

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
大学の経営学部ないし商学部で使われているマーケティングの教科書を参照するのがよいと思います。
マーケティングという用語は、人それぞれが自分なりの認識で使ったりするので、明確な回答・定義は難しいです。
強いて言えば
(1)市場戦略・市場対策(販売戦略のようなものですが、ただ「モノを売る」ということよりは広い意味で)
・(2)狭義では、販売戦略といった感じではないでしょうか。
似た用語の「マーケットリサーチ」と混同される場合がありますが、マーケット・リサーチはさらに狭義の「市場調査」という意味だと思います。
No.1
- 回答日時:
いろいろな考え方があるので、「これが正解」と言えるような回答はないのですが、
マーケティングとは売れる仕組みを作ることだとお考えください。
「売れる仕組み」というのは「どうやって売りこんだら売れるだろうか?」ではありません。それは「売れないものを売る方法はないか?」ということであって「売る」ための方法論です。「売る」のではなく「売れる」にはどんな仕組みが必要かを考えます。
「売れる仕組み」を作るためには、まず「何が売れるのか」を知らなければなりません。そこでそのために市場の調査をします。
「売れるもの」が何かわかったら、次は「それが作れるのか」を知らなければなりません。作れないものは売りようがありません。
何が売れて、何が作れるのかがわかったら、どうやったらよく売れるかを考えます。例えば高額商品だったら、分割払いができるようにしようとか、1個ずつばら売りがいいかまとめて買うと割引にしようかとか、新鮮野菜を産地から直送にしよう、とかいったことなどです。
このようなことを考えて、全体として売れる仕組みになるようにしよう、というのがマーケティングです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マクロ経済学について
-
仕事に限界を感じる時はどのよ...
-
独占市場では、なんで限界収入...
-
この図なんですが、税金を課す...
-
マーシャル的調整により安定で...
-
金箔の食品応用は無駄遣いでは?
-
日本でアメ車が売れないのをサ...
-
costの反対の概念を教えてください
-
ゲーム機
-
株はギッフェン財ではないですか?
-
ワルラス的調整により安定であ...
-
コメを含めた農家はなぜ法人化...
-
うずらの卵は、養鶏場のうずら...
-
ウェブサイトのトラフィック維...
-
代替財と補完財?
-
供給と供給量の違いを教えてく...
-
平均収入と限界収入と価格につ...
-
小泉進次郎農相は24日、札幌市...
-
経済学 ゲーム理論 利得表の書...
-
「試作品」と「量試品」の区別は
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
均衡と平衡
-
経済の問題です
-
経済学の問題です。
-
寡占市場の需要曲線をP=a-bQ(a,...
-
独占企業の価格差別化
-
IS・LMモデルにおいて、均衡GDP...
-
厚生損失と死重損失
-
純粋交換経済でXa,Xb,Ya,Ybがわ...
-
至急!クールノー均衡の余剰分...
-
ミクロ経済についてです。
-
貸付資金説とは?
-
競争均衡とは何のことでしょう...
-
「市場均衡点において、消費者...
-
需要曲線の均衡価格の求め方を...
-
ミクロ経済学の欠点・欠陥はな...
-
完全均衡とナッシュ均衡の違い...
-
ミクロ経済の問題です。詳しい...
-
・完全競争市場と完全独占市場...
-
完全競争市場といえる市場は?
-
マクロ経済学について質問です...
おすすめ情報