dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4才の娘が、笑われると怒ってしまうので困っています。

小さい子が言葉の使い方を間違えるのが可愛かったりして、
大人が笑ってしまうことってよくありますよね。
4才になる我が家の長女は、3才半くらいの頃からそういう状況が大キライで、
笑われるとプイっとすねてしまい、笑った人のことを「あの人キライ」などと耳打ち
してくるので困っています。

笑われて嫌だったんだね・・。でもね、かわいいな~って笑ってるんだよ、悪い意味じゃないんだよ、
などと言っているのですが、納得できないようです。

3つ年上のお兄ちゃんは、同じような状況でも、自分の言動が大人にウケたことを喜んで、無邪気に一緒に笑っていたのですが・・。

妹である彼女は、小さい頃から妙にしっかりしていて、保育園のクラスでも、みんなをひっぱっていくような存在だったことが、幼いなりのプライドを育ててしまったのか??持って生まれた性質なのか??

お友達の家族と出かけると、必ずといっていいほど『笑われて、プイっ』が起こるので、
「ごめんね、うちの子笑われるのがキライで・・」などと説明しているのですが、
子どもらしくなくて可愛くないと、他のお母さん方に思われてしまわないか、気になってしまいます。
怒ってしまった娘のフォローやら、心配してくれるお母さん方への気遣いやらで疲れてしまい、私自身が、お友達家族とのお出かけが憂鬱になってしまったりもします。

プライドが高いというのも個性のひとつで、そのことがプラスに働くこともあるだろう、とも思うのですが、『笑われて怒る』ことについては、母として娘にどう対応したらいいものか、悩んでいます。

みなさんのご意見やアドバイス、経験談などをお聞かせ願えれば幸いです。

A 回答 (3件)

うちの子と同じですね。


上が男(おっとり、争う事が嫌いな性格)下が女(負けず嫌いのしっかり者)です。

まず、笑われて怒るという事は正常な反応だと思います。
子供は可愛いから笑ってよくて、大人は笑われると機嫌を損ねるから良くないと思っていませんか?
お子さんは子供扱いして欲しくないのです。
でも『笑われて、プイっ』は子供のやることなので、良くない事だと叱って下さい。
「間違ったから笑われたんだよ。笑われたくなかったら間違わないよう次は気をつけよう」って。
簡単に人を「嫌い」って言わせてはいけませんよ。
それでも『プイっ』の状態が続くようなら
「すぐに怒って『プイっ』ってする○ちゃん、お母さん嫌いになっちゃうよ」って教えてあげて下さい。
自分がしていることがどんなことか解る必要がありますからね。
決して感情的にならず、優しく説明してあげましょう。
まだ4歳ではなく、4歳でも1人の人間だと思って接して下さい。
しっかりした子は多少難しい事でも、説明すれば理解してくれます。
後はお母さんの愛情でしっかりフォローして下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まず、『正常な反応』と言っていただいて少しホッとしました。

おっしゃるとおり、『子供は可愛いから笑って良い』と思ってました・・子供の可愛い行動や言動に、大人がワッと笑う、というのは、場が和むいい場面なのに、そこで怒ってしまう娘が残念というか、なんというか。。

でも、そういう「子ども扱いは嫌」と感じる娘の性格は、受け入れてよいのかも、問題なのはそのあとの、プイッと拗ねたり、簡単にその人を「キライ」と言ってしまうことのほうなのだと、ご指摘いただいて気づきました。

なんだかスッキリしました。がんばります。ありがとうございました!

お礼日時:2010/08/19 17:38

大学生の息子二人を育て、企業で人材育成、コーチングの仕事をしていた40そこそこの男です。



長男は、正義感が強く、リーダーシップが持ち味で、社交性もあります。
国立大学に行き、就職も内定しています。
しかし、自己主張が強く時に攻撃的ですが、表に出せないのでストレスをためます。

次男は、一本気で努力家、スポーツ一筋で、高校時代に2度の日本一になりました。
いつも笑顔で、とてもおおらかです。
しかし、「やる」と決めたこと以外は、非常にだらしがなく甘えん坊で、興味のない知人には、
係わろうともしません(ある意味冷たいです)

我が子の長所と短所をざっくり。


それぞれ個性ですから、無理に変えようとせず活かしていくのが良いと思います。

ただし、好かれるとか、嫌われると言うのは別問題です。

人は、好きな人が多ければ人から好かれ、
嫌いな人が多いほど、人から嫌われます。
優しさは、周りに分け与えた分だけしか、自分には返ってきません。

そういう原理原則は教えてあげてください。


それから、プライドが高いと言うのは、良く見られたいと言う願望が強いのですから、
くすぐってやれば、自分自身を高める上昇志向が強くなります。

「笑われるのが嫌なら、間違わないように勉強(練習)してみれば?」
てなかんじです。

そうすると、間違って笑われたから人を嫌いになるのではなく、
悔しいから、またがんばる! という心に変わる可能性があります。


物事の原理原則を知り、お子さんの性格や特徴を良く知ることで、
いい子育ての方向が見えてきますよ。
 
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

RXH7さんのおっしゃる原理原則、本当にそのとおりですよね。
機会を捉えて娘に伝えようと思います。

真摯な回答を頂いて嬉しかったです。
子供たちが帰ってきて慌しいので簡単なお礼になってしまい申し訳ないのですが、
本当にありがとうございました!!

お礼日時:2010/08/19 17:49

改善策があると思わないことです。


そういう子どもを自分の子どもに持ったことを諦めましょう。
我が子のことです。とことん付き合いましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
端的ですね(^^;、諦めというのは、ありのままを受け入れるってことでしょうね。
我が子ですものね。。

お礼日時:2010/08/19 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!