dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供と山に登っています。
1眼レフは重そうで・・ということで
コンデジ(RICOH CX-1)を使用して風景と子供と花を撮っています。
店頭で ミラーレス1眼 なるものを見て興味がわきました。
軽くて、画質が良ければと思いまして。
カメラに詳しい方のおすすめをお聞きしたいと思います。
コンデジからのステップアップとしてミラーレス1眼、いかがでしょうか?
どうかご教授ください。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

仕事で使っている重量級のプロ仕様一眼レフから、最軽量一眼レフも持っていますが、最軽量級をもってしても子供連れだと重くてデカいので、まず持っていきません



コンパクトデジカメも画質重視タイプが何台もありますが、気にしだすとイマイチです

軽量・コンパクトと画質の両立であれば、ミラーレス一眼は非常に適した選択だと思いますよ

ミラーレスも5台くらい持っていますが、操作感はコンデジから容易に以降でき、画質はコンデジの比ではありません

ソニーに至っては、同じ撮像素子サイズの一眼レフと同等です

私は山には登りませんが、普段の子供連れではほとんどミラーレスを選択しています

ただ、一眼レフと比べると小さなミラーレスですが、やはりコンデジよりは大きく重いです

特にレンズがです

コンデジと同等のズームにしてしまうと、どうしてもレンズがデカくなってしまいます
望遠の物足りなさを我慢すれば、けっこうレンズもコンパクトになるので、そのあたりどうするかですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
使用するレンズ次第で ミラーレスも可 ということでしょうか。
子連れの登山はそれ以外でも体力を使いますので
一眼レフですと持ち腐れになりそうですので
ミラーレスについてもう少し調べてみることにします。

お礼日時:2010/09/05 23:29

>コンデジと一眼レフの中間・・・ということでしょうか?



画質は一眼レフ、操作性とレスポンスはコンパクトデジ並と言ったところでしょうか。
NEX‐5を借りて使わせて貰いましたが、ダイヤルなしボタンも少なく、全ての設定をメニューから行きつ戻りつ。AFも何処に合うやら気まぐれで、私には相性が悪いのか使えませんでした。
勿論、絶賛する書き込みもありますので、展示機で貴方ご自身で確認されるようお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
一眼レフの画質が得られるのであれば
一眼レフ操作未経験の私としては
比較のしようがありませんが
ストレスが溜まるのかも・・・

お礼日時:2010/09/05 23:22

私も登山にカメラを持っていきます。



私の場合は昔からあるタイプのデジタル一眼を使用しており、ミラーレス一眼がほしいとは思いません。小型軽量は魅力であることは間違いないのですが、登山のためだけにそれを買うのはもったいない。(個人的な)普段の撮影だとミラーレス一眼はデメリットの方がメリットを大きく上回ります。

私の場合はバッテリーの持ち、光学ファインダーがないというのが致命的。
コンパクトな機種というのはバッテリーも小さくなってしまうため、容量密度がいくら優れていたとしても実際の容量が重要。液晶モニターをみながらの撮影では電力消費がものすごいので小型バッテリーとの相乗効果で稼働時間(撮影可能枚数)がとても少ない。
私の場合とるときは数千枚一気にとるのですが、今使用しているカメラだとバッテリー1本で余裕。各種レスポンスも結構重要視しているので、ミラーレス一眼のAF速度にはまだまだ不満です。
それと、メニューで各種設定を行うのははっきり言って面倒くさい。咄嗟の時にカメラを見なくても設定を弄れる今のカメラの方が便利。

体力的にきつくなったら考えるでしょうね(笑)
でもコンデジはすでに持っているし画質的にも大きな不満はない。それにデジ一でも軽いボディはほかに持っているし、軽いレンズもすでにある。
「用途に応じて選択肢を用意する」というのも大事ですよ?



「コンデジからミラーレス一眼へのステップアップ」、問題ないですよ。メーカーもそういう人をターゲットに販売数拡大をねらった商品な人ですから。
下世話なことをいうと、シェア的に弱小のメーカーがシェア拡大をねらって開発したカメラで、女性層に受けたヒットジャンル。一過性のブームで終わらなければいいんですけどね…


ミラーレス一眼はイメージセンサーが小さいというのは半分本当で半分嘘。
OLYMPUS、Panasonicのミラーレス一眼は一般的なデジタル一眼レフと比べたら確かに小さいですが、SONYからでている機種はほかのデジタル一眼レフと同じサイズです。
ちなみに、OLYMPUSはE-P1を出す前から同じセンサーサイズのミラーありのデジタル一眼レフカメラを発売しています。「フォーサーズ規格」というものでE-P1やLUMIX GF1などの「マイクロフォーサーズ」の元になったものです。
フォーサーズとマイクロフォーサーズの違いは簡単に言ってしまうと「フランジバックの長さの違い」でレンズとイメージセンサーとの距離の違い。マイクロフォーサーズの方が短いんです。

対してSONYのNEXという機種は独自の規格で、以前から発売しているデジタル一眼レフカメラの「α」シリーズとは直接的な互換性はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろ教えていただきありがとうございます。普段使いでは中途半端な部分があるということでですね。
軽い一眼レフも視野に入れてもう少し考えて見ます。

お礼日時:2010/08/31 00:32

私も登山経験があっりますが、登山みたいなものにピッタリだと思っています。

ミラーレス一眼は、イメージセンサーが小さくなっています。ですからポートレートみたいなものにはいまいち向かないと思いますが、風景や花の写真では困ることはほとんどないと思います。センサーが小さいのでそのぶんレンズも小さくすることができ、かさばりません。何かと荷物が多い登山にはピッタリです。
私はちょうどいいと思いますよ。首から下げていても負担は軽いですし。オリンパスとパナソニックから出ていますが、私はオリンパスの方をおすすめします。なぜかって?オリンパスは、痩せても枯れてもカメラメーカーですからね。
なお、ファインダーについては電子式の後付ファインダーがつけられます。

ああ、そうそう、ミラーレス一眼にはひとつ欠点がありました。イメージセンサーが小さいというせいで、感度を上げると他の一眼レフカメラに比べると著しく画質が低下してしまいます。ISO800は常用には厳しい、という感じです。室内のパーティみたいのが苦手と思っていただければ・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
室内撮影は苦手ですか・・・
主たる目的ではありませんがそういうときにも使いますよね。

お礼日時:2010/08/31 00:43

うーん、どちらかというと、普通のデジイチのほうが良い気がします。


理由は「ファインダー」。
モニターは随分良くなってきてるし、チルト機構があるのは便利なんだけど、やはり「遮光性」に劣っている。
山は光線がシャープですよね?。
木漏れ日なんかもあるし、人間の目というのは「順応性」というものがあるから、外光よりも暗いモニターの明るさは、目にしんどいはずです。
それと、ファインダーを覗きながらの手持ち撮影は「ファインダー・グリップ・レンズ」の各部分でカメラを保持しますので、注意深くシャッターを押せば、かなり低速でも手ブレ補正装置と合わせれば、ブレは少なく出来ます。
これは三脚が使えない場所では効果的なことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに外光の下では液晶が見えずらいことがありますね。
最近近いところが見えずらいので構えも難しいですね。

お礼日時:2010/08/31 00:39

私は頭が堅いので、このタイプのカメラは好みませんが、動体撮影でなければいいんじゃないかと思いますよ。


ただ、一眼レフの心算で買われるとアテ外れになると思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
コンデジと一眼レフの中間・・・ということでしょうか?

お礼日時:2010/08/31 00:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!