
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
前の回答は味重視でしたので訂正します。
健康重視で選ぶならば、生きていく上で絶対必要な必須脂肪酸をバランスよく含んでいることが大切であると考えました。必須脂肪酸というのは、リノール酸、γ-リノレン酸、アラキドン酸、α-リノレン酸、エイコサペンタエン酸 、ドコサヘキサエン酸 です。
このなかで、エイコサペンタエン酸 、ドコサヘキサエン酸 は魚に、アラキドン酸は肉と卵に含まれていて油に期待しなくても良いので、リノール酸、γ-リノレン酸、α-リノレン酸のバランスと考えます。
単品原料油では必須脂肪酸のバランスに偏りがありますので、何種類かの油をブレンドしたものがよいかと思います。
普通にサラダ油と称して販売されている油は、大豆とキャノーラ菜種のブレンドですから、必須脂肪酸のバランスも悪くないなではないかと思います。また、すべての料理をカバーすることを考えると、あまり個性の強い油も良くないのではと思います。
ということで、健康も配慮しすべての料理をカバーできる「これ一本」となるとサラダ油となります。
栄養素というのは、みんなそうですが、健康に良いからといって、やたらにたくさん取れば良いものではありませんで、過剰摂取は病気の原因にさえなります。
最近健康食品として人気のオレイン酸やα-リノレン酸も所詮は高カロリーの油ですから、過剰摂取はメタボの元になります。ふつうの食生活で必須脂肪酸不足になることはありません。
度重なるご回答ありがとうございます。
巡りめぐって最終的にサラダ油になるのは以外でした。
今まで深く考えずに使用していたサラダ油は体に悪かったのではないかと心配していたので、本当に安心しました。勉強になりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
体に良いという表現は極めて曖昧だし、どこも適当な宣伝をしているので疑わしいです。
ただ比較的体に良いと見られていて、かつ炒め物・揚げ物と何にでも使えるという観点ではひまわり油を推奨します。
まず一般的に言われることですが、揚げ物油などで油を大量に取るなら、不飽和脂肪酸の多いものでしょう。
逆に炒め油として便利なのは粘度があるものだと思います。
ですが不飽和脂肪酸は粘度が低い、だからといってたくさん使っては本末転倒です。
この点ひまわり油は不飽和脂肪酸も多く、それに粘度もそれなりにあり余計な香りも少ないので、汎用性という意味では便利だと思います。
注意するべきなのが、不飽和脂肪酸が多いほど酸化しやすい、つまり劣化しやすいということです。
体の中で酸化することによって抗酸化作用を発揮してくれるならありがたいのですが、使う前に酸化してよろしくない物質に変わってから摂取するくらいなら、一番安い油のほうがかえって安全です。
よってそういったこだわりの油を使うなら、小さな容器の油を買ってこまめに使い切ることです。
あと飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸どちらも必要であることは確かですが、多くの油は飽和脂肪酸で、ほっといても必要以上に摂取してしまいます。避けるに越したことはありません。
十年前はひまわり油も安かったんで私も常用していたんですけどね・・・。
ご回答ありがとうございます。
ひまわり油は今まで試用したことがなかったので、ぜひ一度使って見たいと思います。
参考になりました。
No.5
- 回答日時:
体によい、の基準はいくつかありますが、大雑把なところでは「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の油があって、「不飽和脂肪酸」の方が体によいと言われています。
どっちも栄養素としては大事なんですが、「飽和脂肪酸」の方が血管をつまらせやすかったりするんです。「不飽和脂肪酸」はこれを溶かす働きもあるので、積極的に取るべきと言われています。見分け方としては、「飽和脂肪酸」が固形で、「不飽和脂肪酸」が液状だと、大雑把に思っておけばいいと思います。お肉は両方含まれていて、魚は主に「不飽和脂肪酸」です。で、肝心の調理用の油って大体不飽和脂肪酸なんですよね。カロリーもあんまり差がないので、安いし、サラダ油とかでいいんじゃない?とも思います。
でも、私もオリーブオイルがおすすめ。
ムニエルやマリネをすると、やっぱり違います。パスタにも合います。普通の揚げ物でも問題がないので、一種類ということならオリーブオイルがいいと思います。
うちは1人暮らしの癖にサラダ油とラードとごま油とオリーブオイルとバターとマーガリンとショートニングがあるという酷い家だったりしますが、実家はオリーブオイルで統一してます。
ご回答ありがとうございます。
やはりオリーブ油がいいようですね。脂肪酸にも注目して今後油を選んで生きたいと思います。
参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
市販されていて、お手頃なのはオリーブオイルですが、
エキストラバージンオイルが一番お勧めです!
これは、オレイン酸がたっぷりなオイルなので、体にいいです。
ゴマ油・紅花油・綿実油・ヒマワリ油・コーン油などのリノール酸は
今までは体にいいと言われていましたが、
コレステロールは下げるが、悪玉と一緒に善玉コレステロールも減らし、
心臓病・血栓・アレルギーの原因になるので、
使用は避けた方がよいです。
ご回答ありがとうございます。
オリーブ油の回答が多いのでぜひ使って見たいと思います。
コレステロールの話は勉強になりました。
参考にさせていただきます。
No.3
- 回答日時:
一番には「太白ごま油」をあげます。
煎っていない胡麻を絞った油です。
色は白くて胡麻油特有の胡麻臭さがなく、ほのかな甘味があります。
太白ごま油だと、揚げ物を食べたときに感じる胃もたれや胸焼けがありません。
高級天ぷら店で使われているので、揚げ物専用と思われていますが
脂肪酸バランスがよいので、炒め物、サラダと何にでも使えます。
もちろん、植物油なのでコレステロールはゼロです。
次は「キャノーラ」
キャノーラは、菜種の品種名なのです。
従来の菜種油は心臓に悪いといわれていたエルシン酸を大量に含んでいました。
エルシン酸を含まないよう品種改良したのがキャノーラです。
エルシン酸が無くなったことで、結果的に脂肪酸バランスがよくなり
揚げ物、炒め物、サラダと何にでも使える万能油になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 なぜサラダ油を使うの? 43 2023/05/09 17:39
- 食べ物・食材 食用の油についてです。 子供の時から料理中に油が出たり使ったりすると、身体中が気持ち悪くなります。 1 2022/04/24 10:03
- 食器・キッチン用品 天ぷら鍋の購入を考えています! 揚げ物をすることが多く、今までフライパンで揚げ物をしていました。 そ 4 2023/04/20 12:43
- 化学 【乙4種危険物取扱者免状保有者に標識について質問です】危険物の標識ですが、下記注意は第2石油類のみで 2 2022/06/01 23:37
- 食べ物・食材 大量のてんぷら油の輸入をしたいのですが 4 2022/11/03 10:50
- 食生活・栄養管理 人体に油脂は必要? 最近、肉や揚げ物を一切食べなくなったので、油脂不足になってもいかんと思い、1日1 5 2022/07/16 18:31
- 化学 【医学・体の酸化についての質問】体には酸化しにくい油のオリーブオイルと菜種油が健康に 2 2022/09/03 11:43
- その他(料理・グルメ) 醤油。 何かオススメの醤油はありますか? 私は下のタチバナ醤油が大好きで、ほかの醤油は美味しさに欠け 5 2022/08/15 15:38
- その他(法律) 危険物の丙種免許につきまして 1 2023/05/14 02:08
- 食器・キッチン用品 銅鍋について 6 2022/11/25 08:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3週間前位に 一度使った(天ぷ...
-
たこ焼きを焼く時の油の種類に...
-
油を大量に使う料理
-
ラー油って油なの?
-
油の酸化防止、梅干の代わりに...
-
油もの食べられるようになりた...
-
料理の油 in アメリカ
-
いきなりステーキに食べに行く...
-
一週間前に使用した油なんです...
-
何の油?
-
ごま油の正しい使い方 火を止め...
-
ニンニクの辛味を抜く方法教え...
-
たこ焼き屋、お好み焼屋のマヨ...
-
キャベツをずっと置いていたら...
-
たけのこのえぐみが残ってしま...
-
淡竹(はちく)が苦いのですが。
-
たけのこのアク取りについて質...
-
冷凍筍が茶色く変色、、、食べ...
-
夜にご飯(お米)は食べない方が...
-
たけのこのあく抜き後うっかり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報