
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#3,5です。
質問です。
次の各文の「たる」や「たら」は、
「助動詞『たり』の連体形の『たる』」でしょうか。それとも
「動詞『足る』の活用形でしょうか。
*問題文のうち「足る」の文も、わざと仮名書き「たる」にしています。
1.師たるに値しない
2.かりにも大学生たる者のなすべきことではない
3.荀(いやしく)も男児たる者が零落したのを恥づるとは何んだ
4.その風体たるやさながら弁慶の如く
5.将となすにたる人物
6. 論ずるにたらぬこと
7.とるにたらぬこと
8.頼むにたる
答は下の辞書にあります。
*********************************
国語辞書大辞林
【たる】
(助動)
〔補説〕 古語の断定の助動詞「たり」の連体形から
[1] 資格を表す場合に用い、「…である」の意を表す。
師たるに値しない
かりにも大学生たる者のなすべきことではない
荀(いやしく)も男児たる者が零落したのを恥づるとは何んだ〔出典: 浮雲(四迷)〕
[2] 「…たるや」の形で、特筆に値すると思われる事柄などを話題にする時に用いる。
その風体たるやさながら弁慶の如
た・る0 【足る】
(動ラ五[四])
[2] それにふさわしい資格や価値がある。たりる。
将となすに足る人物
論ずるに足らぬこと
とるに足らぬこと
頼むに足らぬ
*********************************
助動詞か動詞かは簡単にわかるとおもいます。
回答に混乱があるのは、「~たる」の文を見たとき、
自分で勝手に「~に足る」と思いこんでしまっている人が多いことを示しています。
それでも意味は通じますのでね。
しかし「~たる」と「~に足る」は、何の関係もありません。
全然別物です。
動詞の場合は「~に足る」と「に」という助詞と「足」という漢字を入れます。
No.5
- 回答日時:
#3です。
国語辞書大辞林より
【たる】
(助動)
〔補説〕 古語の断定の助動詞「たり」の連体形から
[1] 資格を表す場合に用い、「…である」の意を表す。
・ 師たるに値しない
・ かりにも大学生たる者のなすべきことではない
・ 荀(いやしく)も男児たる者が零落したのを恥づるとは何んだ〔出典: 浮雲(四迷)〕
以上のの通り 「~たる」は古語(文語)の断定の助動詞「たり」の連用形です。
上の例文を見ても、用法は質問文と同じです。
教師たる資格は十分ある ⇒ 教師に足る資格 ・・・これはXです。
「教師に足る資格」という文は、意味はかなり原文に似ていますが、いかんせん、「に」という
助詞を入れて、文法上、別の文章になっています。
こういうことをして、文中の単語の品詞を問うても、「に」をいれることによって、続く
「たる」の品詞が変わってしまいますので、意味がありません。
それに「足る」という動詞なら、質問者は「~に足る資格」と「に」と「足」という漢字を
入れて、質問文を作るでしょう。
選手たるもの ⇒ 選手に足るもの・・・これもXです。理由は上に同じです。
「教師たる資格」の「たる」は、断定の助動詞「たり」の連体形です。
意味は「教師である資格」です。
格言や名言によく使われる文語風の言い方にして意味を強めているわけです。
意味は「教師というものの資格」と言い換えてもいいでしょう。
No.4
- 回答日時:
「たる」は動詞の「足る」と形容動詞もしくは助動詞の「~たり」の2つが考えられます。
ご質問の「~たる」は助動詞「たり」の連体形か、動詞「足る」の連体形か悩ましいところですが、手元の辞書(広辞苑)によれば「足る」に賛成したいです。
たり:[助動詞]格助詞トにアリがついたトアリの約
とあります。連体形なら「とある、とした」の意味になります。設問の「~たる資格」は「~」に名詞が来るはずなのでちょっと不自然です。もし形容動詞にも使われるような名詞が来るのなら使えるかもしれません。
一方
足る:(3)するだけの価値がある。例文として「言ふに足らず」、国民の代表というに足る人物」
が出ています。設問の「~たる資格」は「~」が純粋の名詞ならこちらにぴったりのようです。
なお設問の「~たる資格」の「~」にどんな言葉を使うつもりであったかによって、答えが「足る」か「たり」かは変わるかもしれません。
日本語教師たる資格は十分ある ⇒ ○日本語教師に足る資格
?日本語教師とした資格
スポーツ選手たるもの ⇒ ○スポーツ選手に足るもの
×スポーツ選手としたもの
公然たる叛旗 ⇒ ○公然とした叛旗
×公然に足る叛旗
#1様の回答については、第2例目の「公然たる」は形容動詞「公然たり」の連体形に当たると思います。
No.3
- 回答日時:
Yahoo辞書
【たる】
(助動)
〔補説〕 古語の断定の助動詞「たり」の連体形から
[1] 資格を表す場合に用い、「…である」の意を表す。
・ 師たるに値しない
・ かりにも大学生たる者のなすべきことではない
・ 荀(いやしく)も男児たる者が零落したのを恥づるとは何んだ〔出典: 浮雲(四迷)〕
[2] 「…たるや」の形で、特筆に値すると思われる事柄などを話題にする時に用いる。
・ その風体たるやさながら弁慶の如く…
上記辞書の通り古語(文語)の断定の助動詞「たり」の連体形です。
「たり」は古文でよく出てきます。それの連体形です。
意味は「~である」です。
(動詞の「足る」ではありません。「足る」ですと「~に足る」ということで、「たる」の前に『に』が入ります。)
辞書には現代語「~である」と同じいうことですが、意味はもう少し強いと思います。
現在、「~たる」という古風な言い回しをするのは、ことわざや格言と同じような言い方(文語=昔の文章形式)にして、歯切れの良さやメリハリをつけて、強調するためです。
No.2
- 回答日時:
助動詞 断定の「たり」の連体形です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A9%E5%8B%95% …
これの古文のところ参照。
AたるB
A,Bともに体言で、Aであると言い切れるB というような意味
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 社会の仕組みについて 宜しくお願いします。 私はもう社会人になって何年も経ちますが、いまだに年末調整 2 2022/12/18 21:34
- 日本語 使われているのに辞書にのっていない言葉のレポートの記載 5 2022/04/29 22:09
- 統計学 有意差ありの「95%以上信頼できる」という文言を、もう少しわかりやすい言葉に置き換えるとどうなります 10 2022/12/09 12:42
- 日本語 「歯ごたえ」という言葉の使い方ですが、「歯ごたえがある敵」などの言い回しにすごく違和感があります。 4 2022/11/30 04:13
- 日本語 辞書で「略」の説明欄に略称といった意味が載っていません 4 2022/03/29 01:53
- オープンソース IT用語、ソースとオブジェクト、改変と翻訳と翻案の違いなど どのようにりかいすればよいのですか 1 2022/09/09 10:02
- 父親・母親 飴は普通は噛み砕かず舐めますよね うちの母は飴を舐めずにボリボリと音を立てて噛み砕きます 私はそのボ 1 2023/02/07 20:52
- 日本語 認識と云う言葉と意識と云う言葉はいつの頃から? 3 2023/05/13 09:37
- 宗教学 天道って何? 宗教ではないと言う説明を受けた気がするのですが、宗教としか思えない様な話があった気がし 7 2023/03/13 02:29
- オーラルケア・ホワイトニング・歯科矯正 マウスピース矯正噛み合わせ不良 2 2022/10/24 13:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「いち~として」の「いち」と...
-
人名や地名の「渕」&「淵」→電...
-
「感謝の意を表す」と「感謝の...
-
表彰式で表彰される人は、何と...
-
全国の「亮」さんへ!どのよう...
-
「You」や「I」が入った曲と言...
-
身長が低いです。男子です。 現...
-
リオ五輪でみなさんが注目する...
-
タイムスリップものの漫画。
-
日本選手団の目標「金メダル1...
-
スイミングスクールで選手選抜...
-
150センチの人より頭ひとつ高い...
-
男性用競泳水着のはき方で・・・
-
「ワカチコ」の意味を教えてく...
-
サッカー男子日本代表は5日に...
-
「タマランチ会長」とか「そう...
-
”都度”という言葉は、そのつど ...
-
職業に付ける「者」「家」「士...
-
浅田真央選手行きつけの食堂
-
クリープのないコーヒーなんて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「いち~として」の「いち」と...
-
表彰式で表彰される人は、何と...
-
日本テレビ「行列のできる法律...
-
人名や地名の「渕」&「淵」→電...
-
「感謝の意を表す」と「感謝の...
-
スイミングスクールで選手選抜...
-
クリープのないコーヒーなんて...
-
電通のアメフト(キャタピラー...
-
職業に付ける「者」「家」「士...
-
「ワカチコ」の意味を教えてく...
-
全国の「亮」さんへ!どのよう...
-
最近、「筋トレ」を始めた女で...
-
150センチの人より頭ひとつ高い...
-
自分の胸にこぶしを当てるポー...
-
試合前(前夜)のセックス
-
男性用競泳水着のはき方で・・・
-
”都度”という言葉は、そのつど ...
-
招待してくれたチケットへのお...
-
アントニオ猪木の身長に違和感
-
高3です 50M走5秒8って早いです...
おすすめ情報