
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>上記の文章との絡みはどうでしょうか?
>ちなみにこの文章は国税庁のホームページより抜粋したものです。
記載の内容は、”保証委託契約書”について記載された物です。
>受託を証明する文書として委任に関する契約書となり、課税文書に該当しないことになります
一般的には、売買契約書と別に委任契約(保証を委任)を締結する場合には、
該当すると思われますが、売買契約書に連帯保証人名を記載する場合には、
委託契約とは見なされません。
→取引の基本条件、又は取引金額が記載されていれば委任契約とは見なされ
ません。
※印紙税は文書課税(記載された文言に左右される)です。確定的な事は契
約書を確認する必要があります。
質問者さんの案件は、”売買契約書”を3通作成するものですから、課税文書
と思われます。
No.2
- 回答日時:
その売買契約書は、1回限りの何らかの不動産や動産の契約書でしょうか、それとも継続的な取引に関する基本事項を定めたものでしょうか。
後者ならば4千円ですが、前者ならば記載金額によって印紙は異なります。
いずれにしてもその書式1通ごとに印紙は必要ですから、3部なら3枚の印紙が必要です。
詳しくは、下記の印紙税額表をご欄ください 。
1.【不動産、鉱業権、無体財産権、船舶もしくは航空機又は営業の譲渡に関する契約書】
7.【継続的取引の基本となる契約書】
http://www.rakucyaku.com/Koujien/H/H010000#1
この回答への補足
【照会要旨】
債権者と保証人の間で債務保証契約を締結しましたが、それとは別に、債務者と保証人の間で保証委託契約書を結ぶことになりましたが、その保証委託契約書は課税文書に該当するのでしょうか。
【回答要旨】
ご質問の場合は、保証人が債務者の委託により債務の保証を行うことを約したものと認められますから、法律行為を行うことの受託を証明する文書として委任に関する契約書となり、課税文書に該当しないことになります(基通別表第一第13号文書の2)。
【関係法令通達】
印紙税法基本通達別表第一 第13号文書の2
上記の文章との絡みはどうでしょうか?
ちなみにこの文章は国税庁のホームページより抜粋したものです。
No.1
- 回答日時:
>売買契約書で売主、買主、連帯保証人の記入欄があり、各自1通控えるのですが、
契約書(正本)を3通作成するのですね。
この場合は、契約書全てに収入印紙を貼付して下さい。
<印紙税法基本通達19条>
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/ts …
>各1枚ごとに4000円の印紙は必要なのでしょうか?
印紙税額は、ご質問内容だけでは回答できません。
(何号文書かは、質問文だけでは分かりません)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7140.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/inshi/7141.htm
上記を参照して、印紙税額を確認して下さい。
お奨めする分けではありませんが、2通作成し、連帯保証人はコピーを保存する
のも一つの方法です。コピーであれば印紙税の課税文書にはなりません。
(勿論、コピーは法的な根拠にはなりませんが・・・)
<注意事項>
印紙税は文書課税です。契約書を確認しないと確実な事は分かりません。
ご不明の場合は、契約書を持参の上、税理士・税務署にご確認下さい。
この回答への補足
【照会要旨】
債権者と保証人の間で債務保証契約を締結しましたが、それとは別に、債務者と保証人の間で保証委託契約書を結ぶことになりましたが、その保証委託契約書は課税文書に該当するのでしょうか。
【回答要旨】
ご質問の場合は、保証人が債務者の委託により債務の保証を行うことを約したものと認められますから、法律行為を行うことの受託を証明する文書として委任に関する契約書となり、課税文書に該当しないことになります(基通別表第一第13号文書の2)。
【関係法令通達】
印紙税法基本通達別表第一 第13号文書の2
上記の文章との絡みはどうでしょうか?
ちなみにこの文章は国税庁のホームページより抜粋したものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
海外出張の際の勘定科目について
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
注文請書について教えてください。
-
消費税個別対応~振込手数料の...
-
港湾施設使用料(県から請求)...
-
社員に大型免許を取らせたいが...
-
チャリティーチケット購入での...
-
自動車の登録諸費用の課税区分
-
材料の注文請書に貼る収入印紙
-
健康診断の健康保険組合からの...
-
チケット売上は非課税?
-
海外のサイトから書籍を購入し...
-
固定資産税の固定資産価格等決...
-
空港利用税とは
-
借上げ社宅のCATV料金の消費税...
-
返戻自賠責保険料の課否判定
-
不良品選別作業費用消費税区分...
-
役員の退任に際して
-
特定求職者雇用助成金 課税非課税
-
未成工事支出金と消費税について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
海外出張の際の勘定科目について
-
注文請書について教えてください。
-
港湾施設使用料(県から請求)...
-
現役世代です。所得税と住民税...
-
消費税個別対応~振込手数料の...
-
免税店の消費税について
-
健康診断の健康保険組合からの...
-
役員の退任に際して
-
社員に大型免許を取らせたいが...
-
物品の購入請書に収入印紙は必...
-
材料の注文請書に貼る収入印紙
-
チャレンジ100の参加料の課税区...
-
自動車の登録諸費用の課税区分
-
印紙の要否について
-
公共施設使用料の消費税
-
不良品選別作業費用消費税区分...
-
破産者からの代金の支払の仕訳
-
【消費税】忘年会の会費
-
返戻自賠責保険料の課否判定
-
チケット売上は非課税?
おすすめ情報