
電気の基本料金について質問です。
3LDKのマンションに住んでいます。
電力会社との契約ですが従量電灯Bの30Aです。
この契約を 30Aから 20Aに変更したら
基本料金が安くなってお得だと どこかで聞いたことがあります。
実際はどうなんでしょうか?
単純に一度に使えるAが減るので
ブレーカーがすぐ落ちたりしてしまいますか?
我が家では TV,電子レンジやドライヤーやPCなど
一般的な家電しかおいてないと思います。
2人家族で 昼間は 主人は仕事でいませんし
いっぺんにたくさん 家電を稼動させることは滅多にありません。
ちなみに 一ヶ月の電気使用量は 100から150kwh位です。
助言のほうお願いします!
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私は逆に20Aから30Aに変えました。
理由は頻繁にブレーカーが落ちたからです。
私も一般的な電化製品しか使っていませんが
今どきの炊飯器はワット数(W)が高く、
家の炊飯器も炊飯時は1000W以上でしたし、電子レンジも1000W以上なので
※まずは電化製品の裏に表示されている使用ワット数を再確認してみましょう。
これらの電化製品を使う際には節電を常に意識しないとならない状態で
それが不便&ストレスだったので、その煩わしさをお金で解決した次第です。
30Aのブレーカーでも定格遮断電流というのは1500Wぐらいに設定されているので
一つの配線(メインブレーカーの横の小さなブレーカーに流れる電気量)は
1500W程度が限界になります。
※メインブレーカー横の小さなブレーカーは室内用・エアコン用・浴室用などと
幾つかに別れていて、その1つの場所(配線)で1500Wを越えるか
全体使用量が30Aの場合は3000W以上になるとブレーカーが落ちます。
これが20Aのブレーカーの場合、最大でも2000Wでブレーカーが落ちるので
もし炊飯器が1000Wだと、残り1000Wしか使える範囲が無いので
エアコンとTVを付けたらギリギリ、という可能性もあります。
とりあえず、一度に沢山の電化製品を使うという機会は稀だと思いますが
まずはお使いの電化製品の裏に貼られているシールに
電気使用量というのが書かれているので、炊飯器・電子レンジ・掃除機・TV・エアコン
などの電気使用量を再確認して通常の生活で同時使用した際に
2000W以下に収まるかどうかでブレーカー交換を検討するのが一番だと思います。
今の電化製品は意外とワット数が高い物があるので
20Aだと簡単にオーバーする事があるので注意してください。
家電に書かれているワット数見てみます!
エアコンは引っ越して間もなく、まだ購入していません
ゆくゆくエアコンも購入すると思うので
もう少し考えたいと思います
経験を踏まえたご回答
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
>この契約を 30Aから 20Aに変更したら基本料金が安くなってお得だと どこかで聞いたことがあります。
電力会社により異なるのかもしれませんが、東京電力なら安くなります。
http://www.tepco.co.jp/service/custom/idoufaq/ke …
>単純に一度に使えるAが減るのでブレーカーがすぐ落ちたりしてしまいますか?
落ちやすくなるのは間違いありません。
電力使用量からかなり節約されているようなので20Aでも大丈夫な気もしますが。
要は大きな消費電力のものを同時に2つ以上使わないこと。一人なら簡単ですがお二人だとつい使ってしまうこともあるかもしれないです。
エアコンは今は意外と消費電力低いので冷房などは500W以下で動くものもあります。それでも付け始めなど消費電力が大きい時に、レンジを使うと落ちたりするかもしれません。
夏よりむしろ冬を考えてください。
暖房にエアコンやストーブ、こたつにホットカーペット。これらを使っているのだと20Aでは厳しいかもしれません。
アンペアの変更は無料ですが季節ごとに多くしたり少なくしたりと頻繁な変更はできません。
いまはエアコンなしで何とかしのいでますが、
冬は 暖房ないと厳しいので
20ではすごせないかもですね・・・
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
エアコンがあれば20アンペアは先ず認められません
全部一度に使用他ときにほぼ8割で決めるので全部を合わせて25アンペアくらいなら20アンペアで契約できると思います
20に変えても基本料金が安くなるだけだから500円も違わないと思います
電力会社に相談されるといいでしょう
No.2
- 回答日時:
東京電力の「料金シミュレーション」をしてみると、
30A契約で使用量120kwhなら、月2758円。
これを、20A契約にすると、月2485円 となります。月に250円ほどお得になりますね。
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ratesimu/jyu_ …
大人二人で月に150kwh程度しか使用しないというのは相当少ないと思います。おそらく夏場のクーラーや冬の暖房も大して使ってないのでしょうね。
一番電気を食うのはやはり夏のクーラーです。これさえ使わない環境なら暖房はガスや灯油でまかなえますし。
その他の発熱機器はいかがですか。ドライヤーや電子レンジ、トースター、炊飯器、コーヒーメーカーなど特に調理時になると必要な物が多いはずです。それらも同時には使わないように出来る、ということなら、おそらく質問者様の家庭では20Aで大丈夫でしょう。
料金まで調べていただいて
ありがとうございました!
みなさんのご回答を参考にさせていただいて
アンペア下げは今回見送りたいと思います
No.1
- 回答日時:
> この契約を 30Aから 20Aに変更したら
> 基本料金が安くなってお得だと どこかで聞いたことがあります。
おっしゃる通り、この数値が小さいほど基本料金が安いので、
同時に利用する電力量が少なければ、変更しても良いと思います。
かりに、20A に変更したら、簡易的な計算で、電器器具のW数の合計が、
2000W を超えると、ブレーカーが落ちます。
仮に、エアコンをつけた状態で、炊飯器をつけたら、ほぼ一杯と考えた
方が良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 深夜電力で電気給湯器 5 2023/03/25 10:44
- 電気・ガス・水道 電気代がぼったくられているかについて 7 2022/10/30 06:09
- 電気・ガス・水道 電気量料金が安くても実量制だと意味ないですか? それなら基本料金が安くて電気量料金は普通のところの方 1 2022/11/21 22:28
- 電気・ガス・水道 電力会社を変更してから電気料金が去年の倍になった気がします。 やれることは何がありますか? 今の賃貸 6 2022/05/19 05:56
- 通信費・水道光熱費 電気料金について 16 2022/08/17 17:44
- 電気工事士 【電気のデマンドに関する質問です】電力会社への支払いは最大電力量を基準に決定される。そ 3 2023/07/11 19:39
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) 家電量販店でスマホを新規契約した場合、どの程度まで手続きしてもらえるのでしょうか? 7 2023/02/25 13:33
- 政治 人口5百万人は無理でも、人口5千万人を目指して、海外移住政策を推進するべきではないですか? 20 2023/05/31 14:09
- 電気・ガス・水道 深夜電力契約仕様の電気温水器の電力契約について 4 2023/05/04 18:31
- docomo(ドコモ) ドコモのスマートフォンでプランの質問です 8 2022/10/10 09:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ジョイントボックスは無くても...
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電気契約を1つにする
-
リフォーム業者の方にIH電気工...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
二世帯住居の電気メーターにつ...
-
重要事項説明書 敷地内電柱
-
電柱を支える支線が、建築予定...
-
電柱移設の苦情
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
外出中に安全ブレーカーが落ち...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
敷地内を通っている電線を移動...
-
電気代が急に上がりました。教...
-
電気炊飯器(電気釜)の使用中...
-
オール電化住宅の普及率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
電気契約を1つにする
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
cvケーブル8スケアで大丈夫で...
-
電力量計の容量について
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
水道光熱費込みの賃貸契約書作成
-
一戸建て住宅のアース未施工に...
-
電子レンジと電気ケトルの同時...
-
電気メーターの設置位置について
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報