dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生活保護費の支給額について

持家あり、単身41歳、地方の人口10万人弱の地域。
これで生活扶助(一類、二類)約月額67000円という事でした。


地域による(一級地、二級地等)格差はあると思うのですが、この支給額67000円というのは妥当なのでしょうか?
※個人的には少し低いように思うのですが・・・


家にはお風呂が無いので銭湯通いなのですが(300円/回)この金額では当然毎日は通えなく、この分も含めた幾らかの加算は望めるでしょうか?
※家屋補修費(128000/年)を利用して、簡易ユニットバス設置費用は望めるでしょうか?


ケースワーカーに聞く前に、知識としてお知恵を拝借したく、宜しくお願い致します。

参考までに現在確認出来ているもの
税金・公共料金の減免(市県民税非課税、国民年金全額免除、医療費免除、水道料金基本料金不可、NHK受信料免除、市バス等の無料乗車券不可、通院費としてのバス代金も不可)

この他に確認すればいいようなものがあれば教えて下さい。

A 回答 (2件)

 持ち家であれば、妥当ですね。

通常は賃貸住宅や、借家の住宅扶助金額3万5000円ぐらいが一人暮らしの最高額ですね。貴方の場合持ち家なので、住宅扶助を差し引くとその金額は妥当ですね。住宅改修については、どうしても直さないと生活ができない「最低限」の改修費用なので、ケースワーカーの方に聞いた方がいいと、思います。何かの持病や体の具合が悪くて、通院をされる時には、医療費の他に通院証明書を役所から発行してもらい、それを病院の受付で、通院する際に病院の印鑑、病名を記入してもらい翌月支給となります。また、治療が長引く場合は、1ヶ月分の通院証明書をまとめて役所に提出する事になります。「※通院証明書は通院する度に記入してもらうので通院時に必ず、帰りまでに記入してもらう事です!」(原則的にバス代や電車代で、歩行できて通院できる状態です。)※歩行困難の場合や交通機関の不便な場合、役所の判断で例外として、タクシー代も認められる事もありますが、その度「領収書」を発行してもらい「通院証明書」と一緒に役所に提出ですね。

この回答への補足

現在の状況として、自転車、原付(使用OKらしいです)を所持しておらず、徒歩とバス、もしくはタクシーとなります。

通院時の交通費についてですが、現在内科的な持病とうつ病があり通院しています。(月二回、月二回)
内科の方は交通手段が無く、往復1600円のタクシーで通院。
うつの方は、徒歩五分のところにバス停があり、一度乗り継ぎをしてバスで通院(往復920円)

ケースワーカーに聞いたのですが、通院の交通費は出ないと言われました。
内科的な持病の関係で長い距離は歩け無いことも伝えたのですが・・・

また、歯医者(未確認ですがバス往復500円位)、眼下(バス往復300円)にも定期的にかかる予定(月二回、月一回)ですが、今の状況では交通費の捻出は無理なので・・・

すべて含めると、合計約6340円かかります。

補足日時:2010/09/05 05:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/05 05:32

持ち家があれば生活保護は受けられないはずですが。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!