dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あなたの勤めている会社では勤務時間中に歯医者に通院することは許されていますか?
法律や就業規則云々ではなく、実態を知りたいのです。
というのは、現在部下を持つ立場なのですが、女子職員がごく普通に勤務時間中の歯医者通院の許可を求めてくるのです。私の感覚では、歯医者に関しては、急に痛み出した初診の場合は仕方ないと思うのですが、それ以後は会社が終わってから行くべきだと思うのです。(内の会社は女子職員はきっちり5時半に終わります。)
今後の参考にしたいと思いますので、みなさんの会社の実態を教えて下さい。

A 回答 (7件)

歯医者ではありませんが社内の散髪屋に就業時間中に行っても就業していたと見なされます。

中途退席などの扱いは受けません。明文規定はありません。労使間の慣例です。ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の方の回答をみても、会社それぞれみたいですね。
参考にしたいと思います。

お礼日時:2003/07/26 09:14

実態:私の今いる会社(64歳・3つ目)は、社員が若くて、どうすれば良いのか判らない者が多く、勤務中に行く人もいました。

注意をして(No Work No Pay)根絶しました。(案外素直に従ってくれました)。
No.1 未だにそんな(労使慣行なんて)ところあるんですネ。
No.2 社内健康管理室、そんなのがある会社はいいですネ。
No.3 これが普通でしょう。しかし、身体は大切です。叱られてもいいから、休暇をとって通院しましょう。
こんなところでしょうか。  
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の方の回答をみても、会社それぞれみたいですね。

正直、医者に行くと言われると少し弱いです。

参考にしたいと思います。

お礼日時:2003/07/26 09:44

こんにちは。

27歳の女性です。
私の事なんですが、私はお昼休みになるべく行くようにしていますが、たった1時間では治療によっては終わりません。
その時の仕事の状況にもよりますが、上司は別に嫌な顔せず、行かせてくれます。その間は中抜け扱いです。
もちろん、忙しいときには行かないですよ。
私の会社は9時~18時が就業時間です。
ほとんどの歯医者も同じ時間が診療時間です。平日は行けません。
歯医者は、継続して行かないといけないので、土曜日だけだと、駄目なんですよね。

病院に行くための遅刻や早退等は許されています。(散髪は誰も行きませんが…)
会社にもよると思うのですが、通院は許してあげては?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の方の回答をみても、会社それぞれみたいですね。

質問に書いたのですが、内の会社の終了時間と歯医者の診療終了時間(うちの地方は6時半から7時というところが普通。および歯医者は会社から徒歩5分)の関係で勤務時間中にいくことに疑問を感じるのです。
もちろん、体調不良や急な痛みの場合は別です。

参考にしたいと思います。

お礼日時:2003/07/26 09:40

yasuhideさんの考えでいいと思う。


私も歯医者にいくときは就業後か
昼休み(消毒だけとか)だし
例外といえば緊急に痛いときとか
特殊な治療でその歯医者の紹介で
大学病院へいったとき(合計3回の治療)
だけです。

ただお仕事で某都立○○○にいったときに
ここの地方公務員の方は就業中に散髪とか
歯医者とか銀行へ振り込むとか平気でしてて
びっくりしたのを覚えています。

でも通常の企業じゃありないと思うのですが。
如何でしょーか。 その女性にが何故就業後に
いかないのかわかりません。
あ、その歯医者じゃないとイヤとか言う人もいますよね。
自宅近くで仕事が終わると受付に間に合わないとか。

ではでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

他の方の回答をみても、会社それぞれみたいですね。

>でも通常の企業じゃありないと思うのですが。
如何でしょーか。 その女性にが何故就業後に
いかないのかわかりません。

書き方が悪かったのですが、特定の女性と言うわけではありません。会社の女子職員全般の話です。(といっても5人ほどですが)

参考にしたいと思います。

お礼日時:2003/07/26 09:33

結構転職しているのですが、会社によります。



1つ目の会社は、絶対無理でしたが、
2つ目は、残業を毎月100時間以上してましたので、勤務中に行くよりほかありませんでした。
3つめは、通院以外のいろんな理由で会社の人がちょっと退席というのがよくありました。
4つめの今は、派遣で働いていて時間給扱いなので、退席すれば、その分、賃金が支払われないだけですが、そこの正社員の人も午前休なり午後休なりを取って、通院しています。

会社によって、オフィスによって、大きく違います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当に会社それぞれなんですね。

参考にしたいと思います。

お礼日時:2003/07/26 09:29

勤務時間中といっても、昼休みを利用し(昼休みを


過ぎる場合もあります)会社にできるだけ迷惑を
かけない形で行く場合が多いです。
役職の付いていて残業などが関係無いような人で
昼休みが忙しい人は時間が空いたときに行っています。
私は昔、会社が終わってから(その頃5時)歯医者に
行っていましたが、歯医者まで遠く、5時30分頃に
着いていましたが、ある日ちょっとだけ遅れ5時35分頃
歯医者に着くと、遅いとか次から遅れないようになど
ボロカスに言われて以来、治療が途中のままの状態に
なっています。現在5時30分終わる時間が変わり
余計行けなくなっています。
日曜祝日は休みで診療時間も5時30分までと終わるのが
早く、行こうにも行けない状況です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の方の回答をみても、会社それぞれみたいですね。

うちの場合、一応、女子職員内で調整をして業務には差し支えないようにはしているようなのですが、質問にも書いたとおり、勤務時間中にいく必要性について疑問を感じたものですから。

参考にしたいと思います。

お礼日時:2003/07/26 09:27

そんな事、認められるはずがないと思います。


そんな事認めていたら、職場の秩序など、保てませんね。
 大体歯科医は、午後7時か7時半くらいまでは診察しているはずですから、終業後でも充分通院することが可能と思います。
 ただし、とても就業を継続できないような激痛とか
歯に限らず就業中に体調の不調があった場合は、まず上司に申し出て、上司の判断により社内の健康管理室で診察を受けるか、場合によっては早退が認められるというのが、私の勤務先での実態です。それ以外で、勤務時間中に通院など絶対に認められません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他の方の回答をみても、会社それぞれみたいですね。

>ただし、とても就業を継続できないような激痛とか
歯に限らず就業中に体調の不調があった場合は、まず上司に申し出て、上司の判断により社内の健康管理室で診察を受けるか、場合によっては早退が認められるというのが、私の勤務先での実態です。

これに関しては、ほぼ無条件で許可しています。
どうしても、医者に行くと言われると弱いですね。

参考にしたいと思います。

お礼日時:2003/07/26 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!