アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

他家受粉と、交配は違うのですか?オリーブは、自家受粉が難しく、他の種類の花粉が結実には必要だということを知り、「そうしたら、実は交配した雑種になるのか?」という、疑問がわきました。

でも、我が家では、違う品種のブルーベリーを2株育てて、見事に2株とも実がなりましたが、2種類の実はそれぞれ味が違って、交配されているとは思えません。(ブルーベリーも他の種類の花粉のほうがいい実がなるらしいです)

他家受粉する植物は、本来そういう子孫の残し方をする植物なんだと思いますが、そうなると他家受粉する植物は、人工交配して別の品種をつくることはできないのでしょうか?

A 回答 (2件)

植物にはおおざっぱに言いまして、自家受粉、他家受粉に分かれます。

他家受粉はさらに同じ種同士で受粉が可能な種内他家受粉、別な種の花粉親を必要とする種間他家受粉や属間他家受粉があります。

ご質問のオリーブや梅、プラム、桃、リンゴ、桜桃等の多くの果物は種間他家受粉・属間他家受粉で花粉親となる別種の父木が必要です。しかし、種子を除いた果実は母木が作りますから母木の性質の果実が出来ます。種間交雑種の結果は種子のみです。つまりほとんどの果実の種子をまいても同じ果樹にはなりません。

交配種は人工交配しまして、出来た種子をまき果実を実らせてより良い性質のものを選別していきます。これを何代も繰り返しまして新しい品種を作り出します。しかし、この性質は交配すると失われますから、挿し木や培養によって苗木の生産を行います。つまり皆同じ遺伝子を持ったクローンです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして、すみません。

交配した結果が出るのは、種だけなんですね。

人工交配種の固定の仕方もよくわかりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 19:58

他家受粉する植物は花粉と柱頭(めしべの先の花粉の付く場所)が同じ遺伝子型を持つ場合に


花粉管が伸びにくい、発芽しないといっていくつかの方法で自家受粉を防いでいます
理由としては生物としては遺伝的な幅があるほうが生存しやすいためだと思います
自家受粉を続けると致死性ではないものの好ましくない劣勢遺伝が残ってしまう場合があるのと
環境変化に耐えるための(いまは必要でないが環境次第では有用な)遺伝子をロストしてしまう可能性があるからです
そのため自家受粉できる植物も一定の割合で他家受粉するような仕組みをもつものも多々あります

さて、果実については先の回答者が詳しくあるので少し補足のみで
種の周りにあるものを食べる場合はその部分は果実をつけた植物そのものですから
どんな花粉がついても同じ母系の特性がでます
ただし、その中にある種の中身、種の硬い皮を割ったなかの白っぽい部分は花粉側の遺伝子も含んでいます
そのため、種子部分を食べるものについては花粉の影響をうけます
わかりやすいのがバイカラーのトウモロコシですね、あれは遺伝子型が違うので色が2種類あるのです
まあ単子葉植物の場合は胚乳の遺伝子型はちょっとややこしいのでまあそんなところだとだけ覚えておけばいいかと

では、他家受粉する植物の品種改良するために固定するにはどうするかですが
これには様々な方法があります
柱頭が成熟してないと自家受粉を防ぐ機構ができあがっていないために蕾の状態で授粉すると
通常の開花時に他家受粉したときほど良い確率ではありませんが受精して種子ができることがあります
その他様々な方法を用いて人は本来種子ができない組み合わせのものでも種子を作らせることで品種改良してるわけです

そのほかにも、よく似た表現型をもつ系統を複数用意し
その間で交配することで表現型を固定する方法などもありますよ
人にとってどうでもいい形質(他家受粉のための遺伝子型)のみを変えた系統を作り出すわけです
これ以上は育種上の技術になってきますので、興味があるのであればそういった参考書を読まれてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり、すみません。

自然にまかせていると、交配を重ねて色々な種類の果物ができるんですね。

私たちが決まった種類のおいしい果物を食べられるのも、品種改良のおかげですね。

専門的なことは難しそうですが、植物の世界の子孫の残し方も、動物と同じなんだなと勉強になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/19 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!