dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

壁の湿気で困っています。

古いブロック壁の物置があり、今回そこに箪笥を置かなくてはいけなくなったため、自分達で改装しようと
思っているのですが、家が山の土手沿いにあり湿気がすごいのです。
床のコンクリートも常に湿ったような感じになっています。
そこで壁と床下に防湿をしたいと思い、コンクリート床に防湿シートを敷詰めその上に根太を入れてコンパネを張り、その上にクッションフロアを敷こうと思っていますが、これで湿気は防げるでしょうか?また壁面はどういう材料がいいのかお教え頂けないでしょうか。
できれば施工が簡単で費用がかからないものが嬉しいのですが。

A 回答 (4件)

壁と床下の防湿を行った上、更に床下換気扇を設置されたら如何でしょうか。

旧名松下電工などからこの名称で販売されています。実際に設置している家屋も見たことがあります。ただし、この商品は非常に高価(確か5万円位)ですので回答者は木枠を床下の腰壁に取り付け、ここに市販の換気扇(2000円くらい)を取り付け、床下空気を外部に排出してます。換気扇のON/OFFスイッチを室内に引っ張り込んでおけば、湿度の低い時期(秋、冬)は切っておけば省エネになります。(湿度センサーで自動ON/OFFがベストですが、簡単には入手出来なかった)ある程度の日曜大工工具を保有していれば3000円強の出費で済みます。なお、排気は必ず床下から外部に行ってください、外気を床下に送り込むのは駄目です。(理由省略)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいアイデア有難うございました。早速換気扇を購入してきました。
あまり高床にできないので小さな換気扇と部屋の隅にサーキュレータを置こうと思います。

お礼日時:2010/08/30 15:27

山の裾から1Mほど離れて建っている。



南側に面していたとても どんなに日当たりが良くても、崖下の排水が不十分な事は物理的に立証されています。

浦山の排水の溝を思い切って掘り下げて下さい。
50-60cmも掘り下げれば 建物の地面はそれだけ高い位置になりますので自然と乾燥します。

許されるならば1Mでも良いかと思います。
その排水溝には必ず水が常時溜まりますので、必ず何処かに逃がしてやってください。

その溝には自然と風も通ります
小屋の土の湿気も乾燥せざるを得ない訳です。

山の土が落ちて来ない工夫は必要です。

「水は高い所から低い所の流れる」

この理論で解決できます。

ただし 重機も入りませんので手作業になるかとは思いますが・・・

また ここに竹等を入れて塞いでしまえば暗渠排水と呼ばれるものになります
今回は乾燥だけが目的ですので深い溝だけで十分です
幅は作業がしやすいスコップ幅くらいでもよいでしょう。

とにかく深く、こぼれ土で塞がれない工夫

要点は二つだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰られる事はその通りなのですが、裏山が岩で手作業どころか重機でもなかなか掘れない状態です。
ご丁寧なご指導有難うございました。

お礼日時:2010/08/30 15:30

こんにちは。



床の防湿は根太間にスタイロフォームをはさむとなお良いと思います。

壁も床と同様の施工で5.5mm厚程度の合板を張ったらどうでしょうか?床と壁を防湿フィルムと断熱材で覆えば効果が高いです。

みなさんおっしゃるように換気は必要だと思います。日当たりのある側の外壁に給気口を設け、反対側に排気のために小型のパイプファン(住宅のトイレによくあるやつです)を取り付けてタイマスイッチで日中の数時間回すようにしたら良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
今回は床の都合で等間隔に根太が入れられなかったので、スタイロを切りあわすのが大変そうで
諦めました。でも勉強になりました。有難うございました。

お礼日時:2010/08/30 15:33

はじめました



現在お使いのブロック製の物置に換気はしてますか
もし、密封状態なら
一番下か、下から2段目のブロックを外し
床用の穴が開いたブロックに幾つか変えて
それから床にレンガを敷き、その上に根太して
コンパネを敷くなどすれば
物置内の湿気は防げると思います。
そうする事により
壁面は何の施工も必要としない事もありますので
安価で済みます。
ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
そうなんですね、何分古い建物なので穴を開けると弱くなるかと思っていました。ブロックを入れ替えると言うのは思いつきませんでした。
ただ本当に建物の裏1mくらいに山の土手があり、そこからの水を通す溝が建物沿いにあります。
ですから、通風目的で開けた穴が逆に湿気も入れてしまいそうなのですが大丈夫でしょうか?
山からの風はほんとに心地良いので、湿気さえ持ち込まなければ窓でも作りたいくらいです。

お礼日時:2010/08/17 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!