
基板設計での電源の引き方について、ベタで引くかパターンで引くかどちらがよいのでしょうか?
私は基板設計に携わって半年ほどなのですが、今度電源の引き方について勉強会をすることになりました。
そこで、今までは先輩からインピーダンスを低くするために、電源はベタで引くという話を聞いていましたが、
以前セミナーを受講したところ、トランスファーインピーダンスを低くするために電源はパターンで引いた方がよいといった話を聞きました。
これらの話はいったいどういうことなのでしょうか?
理屈がいまいちわかりません。
両者のメリット/デメリットは何なのでしょうか?
また、参考URLや参考書籍があれば教えてください。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>基板設計での電源の引き方について、ベタで引くかパターンで引くかどちらがよいのでしょうか?
回路設計者です。難しい問題ですよね。
私は、以下の三つの問題の対応を重視しています。
(1) ノイズ対策
(2) 共振対策(プレーン・バウンス)
(3) 熱対策
ノイズ対策
基本は
電流のループの面積を周波数に応じて可能な限り小さくする
ということになると思います。そのためには、電源ラインとグランドをペアリングしたパターンで配線する必要があります。もし電源ラインとグランドをプレーンにしてしまうと、電流がどう流れるか不明なため制御できないという問題が発生します。とりあえず、POLのDC-DCコンバーターまでは、パターンで配線するのが良さそうです。電流は最もインピーダンスが小さくなるように流れるという法則がありますから、ごちゃごちゃ部品が接続されたグランドプレーンをどういう風に電流が流れるかは予測が難しいと思います。
共振対策
クロック周波数が高くなり、波長が基板のサイズより小さくなるとプレーン・バウンスを考慮しなければなりません。バス・クロックが300MHzとかになると、高調波は1.5GHzを超えるので、その波長は数cm以下になります。プレーン・バウンスが発生するとグランドの電圧が共振のポイントで大きく変動すると共に、プレーンの角から電磁波を放射します。最近の低電圧のデバイスでは、これが誤動作を引き起こす可能性もあります。もっとも良い方法はプレーンのサイズを小さくしてしまうことですが、昨今のパッケージの大型化によってそうはいかないところが難しいのです。
熱対策
電源プレーンは多くの場合、「パワーデバイス」や「大電力を消費するデバイス」の放熱の機能としても使用されます。従って出来るだけ表面に広い面積を確保したいのですが、現実にはそうはいきません。また温度が高いプレーンと温度が低いプレーンをMLCCで接続した場合に、片方の端子のみ加熱されるので深刻なダメージを与えることがあります。さらにプレーンの温度の上昇は電気抵抗の増大を引き起こしますから、それによって電源電圧の低下、信号の遅延などにも影響を与えます。
昔ハードディスクの電源ラインがCPUの近くに配線されていたために、温度が上昇するとハードディスクが停止するというトラブルも体験しています。
>また、参考URLや参考書籍があれば教えてください。
パワーインテグリティのすべて 「電源ノイズを抑えるプリント基板設計」 翔泳社
は持っていますが、これは電源基板のインピーダンスを解析する参考書で全てを網羅している訳ではありません。
何か、大雑把な内容になってしまいましたが少しでも参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
この話は極めて奥が深い話で簡単には説明できません。
デジタルとアナログが混在するものや複数の電源を使用する回路ではアースも複数になり
どのアースを何処で接続するか、それぞれをベタにするかパターンにするかなど極めて複雑になります。
この問題は「パワーインテグリティ」として最近の話題になっています。
検索してみてください。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
まだ確立された内容ではないのでしょうか。
パターンで引いた方がよいという説の理屈だけでも
筋道を立てて説明できればと思うのですが。
とりあえずパワーインテグリティで検索してみます。
もし何か具体的な参考ページなどありましたら教えてください。
お忙しいところお答えいただき、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス USBポート、ヘッドライト点灯と連動するのは? 2 2022/11/13 20:02
- 電気・ガス・水道 コンセント増設について 4 2022/11/04 18:06
- Android(アンドロイド) 以前使用していたスマホが電源が入らず使えなくなりました 今使ってるスマホは 新品で状態も良好です(1 3 2023/04/10 16:30
- スピーカー・コンポ・ステレオ FMトランスミッターを買うなら据え置き固定タイプと携帯ハンディタイプどちらが良いですか?? 去年の春 0 2023/05/07 03:34
- 年末調整 源泉徴収票について 4 2022/10/26 10:37
- 電気・ガス・水道業 仮設電源について 2 2023/07/29 00:31
- テレビ テレビ線について、 引っ越し先でテレビ見ようと思いまして、電源繋いだのですが、8チャンネルと10チャ 4 2022/05/21 22:25
- 固定電話・IP電話・FAX 昔の電話加入権 6 2022/06/17 11:33
- リフォーム・リノベーション インターホン取り換えについて、教えてください(専門の方希望) 5 2022/09/29 05:38
- 一戸建て 建設住宅性能評価書が貰えないのですが、いつもらえるのでしょうか。 1 2022/04/13 16:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
カーステレオを家庭用電源で鳴...
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
ワッシャーの順番
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
制御回路電源の取り方
-
ノートPCの電源コードの不思議
-
センサーとカウンターの配線を...
-
一般家庭 100Vから200V の切り...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
黒電話の電源って・・・
-
朝、起動してしばらくするとフ...
-
シーケンサの電源から24vのLED...
-
UARTを直接つないでもよい?
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
240wでパソコンがクラッシュ
-
gigabeatをmLinkで無線化
-
USBシリアル通信での電源への疑問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリ life360 について、 ネ...
-
カーステレオのAC電源容量は?
-
+15V安定化電源2つで±15Vとし...
-
電源装置の「突き合わせ方式」...
-
基板設計での電源の引き方につ...
-
制御回路電源の取り方
-
acアダプタのinputのアンペアの...
-
補機電源について
-
真空管プリアンプのハムバラン...
-
HDMIの抜き挿し
-
電子回路の電源三種vcc,vdd,▽の...
-
P型2級受信機の電源は分電盤主...
-
ICの足の略称と意味を教えて下...
-
onkyoのサブウーハーSWA-V15Xが...
-
2線式、4線式の伝送器について...
-
ふと思ったのですが,つなぐ順番...
-
電源について 二相電源??
-
DC4-20mAの計装信号について
-
キャンドゥには、まだ今現在に...
-
保護回路について
おすすめ情報