dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飛ばしサビキをするんですが浮力の大きいウキを使用するせいか徐々にウキ止め糸がずれてタナが狂ってしまいます。あまり強く結ぶとタナを変更したい時に困りますよね?ダブルで止めた方がいいのでしょうか?いい方法があれば教えてください。また、皆さんの経験から愛用の製品があれば教えてください。

A 回答 (2件)

ずれにくいという点では、ナイロン系の


ミチ糸を代用するのがいいですが、逆にずらしにくくて
困るという欠点もあります。
やはり完璧という商品は見当たらないので
ダブルがいいと思います。
ダブルの場合、たとえば一ヒロ離して結び
リール側の方を強く結んで時々その間隔を
チェックすると良くわかります。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なるほど!2つ並べて止めるんじゃないんですね。次回の釣行で試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/31 19:42

私の場合浮き止め糸の巻き数を増やして、かなりきつめに結びます。


結んだ後のあまりの糸をきっちりと切ってしまうと、
棚を変えるときに動かしにくいので、
5cmぐらい長めにカットします。後で動かすときに楽です。また、緩んだときに、締め直しもできます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

あまり長いままだと投げた時にガイドに引っかかることがあったんで1センチぐらい余らせてます。タナがずれだして締め直そうとしたらたいがいダンゴになっててお手上げなんです。
適度な長さを探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/08/01 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!