dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

奴隷制はなぜいけないのか

権利という言葉を使わずに説明してください。権利というのは自明のものではないからです。

A 回答 (13件中1~10件)

 1. 近代の合理主義からは、存立の根拠が認められないから。


 2. 奴隷の側も、奴隷の所有側も、人の尊厳を否定し、否定されるから。
 3. 古代以来、階級性のない社会はなかったが、血の筋、血統により、社会的身分制度として固定したから。
 4. 職業や行動、そして社会参加、国家参加に不当な(合理的根拠のない)差別となるから。
 5. 人には、人格や能力などについてのいろんな適性があるが、そのことを無視して血統で全てを決定するから。
    • good
    • 1

 奴隷になることがいやだからです。



 いやな現実にじっさいに遭うよりその前に 概念としてまた制度として捉えて 奴隷制は いけないという声を挙げておくということになります。
    • good
    • 0

天は人の上に人を作らず、人の下に人を作らず




天ってのは道理というかそんな意味だと思う。


例えば動物。家畜とかペット。
ご主人様に制限を受けているので、自分だけでは生きられない環境に閉じ込められていますよね。
ご主人様の気分次第で、命が決まっている。

子供もそう。
ご主人様が怒ったらご飯もらえないし、おねしょをしたといって風呂場に裸で閉じ込められたり、棒で叩かれたり、痛いと泣くと「うるさい」と言って、風呂の中に沈められたりして、逃げる方法がわからないので、死ぬしかないわけです。
親に命を握られている奴隷。
    • good
    • 0

奴隷制はなぜいけないのかと本気で問う方を奴隷根性の持ち主と言います。

奴隷根性の持ち主でない人間にはこのような疑問が湧いて来ないことは自明なことです。貴方のような奴隷根性の持ち主は奴隷であっても良いんじゃないですか。奴隷根性を持っていない者がとやかく言うことではありません。

この回答への補足

 

補足日時:2010/08/24 10:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 

お礼日時:2010/08/24 10:40

生きる真の目的が物質的豊かさ(これは奴隷制下でも可能)ではなく、精神的充足である限り、そこには意思の達成=自律的判断が基礎となる。


そして、自由意思において働く場合、奴隷とは言えない。
    • good
    • 0

いけないのかって、、、イケナイ? 逝けない? イケない? いろいろありますな~。



まあ、意を汲んでやって、倫理的でないのかとカテーすると。

倫理 = 人として守り行うべき道。善悪・正邪の判断において普遍的な規準となるもの
倫理 = (もしくは)社会慣習として成立している行為規範。

と調べるとある。よって、

ほとんどの現代社会は奴隷制は倫理的でない。
大昔は奴隷制は倫理的であったこともある。

もっとましな質問を考えなさい。

この回答への補足

残念ながら倫理とは誰も言ってません。

補足日時:2010/08/24 09:36
    • good
    • 0

ある人間A、あるいは集団Bが別の人間SをS自身の意思の如何にかかわらず彼らの所有物として管理し、自由を制限してこきつかう場合、そのSを奴隷ということがあります。

これが社会的に許され公然と行う場合、その社会は奴隷制を持つといいます。
近代ではどんな人間も基本的に対等であり、当人の意思と自由が尊重されます。奴隷制はこの社会的な合意に反しているということでしょう。
    • good
    • 0

奴隷制度は、現実に日本に「日陰において」存在しております。


てゆうか、奴隷制度自体が、あたかも存在しないようにみえるだけで。
「お金のために労働を行う」こと自体が「売春婦」と同じで身を売る行為だから。
これは経済奴隷というもので日常の一環です。
あなたは、経営者ですか?→それは奴隷ではありません。
あなたは、サラリーマンですか?→それは奴隷です。

ただ、心の持ちようでサラリーマンでも奴隷から解放されます。
これは、とても難しく、奴隷でないサラリーマンはいないと言ってもよいでしょう。

あなたの疑問は、中世では「露骨に」奴隷制度だったのが、現代では「隠れた」だけ、ていう。
だから、「いけないのか?」と問われたら「目の前にいつもあるじゃん」と答えます。

お金は、それに価値を見る人を使役することができる。
中世の奴隷は食べ物ほしさに使役されていた。
現代のサラリーマンはお金欲しさに使役されている。
誰も、奴隷制度を批判などしていないのです。逆に自ら経済奴隷と化しているのです。
    • good
    • 0

自分が嫌なことを他人にさせてはいけません。


たとえば貴方は人から殴られるといやだよね。→人を殴ってはいけません。
貴方はだまされるといやだよね。→人をだましてはいけません。
貴方は奴隷になりたくないよね。→人を奴隷にしてはいけません。
    • good
    • 0

社会形態の要請するところなので、制度としていけないことは特にないけど、


組織的な監視体制の最下位に位置しますでしょうね。
奴隷の声は直接政治に反映しないから、奴隷がそれを嫌がるかな。

通信メディアの奴隷とパチンコ業界の奴隷が多すぎて、
異議申し立てを政治に反映する方法がないという現代日本の現実からしましても。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す