
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者さんの懐に問題がなければ。
出来るなら200~250ccにして置いた方が良いと思います。高速に乗れる云々もそうなんですが、第一に動力性能があまりに違いすぎます。ジェベル125の姉妹車DF125と、ジェベル200を所有した事がありますが、125は余りにも動力性能が低かったです。
200とはたった75ccの違いですが。その75ccは余りにも大きな75ccです。元々ツーリング色の濃いバイクですが、125ccクラスでは14psとハイパワーな方でした。しかしそれでも遅い。
ファイナルを変えるにしても、オフよりにすれば、高速域が延びず、ロードよりにすれば、オフでは力不足。力の無さを実感したのでした。
その後、遅さに嫌気がさしジェベル200に乗り換えました。200はとても元気なエンジンでした。たった75ccの差なのにコレほど違うの?と思えるほどです。
もちろん個体差はありますが、DF125はエンジンを自分でOHしましたので、ほぼ実力だったと思います。
125も200も車体は殆ど一緒です。タイヤ・ホイールが細いぐらいでしょうか。ポジションは完全な殿様乗りで、ツーリング仕様です。ステップが極端に前よりなので、スタンディングでのライドはあまり向いていません。
基本シッティングで操作するスタイルのオフロードバイクですね。しかし街乗り、ツーリングを主体とした乗り方であれば、何も問題のないことだと思います。
125・200を通して、燃費は非常に良いです。1タンク400キロぐらい。街乗りでは一度給油すると、何時給油したか忘れるぐらい持ちます。
部品はジェベル125・200、DF125・200が同じ車体なので、外装以外は何らかの流用で大丈夫だと思いますが。私がOHした時もエンジン関係は全部出ていました。DFの外装はキビシイかもしれませんが。長く乗り続けるつもりなら、デッドストックになりそうな部品から集めていけばいいと思います。
今の125ccはどうなんでしょうね。KLXとか。車体が小さいですが。街乗りのみですと、その小ささは武器になりますが、ロングツーリングとなると疲れが出るかもしれませんね。動力性能も大した事はないと思えるのですが。
ここでまた話はもどりますが、街乗り主体でセカンドバイクとしてなら、125ccもその存在を充分アピールできると思いますが、ファーストバイクですと、役不足だと思います。
維持費が非常に安いのが魅了ですが、それのみに執着してしまっては、バイクの良さが発揮できず、本末転倒といったところでしょうか。
個人的な意見になりますが、セロー250かシェルパ、もしくはXR230辺りが良いと思います。ジェベル200は良い出物があれば、買いですね。意外とよく目にしますから、探せば良い車両もあるのでは?
何かの参考になれば。
No.4
- 回答日時:
もとジェベル125の前身のSX125に乗っていました。
動力性能は特筆することはありませんがひとつだけ注意点があります。ブローバイガスが出やすい為エンジンオイルがなくなる事があります。私はこれでエンジンを焼きつかせた記憶があります。できればオプションのオイルクーラーは付けたほうがいいですよ。
125にしては大柄ですがやはり125です。
町乗りではいいけど長距離はやっぱりきついです。
No.2
- 回答日時:
125CCは、法律上原動機付き2種「自転車扱い」なので
自動車専用国道(俗に言うバイパス、高速並み)や高速道路が
走れません。250CCならこの制限はないです。
トラクターは小型特殊自動車なのでバイパスも走れるけど
見たことないですね。(制度が古すぎて時代にそぐわない)
>維持費の安い125cc
>高速道路に乗れる250cc
保険を考えると、家庭があり4輪併用ならファミリーバイク特約の125ccです。
個人的には250ccを勧めますが、125ccも排ガス・騒音規制が厳しすぎて
正規販売の新車も、選べるほど車種がないのが現状です。
規制前の車種なら22psや45psもあるけど、ジェベル125だと
球数少ないので程度がいいモノを探すのに苦労しませんか?
No.1
- 回答日時:
ジェベル125とは懐かしいですね。
姉妹車で200ccが有ったと記憶しております。維持費の差はご存知のようですから省かせて頂きますが、
不便はズバリ貴方が書かれている。高速に乗れないことですね。
125ccではタンデム走行(二人乗り)は厳しいでしょうね。
ジェベル125はメーカーでも保守部品は殆ど残ってないと思います。
全く関係ないですが、現行新車で手に入るカワサキKLX125はいかがですが?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
バイクカバーを外した後、その...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイクのエンジンをかけっぱな...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
レッドバロンで売りつけられそ...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
予算も少なく、購入意思が定ま...
-
レッドバロンでバイクを買った...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
エブリィにバイクラダーレール...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
125cc のバイクのバッテリーの...
-
立ちゴケしてから二速以降のギ...
-
キーを回さずエンジンを切るには
-
リッターバイクで1速フルスロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レブ珍て、どういう意味ですか...
-
カスタムのショップはどこがい...
-
身長が高い人に合うバイク
-
バイクカバーを外した後、その...
-
スクーターのウェイトローラー...
-
レッドバロンでバイクを他の店...
-
暴走族や、旧車會の人ってバイ...
-
目当ての中古車バイクが県外の...
-
原付バイクの速度が落ちてきて...
-
バイクのハンドルのカスタムを...
-
ヤマハジョグ アプリオの適正...
-
腰痛持ちによいバイクのタイプは?
-
購入店以外でのバイクメンテナ...
-
1週間~10日乗らなかった場合?
-
身長180cm以上のひと400ccバイ...
-
スティード(STEED)の感想を聴か...
-
251〜400ccで後ろのタイヤが太...
-
バイク屋さんでボアアップをや...
-
バイク購入時近い店じゃないと...
-
オートバイショップ "志野サイ...
おすすめ情報