dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カウンセラーの資格取得の勉強を教えてくれる通信講座を探しています。
カウンセラーの資格を取得したいと思ってます。年齢は50歳になります。ナカナカ新しいことに挑戦できにくい歳ですが努力はしたいと思います。こんな私にも取れるカウンセラー資格というものを紹介してください。色々調べてはみたのですが、多すぎてどの講座を受けてよいのかわかりません。ちなみに通信教育で勉強できるところをお願いします。

A 回答 (6件)

えっとですね。



カウンセラーは公的資格じゃなくて、民間企業が作った職業だってことは知ってますよね?
仕事をするにしても、資格は必要ないって知ってますよね。


日本にはカウンセラー協会の団体がいくつもある。

ちょっとした時 さささと活花をいけれたらいいなぁ って思って活花を習おうとする人もいるでしょう。
人に相談されたとき心を癒してあげられたら と思って、カウンセリングを習おうとする人もいるでしょう。


で、日本のカウンセラー協会の多くは傾聴を基本としている。
アドバイスはせず、聞くだけに留めるが、その聞く時の姿勢や、聞いているときの自分の位置はどこにおくか など、自分たちがこれでいいと思うノウハウを講座で教えるわけです。
それでのれんわけ、要するに講座を受けてその民間団体が定める試験に合格したという証書をもらった人は、カルチャースクールで教えたりするわけです。
講師名:〇〇カウンセラー協会 △△講師 って書いてあるでしょ?
または通信講座で、カウンセラー協会と自称する団体の名称が書いてあるでしょ?

あなたが 世界カウンセラー協会 って作って自分はこういうやり方って決めて、世界カウンセラー協会主催のカウンセリング教室 って開いてもいいわけですが、、、
なんせ 日本のカウンセリングを統括する機関は無いので、どういう名前にしてもいいわで。
大学で心理学を教えていた教授が、自分の協会を作って講座を開いてもいいわけで。


で、あなたは いろいろある講座のどの技術を買うべきか って悩んでいるわけですよね。
実践に役に立ちそうな技術を教えてくれるところはどこか って。


私は河合隼雄の書いた本を何冊か読んだことがあります。
河合隼雄さんは日本の心理療法のさきがけを作った人。
外国のやり方を数年学んで、外国の団体の認定試験を受けて合格した人。
外国の心の捉え方で、日本人の心も捉えられると思った人。
具体的にはスイスの精神科医で心療学者のユングの考えを支持していた。

フロイトは神経症の人を対象に研究を人ですが、ユングは統合失調症の患者を対象に心理を明らかにしようとした人。
河合さんは、ユングのやり方は、日本人の魂にも適用できると考えたわけです。

で、日本のいくつもあるカウンセラー協会の多くはこのユング派の考え方。

現代の医学ではまだ、統合失調症の原因は解明されていない。
ユングの時代もそうだったが、それを脳医学ではなく心理学で解明して治療しようとした というよりも・・・・


河合さんの書いた本を読むと、治療じゃなくて、相手の心理を理解しようとする側にとっての学問なんじゃないかなー って思うんです。
統合失調症の人は自分の考えを、自分の考えではなく「自分以外の人が言った」 とか 「思っている」と確信していて、それで混乱をきたしているわけです。
初期の段階では被害妄想を起こしやすいが、相手は真剣に困っているというので、まさかそれが妄想ではなく、本当にあるのだと思ったり、何か理由があって自分とは違う捉え方をするのだろうと思うわけです。

で、その世界をそ外から見ようとするのが、ユング派だと思える。

ただし、話を聞いているうち、共感能力が高い人は、相手の妄想の世界に吸い込まれてしまう。
相手の話に集中しているので、自分が相手に飲まれたとわからない人もいる。

で、カウンセラー協会の中には、飲まれないような聞き方を教えるところもあるんです。
自分の立場を常に保持しつつ、相手の話を聞くテクニックを教えるところもある。
ただ、実際そういうのはわかっていても、つい 飲まれてしまうわけです。
が、なるだけ飲まれるのを防止するため、聞くときはこんな感じで って基本姿勢を教えるところもある。
相手の否定的な考えをどう穏やかに聞き続けるか とかのテクニックとか。


要するに相手のためじゃなくて 自分のため。
もっと言えば健全な人が精神汚染を防御するためのノウハウ。

これをあなたは望んでいるのならユング派のカウンセラー協会団体の主催する通信講座を受ければいいと思います。
だいたい統一していると思うので、同じ流派なら極端に内容が違うってことは無いと思う。
あとは、教える分量次第で、値段は違ってくると思います。

ただし、その講師がユング派としながら、それとは違った自己流をふんだんに取り入れていることもありえるので、、、
ステップがあるので、最初受けて、相性が合えば、次のステップって受講していけばいいんじゃないか と。
自分が納得できない考え方を教えられても、拒否の心が生まれますからね。
これも一種の学問ですから・・・。
どの作家がいいとか そういう基準で選んでいいんじゃないかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変詳しいご回答ありがとうございました。お聞きしたかった基本的なことが少しわかってとても参考になりました。資格資格の時代なので、仕事に就くとき、人の心を聴くという事にも資格が必要なのかと思っていました。人のこころに関することなので、無責任に関わることもできないと思い、そういった講座をきちんと受講し仕事に生かせればと考えていました。いくつかの講座で、その講師と直接お話させていただいたことがありますが、失礼ですがこの方に数十万円も払って学ぶ気持ちにはなれませんでした。そこで、こちらに教えて戴きたいとおもい投稿した次第です。回答者さんの目線でもう少し探してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/26 11:02

ホントにちゃんとした所をお探しですよね?


こちらはどうでしょうか?
http://www.counselor.or.jp/correspondence/course …

通信教育ですが、実習もバッチリあります。
やはりカウンセラーは、知識だけを学んでも、実践できないとあまり使えないと思います。
実習で、聴き方をこころと体で学び 身につけられます。

ここは、教育訓練給付制度厚生労働大臣指定講座 になっていますので、申請すれば受講料の一部が戻ってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご紹介ありがとうございました。受講料もよいお値段ですが、それだけ充実しているのでしょうね。参考にさせていただきます。気にかけていただきありがとうございました。

お礼日時:2010/08/28 20:40

>人のこころに関することなので、無責任に関わることもできないと思い、そういった講座をきちんと受講し仕事に生かせればと考えていました。




応募で優劣つけがたい二人が残った場合、最終の決め手は資格を持っているかですもんね。
そこしか差が無いとしたら。

たかが資格 されど資格 なわけですね。
それに何かしら資格を持っていると言った方が、相手は安心してくれますしね。
人って肩書きに弱いわけで、「超有名な霊能者」ってふれこみで学生に霊能者に扮してもらうと、占われた人は「当たっている」って言ってくれますから。
扮装しないで素の学生のままでやると「当たってない」ってなるから不思議。笑



通信でもちゃんとした内容であって欲しいわけですよね。

通信ですよね・ うーーん。

これは?
http://www.u-air.ac.jp/hp/nyugaku/new/sikaku/psy …

講義をする人。
http://www.u-air.ac.jp/hp/sennin/gakubu.html#02
うーん やはりユング派ですねぇ・・・
まっ 今の日本の主流ですからね。

一単位から学べるし、指定された単位を取得すると大学が認定する資格がもらえるみたいですよ。
一大学限定の認定資格ですから、他の人に言っても「なにそれ」ってものですが、それは他の民間カウンセラー協会の認定資格も同じようなもの。


面接授業だと一単位5000円くらいみたい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだか、ホントにチャントしたところですね。ご紹介ありがとうございました。今調べて、メンタルケア心理士の講座を見ています。費用も5万円くらいからです。が、理事長が余りにも若かったりと、その団体の背景が不安です。が、資格とかに安心したいのならばこういったところでも良いのかも知れません。いずれにせよ、人の心や人生に少なからず影響を与えてしまうかも知れないお仕事ですので、も少しよく考えて見ます。

お礼日時:2010/08/26 15:20

臨床心理士で、大学の教員です。



ひとつ確認したいのですが、カウンセラーの資格を取得されて、その後はどうなさるのでしょうか?

もし、カウンセリングを仕事にしたいとお考えであるならば、No.1の方が回答していらっしゃるように、臨床心理士の資格を取得されるのが、現状ではベストととなります。
ただし、もちろん、現在のご年齢からして、相当程度、難しいとは思います。

これも、No.1の方が書いておられるように、カウンセラーの資格に、国家資格はありません。
したがって、現状では、臨床心理士、学校心理士など、公的な財団法人が認定しているきちんとしたものから、あやしげな民間団体が認定しているものまで、玉石混淆となっています。

その中で、「良心的」というのも、何をもって良心的というか、判断が難しいところがあります。
「良心的」というのは、どのようなものをお求めでしょう?

さらに、これまたNo.1の方のご指摘通りですが、カウンセリングには当然実践を伴いますので、通信教育だけで勉強されるのは、文字通り、「畳の上の水練」でしかあり得ません。

このような諸点を考えますと、最初に書きましたように、カウンセラーの資格を得て、どうされようとしていらっしゃるかが、回答のポイントになります。
カウンセリングを仕事にしたいとおっしゃるのであれば、ご質問のように、通信教育で得られる資格では、実際上、可能性はほとんどないといえます。
心理学の勉強をしたいというのであれば、また、話は多少変わってきます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/26 09:45

>そんな中でも、良心的な団体があれば教えてほしいとおもいます。


私の伝えたかったことが伝わらなかったみたいですね。
通信教育で、という条件なら、私の知る限りメールカウンセリングしかありません。
それ以外では、臨床経験が必須です(つまり通信教育ではできません)。
どの団体でも、先生のやるカウンセリングを実際に見て、最終的には自分でカウンセリングをやってみるという体験をします。つまり通学です。
メールカウンセリングで検索して、良さそうなところを探して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/08/26 09:40

水を差して恐縮ですが、少なくとも日本ではカウンセラーの公的資格はありません。


敢えて上げるとすれば臨床心理士です。臨床心理士になるには、詳細は割愛しますが、年齢的に質問者様には困難でしょう。
どうしてもなんらかの「資格」(のようなもの)を通信教育で取得したいのでしたら、メールカウンセラーというものがあります。
例えば参考URLの団体があります(これがベストとは言いません)。ここのメールカウンセラー養成講座を受けてみて下さい。私は受講していません、念のため。

参考URL:http://www.psy56.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。そうなんですよね、色々調べて見ましたが、ドレも…。臨床心理士なんてハナから無理です。人のこころに関わるものに、そんなに簡単に資格を与えないで下さいって感じですよね。そんな中でも、良心的な団体があれば教えてほしいとおもいます。

お礼日時:2010/08/25 16:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!