行事というより子供達も楽しみにしている地域のイベントとしての性格も強いわけです。
折伏といい、どうも彼らのかたくなさは信仰の自由(信仰しない自由も含め)という点では、自分達以外のコミュニティを認めようとしない偏狭さを感じるのです。
文面から察するにあなたは宗教の存在は受け入れていても、積極的な信心というか信仰を重視はしていないのでしょう。
また、旦那さんもいまはそれほど熱心な学会員ではないようです。
日本は各人に信教の自由が保障されている国です。
また、親が信仰する宗教を子もまた信仰する必然もありません。
あなたと夫とで信仰する宗教が違っても、それはそれで認められるべきものです。
ただし、たとえば親族などに勧誘等をしない、寄付行為は幾らまで、互いの実家で行う法事などの行事には必要な範囲で参加する、子供にはそうした行事以外の集会等には参加させない(子供にも当然自分の宗教を選択する権利がありますから)・・・などのルール作りは必要かもしれません。
そう頻繁ではありませんが、仏教でも禅宗や真宗などのあいだで改宗することもあるし、プロテスタント系の学校に進学したことがきっかけで仏教からキリスト教徒に変わることもあるでしょう。
夫婦が同じ宗教を信仰しようが別な宗教を信仰しようが、当人達が互いに納得したルールを逸脱しないかぎりあまり問題として深刻に考えない方が良さそうに思います。
ただ、あなたにその気がないのですから彼の実家から勧誘もどきのことがあった場合は「毅然としてお断り」することです。一度でも妥協すると折伏の餌食になりますよ。
彼らはまじめに生活し、信仰している人達です。ただ、信仰上のことについてはそれが彼らにとって最も重要なことの一つである以上、なかなか妥協してくれません。
ですから、このことについては中途半端な態度はダメで、はっきり言っておくべきだと思います。
それが原因で気まずくなるようなことにはならないと思いますし、彼の実家がそんな狭量なことではこの先辛い思いをしていくことになりますから、今後実家との付き合いも何らかの覚悟も必要になりますね。
ありがとうございます。
義理の両親は私に対して入って欲しいということは全くありません。自分達が信仰していて救われているから大切に思っているという感じで人に進めたりもありません。
これから行事などで色々あるかもしれませんが、義理の両親が信仰上避けたいものなど配慮はしてお互いにとっていいバランスでやっていきたいです。
No.2
- 回答日時:
学会員です、入会して43年たちます。
信仰上のことからいえば あなたはどうでもいいようなことにばかり拘泥してるように思われます。
偏見というのはつまりうさんくさいということですね。
それならば あなたがいちばんただしいとおもうことに集中して まよわず実行するしかないとおもいます。
世間体が大事ならそういう生き方もあるのですから。
否定するような事を質問して嫌な気持ちにさせてしまったらごめんなさい。
私はうさんくさいとは思いません。
ただ宗教に対して興味がありませんので私も入信するのは違うなと思い質問しました。

No.1
- 回答日時:
>結婚したら普通、嫁ぎ先の宗教に変えるものなんでしょうか?
いいえ。信教信心の自由は日本国憲法でも定められている通り自由です。
>今私になにかあった場合はその宗教でお葬式などあげられるのでしょうか。
遺言で○○であげてくれ。とでも近しい人に告げておけばいいかと。
自分の信教の自由を守るのと同じ意味で、
旦那さんの信教の自由も認めてあげましょう。
ありがとうございます。
夫婦別々の宗教でいいとは知りませんでした。
私は私で決めていいなら実家のでいきたいです。
夫も好きに信仰して欲しいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 私って無宗教なのでしょうか。 我が家は代々仏教浄土真宗で、代々お世話になっているお寺があります。 神 7 2023/05/23 12:46
- 婚活 気になっている人が新興宗教に入信していることが判明しました。 結婚相談所に登録し、そこで出会った女性 11 2022/05/22 20:14
- 結婚・離婚 これはマリッジブルーでしょうか。 結婚式準備中の30歳女です。 7年ほど付き合った彼氏と一年前に入籍 6 2022/08/01 10:12
- 失恋・別れ もう宗教で結婚の話が進まず別れたので同じ事を繰り返さないためにアドバイスをください。 私はアラサー女 3 2022/09/17 13:52
- その他(結婚) 義家族が創価学会員であると結婚後発覚しました。 9 2022/08/23 01:09
- 片思い・告白 創価3世です。 ご覧いただきありがとうございます。 職場で出会った女性でとても気になる女性がいます。 6 2022/08/25 20:49
- 宗教学 宗教について。結婚したら相手の宗教に入るべきですか? 同棲している彼と結婚も考えているのですが、彼が 10 2023/04/01 17:51
- その他(結婚) 創価学会家庭へ嫁いだ場合、子供は私の知らない所で創価学会に入れられたりなどしないのか 4 2023/04/11 12:30
- 哲学 いわゆる無宗教なる情況と普遍神 11 2023/02/04 05:29
- 宗教学 もし子どもの彼氏・彼女が宗教2世でしたら結婚を認めますか? 下記のパターンなら許せる、許せない。その 3 2023/01/01 11:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒットラーは、モシカシタラ 正...
-
実践倫理宏正会は宗教団体では...
-
昭和→平成→令和のながれで
-
宗教が原因で婚約破棄になって...
-
創価学会、勧誘方法のあれこれ...
-
好きな人や、気になる人に失礼...
-
霊法会と呼ばれる宗教団体って...
-
手首にする数珠は特定の宗派が...
-
恋人(彼氏)が「自分は無宗教...
-
創価学会の人が選挙の時訪問し...
-
創価学会の方の勧誘の目的ついて
-
実践倫理宏正会(朝起き会)の実態
-
友人からの宗教の勧誘(霊友会)...
-
宗教勧誘がしつこい場合「他宗...
-
創価学会のアポなし訪問に困っ...
-
日本におけるイスラム教徒との...
-
創価学会の人かどうかの見分け...
-
同じマンションに住んでいる人...
-
医師会の宗教は何なのでしょう...
-
顕正会の数珠はどんなのですか。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の人かどうかの見分け...
-
手首にする数珠は特定の宗派が...
-
好きな人や、気になる人に失礼...
-
実践倫理宏正会は宗教団体では...
-
創価学会 学会員が神社の参拝に...
-
老化の指標の糖化ってエセ科学...
-
創価学会だと隠して結婚した夫...
-
仲良くしようとしてくる人と自...
-
昭和→平成→令和のながれで
-
医師会の宗教は何なのでしょう...
-
霊法会と呼ばれる宗教団体って...
-
妙道会教団ってうさんくさい宗...
-
恋人(彼氏)が「自分は無宗教...
-
創価学会、勧誘方法のあれこれ...
-
1年付き合ってる彼女から創価学...
-
創価学会って実際、なんですか...
-
創価学会のアポなし訪問に困っ...
-
実践倫理宏正会(朝起き会)の実態
-
天道って何? 宗教ではないと言...
-
神社・寺への参拝。創価学会に...
おすすめ情報