dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人の癖が我慢できません。

結婚してから2年半。
主人31、私26です。

主人は、夜、週に2,3回はテレビ、電気、エアコンをつけっぱなしで、リビングで眠りこけています。
なので私は夜中に数回起き、リビングの様子を確かめに行って、電気等を消しています。
ちゃんと電気を消して隣で寝ていることもたまにあります。その場合でも、
”あ、暗くなった”と確認して、
ようやく安心して眠ることができます。


おかげで毎晩寝不足で、結婚してからは朝まで熟睡できたことがありません。



私は独身時代から、部屋は真っ暗で、無音で寝ていたので少しでも明るいと寝付けません。
結婚してからは、(3DKのアパートです)隣のふすまから漏れる明かりとテレビの音が気になり、
アイマスクと耳栓をして2年半寝ています。

それに、何と言っても電気代がバカらしく感じられ、「いい加減にして」と
普段から言っているのに、癖がどうしても直らないんです。
仕事で疲れていて、テレビを見ながら眠りに落ちてしまうのはたまにはあると思います。


電気なんか気にしなければいい、と思いたい気持ちでいっぱいなのですが、
気になって目が覚め、消しに行ってはイライラし、寝付けないのです。
慣れるかなと思っていましたが、どうやら私が慣れることは無理のようです。

今日はお酒を飲んでおり、5時までつけっ放しで寝ていたので、私はイライラからもう眠れなくなり、
いやみを混めてリビングの明かりをつけてパソコンに向かっている次第です。


普段は優しくて、いい人なのですが、これだけが本当にストレスです!
毎晩、勘弁してほしいです。私に安眠を与えてほしいです。

やらかした日、私はひどく不機嫌に主人と接しています。
どうしたら直るのでしょうか?
今のところ対策は、「眠くなってきたらタイマーをかける」を本人がしていたのですが
それをする前に寝てしまっています。


本人も悪いとは思っているのですが・・。彼の独身時代からの癖みたいで・・。
ちなみに義母もダイニングでそのまま寝ていることがたまにあったそうです

主人はお酒を飲みながら寝ていることもあるし、寝ようと思ってテレビのリモコンを握ったまま
そのまま寝ていることもあるし、アラームをセットしようと思ってケータイを握ったまま寝ていることもあります。


どうして後一歩というところで寝てしまうのと聞くと、「気がついたら寝てた」
「布団に行っても寝付けないから、ギリギリまでテレビ見てる」
と言っています。


ちっぽけな悩みですみません。
私の大きなストレスです。

乱文で失礼します。
どなたかアドバイスをいただけたら嬉しいです

A 回答 (21件中1~10件)

私の旦那も一緒です。

私はテレビも電気もエアコンも消して旦那を叩き起こします。本当にイライラしますよね。
    • good
    • 30

そりゃ、主婦だったら誰が見たって、こんな癖やめて欲しいと思うでしょう。


でも、げんになかなか直らない頑固な癖なんですよね。

そしたら、夫婦にはマニュアルなんてないのですから、死にそうなほど辛かったら納得いくまで訴えるしかないのではないでしょうか?
それでもいつまでたっても直してくれなくて、最後には、アイマスクと耳栓の今のスタイルで我慢する方がまだ楽だという結論になるかもしれません。
でも、とにかく何らかの形で解決するまで、納得できるまで働きかけるしかないですよ。

正解はないのですから。
多少の悪いクセは夫婦なんだから受け入れてあげましょうというのも正論。
ご主人の習慣はいくらなんでもぜひ直すべき悪い習慣であるというのも正論。
結局どこかで誰かがあるいは双方が納得のいく形で折れるしかないわけです。
そうやってその夫婦の形ができていくんだと思います。

うちの例では、夫の歯ぎしりとタバコが耐えがたいものでした。
どちらも本人には周りにどれだけ迷惑をかけているか、わからないものなので、いくら言っても暖簾に腕押しでした。
もっとも歯ぎしりは、「マウスピース買え」とはなかなか強制できずにいて、私自身も歯ぎしりで飛び起きでもすぐ寝付くタイプだったので結局10年も我慢していました。
ところが、子供が生まれて一緒に寝るようになると、子供が歯ぎしりごときで起きてさんざん苦労した寝かしつけが無駄になるというのは、到底私には耐えられませんでした。(寝付きの悪い子だったので)
そのときはもう言い訳は許さないという決心でガミガミクドクド言ってマウスピースを買わせました。

タバコは、私はタバコでアレルギー鼻炎を起こすので、吸い終わってからすぐ換気扇を消さないでくれ、キッチンで灰を蒔かないでくれといくら言ってもだめでした。
これは他の方のように、殺意を感じるほどでしたが、鼻炎を起こさず料理をしない夫はどうしてもわかってくれませんでした。
ものすご~くイライラして、このことだけは絶対許せないと思っていたところ、ひょんなことで禁煙してくれたので楽になりました。

というように、どこの家庭でも同じように互いに腹にすえかねる問題というのはあるものだと思います。
どうしても納得がいかなければ、納得できるまで(あきらめられるまで)戦い続けるしかないんですよ。
でも夫婦はしなくていい争いならしないほうがいいに決まっていますから、我慢できることには全部目をつぶる。
そのどちらかです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

アレルギー鼻炎は辛そうですね・・。
相手が自分の身になってくれないと気付いてくれないものなのかも
しれませんね。

戦い続ける・・。
それしかないのですね。
私は朝4時半にイライラしながら外へ散歩に行ったりもしました。
物を投げつけたくなる感情をいつも抑えています。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/13 22:23

う~ん、



3DKにお住まいなら、

工夫次第で
あなたの寝室と
ご主人の寝入る環境を分けられそうですが、

すべての部屋がリビングに続いてるのなら、
光や音が漏れない工夫をして、
お互いにストレスのない状態にすべきでしょうね。

あなたもご主人も、それぞれ独身時代に培ってきた
生活環境があるでしょうから、
いきなりどちらかが、歩み寄るより、
価値観を共有できるスペース作りが大切だと思います。

癖っていったって、
このくらいは七癖にも入らないくらいじゃないですか?

寝不足だとイライラするし、
寝てるのを妨げられるのは本当につらいと思いますけど、
お互いにうまく共有できるといいですね。

がんばって幸せな生活を築いてください。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

今は廊下がなく部屋つながりなので、環境的には難しいです。
年末に新居へ越すので、その時は絶対に寝室を別にしたいと
思っています。

私にも主人にもストレスがかからないのがベストなんですけど・・。
私もこんなことでいちいち怒りたくないし。
この件に関しては呆れています。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/13 22:27

癖と言うか習慣に過ぎないと思います。



夫に寝室を提供しましょう。
食後は寝室のテレビを見ながらお酒を飲んでもらう、こんな環境にしてしまいましょう。
リビングでの飲酒とテレビだから、そういう展開になるのですから。
回避するにはリビングではなく、場を寝室に持って行ってしまう。
寝てもテレビやエアコンつけたままも、妻の就寝時間を遅らせて消してから寝ましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私はの就寝時間は23時
主人は2時~3時と遅すぎなんです。

寝室は6畳だしテレビもエアコンもついていません。
私ががんばって起きていればいいかもしれませんが、
主人が先に寝るといびきがうるさ過ぎて耳栓の意味が
なくなってしまいます。

早く寝室が別になる環境に移りたいです。

お礼日時:2010/08/13 22:30

みなさんなかなか厳しい意見ですが、僕はそんなに厳しくする必要は無いと思いますよ。




酒飲みながら、ウトウト・・・。
これはこの上も無く気持ちのいいものなんです。

そして、こんな姿は非常に無防備な姿で、完全に 弛緩した状態、とってもリラックスしているんだと
思いますよ。

これは、旦那さまにとって、家庭が安心して居られる空間である事の証拠だと思います。

眠気を堪えて、なんとかタイマーをセットする様がなんとも健気に思うのですが…。w


ですから、あまり強く注意すると、旦那さまにとってストレスになり、そんな些細な事で
歯車がうまくかみ合わなくなるかも知れませんよ。

帰宅後、酒を飲みながら、エアコンとテレビのついた快適な部屋で安心してウトウト・・・
が、仕事等のストレスの解消になっているのかも知れませんし。


電気代は、缶ジュース1本分程度だと思いますから、ジュースを毎日飲んだと思って
気を楽にした方がいいかもしれません。


人には癖があるものですし、もっと神経に触る、嫌な癖を持つ人も多いと思いますから、
妥協した方がいいかもしれません。


でも、TVの音にはもっと配慮してもらった方がいいですね。

ご夫婦で良いヘッドフォンの購入を検討されてはいかがでしょうか?

安っぽいTV用では無くて、少々奮発して良いモノを購入すると、「我慢してヘッドフォンしている」
という気持ちも少なくて、すんなり受け入れられるかもしれませんよ。



僕の父も大型液晶テレビをつけっぱなしで寝ています。(ヘッドフォンはしていますが・・・。)
「タイマーできえるはず!」と言いますが、消えたためしはありません。


何度言っても同じなので、最近は気付いたらそっと消してます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

優しい方ですね。

私も主人は営業なのでお疲れだよね・・と思い我慢していそっと消していました。

でもこれが今後何十年も続くのかと思うと、げんなりしてきてしいます。
自分の変な神経質が嫌になってきます。


私がmoscakaさんのように考えていられたら、お互いどんなに楽なんだろうと
思います・・。
自分が変わるのが一番いいと思っているのですが。なかなか。

納戸で寝ようかなと何度も思いました。
でも布団は余ってないし。
フローリングが痛いし。

気が楽になるコメントをありがとうございました。
変わりたいです。

お礼日時:2010/08/13 22:38

こんにちは。

30代既婚女性です。

うちの夫も夜型でいびきがひどく、私はあなたのようなタイプです。
なんどもなんどもいびきについては怒りましたが、最近本当に切れました(笑

「あなたのいびきにはもういい加減殺意を覚える。
 前々から痩せてくれと頼んでいるのはこのいびきを含めてだということがまだわからないのか。
 あなたはバカなのか。
 私は寝不足が続くと体調を壊すと何度言えば分かるのか。
 3時4時まで眠れないことがどれだけ私に負担かわからないのか。
 このまま痩せないいびきもそのままなら、
 今後子供が産まれてからは子供の夜泣きとあなたのいびきで間違いなくノイローゼになる。
 自分でどうにかできることに対して努力をしない、言っても分からないあなたを嫌いになりそうだ。
 あなたといると老化する。(ほんとにすごかった!)
 別居したいくらいだ」

と真剣に怒りました。

うちの場合は私が真剣に怒るとかなり怖いし、本当に離婚するくらいの苛烈さがあるので、その日からおやつを減らしているようです。
それくらいの覚悟で怒っては?? 一度実家に帰ります?


あと、「眠くなってきたらタイマー」ではダメです。
そういう人に限って、寝入りが瞬間芸なんです。うちの夫も3秒でいびきをかきます。

電気エアコンテレビはスイッチを入れたら、1時間タイマー。
タイマーで切れてもまだ見たいなら、また1時間タイマーをかけなおす。この繰り返し。
ヘッドホンは当たり前ですね。
私なら離れた真っ暗な部屋で布団に入って、小型テレビ(携帯でもOK)をイヤホンで…くらいすべきだと思います。

睡眠についての習慣がおかしいとしかいいようがありません。

私は電気代を無駄にする人は嫌いになってしまうので、改まらないなら本当に別れたいですね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

寝入りが瞬間芸!まさにその通りです。

うちの主人もいびきがヒドイく、朝方、何度も目を覚まされることがあります。
眠りを妨げられるのって、辛いですよね・・。
私は不妊治療の病院に通うため仕事を辞めたので、昼間に寝ることができますが
以前、保育士だった頃はたまったものではありませんでした。

怒ったことは何度もありますが、私は迫力がないので「また言ってる」
くらいにしか感じてないと思います。
Wakowellさんが羨ましいです。

タイマーの習慣がなかなかつかないんですよね。
私が甘いのがいけないのかな・・やっぱり。


基本的生活習慣があまりにもできてない!!!!!

お礼日時:2010/08/13 22:46

(1)旦那様が電気その他つけっぱなしで眠りこけてしまうことと



(2)質問者さんが気になって安眠できないことと

私にはふたつの別の問題に思えます。

(2)について、自分が慣れるのが無理だから、(1)の旦那さんの癖を直せ、というのは、半分は自分の問題を相手になすりつけているようなものだと感じます。
旦那様の癖は確かにいい癖ではないので、直せというのはおかしくはないのですが、安眠できずにストレスのたまった質問者様が、そのストレスをぶつけるような形で旦那様に癖を直すように迫ってしまったら、解決するものも解決しないのではないかと心配です。

心療内科などで睡眠導入剤を処方してもらうのも良いと思います。
とりあえず、(2)の問題を解決して、質問者様が心のゆとりを回復してから、(1)の問題を考えませんか?


私も独身時代は真っ暗にして寝ていたクチで、旦那は少しでも明かりがないと眠れないので、旦那に合わせると最初は眠りづらかったですし、イビキで起こされたこともありますし、うちの旦那も質問者様の旦那様と同じように、電気その他つけっぱなしでリビングで寝ていることもしょっちゅうです。
私も見つけるとちゃんとベッドで寝て欲しいと思うし、決して旦那様の癖を肯定しているわけではありません。
でも、私は結婚して3年経った今は、フルタイムの仕事と1歳の子どものせいで、うるさかろうが明るかろうが、眠れないなんてありません(まだ授乳しているので、安眠してるわけじゃありませんが・・・笑)
まずは、質問者様に安らかな眠りが訪れますように。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

具体的に考えてくださってありがとうございます。

睡眠に関しては神経質すぎるのかなと思っています。
主人も気持ちよく眠れるのならまあいいか、と思うように
していた頃もありましたが、今また我慢できなくなってきて
しまっています。

今もソファで寝ているし。
今日は休みなのにリビングで寝ることが好きなようです。
眠いなと思ったら、早めに入浴してから布団に入ろうと思考が動かないようです。

やっぱり理解できません。

お礼日時:2010/08/13 22:53

心中お察しします。



当方も、主人が風呂で寝る・イビキがうるさい、
ソファでテレビつけっぱなしで寝る…などのストレスで一時気が狂いそうになりました。
私も夜寝る時は真っ暗じゃないと眠れない質で、何より電気代がもったいないです。
主人はベッドで寝ればいいものを、ほっておくと風呂で深夜まで寝こけています。
冷えたお湯を沸かしなおし、熱くなりすぎたのを水でぬるめて…資源の無駄です。

ある時家を一日空けておりまして、朝帰宅すると、テレビつけっぱなしで
風呂から出たままの姿(下半身にバスタオルを巻いただけ)でソファではぶらし咥えながら
寝ていた主人を見たときは呆れ果てました。
普段は優しくていい夫なのですが、生活習慣のだらしなさに、イライラすること多数です。
どこも同じですね。

皆様が言う通り、テレビ・エアコンなどはタイマーをセットしてしまうのがいいと思いますよ。
夫婦なので、その辺はフォローしてあげてください。
長い時間連れ添わなければいけない相手です。相手が出来ないのなら、
あなたの暮らしやすいように自分で調整するしかないです。

最後に、ご主人に注意することは悪いことではないですよ。
同居しているのですから、どちらかが我慢する必要はありません。
お互いに不満などを言い合って成長していけばいいのです。
疲れたら、また愚痴や悩みを相談しにきてね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

気が狂いそうになるのは私も同じです。
私は主人が飲んでいたビールカンをアイスピックでぼこぼこにし、
目の前においておいたりしました。

アラームをセットするにも、私が寝てから入浴し、その後にテレビやら
エアコンをつけるので、本人がしてくれないとどうにもならないんです。

またグチをこぼしにきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/15 21:26

#8です



アラームじゃなくタイマーの間違いでした
    • good
    • 1

直らないですね


育ちですね

直らないなら離婚ですよ
と行ってみる?

少しお金がかかりますが

電気工事をして
あなたの手元でスイッチ切りますか?

それとも
いっそのこと旦那のよこで一緒に添い寝

これいけるかも?
しばらくするとご主人
今日は疲れたから寝る

テレビから離れるかも
    • good
    • 1
この回答へのお礼

離婚をする原因までにはならないですが、新居に越したら
寝室は別にすると思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/15 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!