dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これまで一眼レフカメラの撮影効果だった、

●被写体の背景ぼかし
●イリュミネーションをソフトフォーカスで幻想的にする
●背景イリュミネーションをぼかして、光が大きな丸い玉になり、透けて浮いているような効果
●花びらや葉、についた小さな朝露、水滴を拡大撮影する

これらの効果が、コンパクトデジカメでも、ズームや望遠、フォーカス機能等、合わせて使う事で撮影できるようになったそうですね。
どのくらいのスペックの、光学ズーム他搭載されたデジカメなら、美しく撮影できますか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

A 回答 (10件)

一度のシャッターで自動的に2枚の画像を撮る。


これが先端画像エンジンのキーワードです。

ファインピクスの背景ぼかし、は一度のシャッターでピントの違う2枚の画像を撮り、画像エンジンでピントの合った主被写体と、ボケボケの背景を合成することで一眼レフのような被写界震度を作り出します。
これはピントですが、
露出に関しても一度のシャッターで露出の違う2枚の画像を撮り
「夜景+人物」とか、ラチチュードの限界を超えるような明暗の差を2枚の画像のいいとこ取りによって、ツブレとトビを解消してしまう。
という技術があります。

マクロはカタログスペックで最短撮影距離を確認すればよいし、イメージ処理メニューはお好みで選べばよろしい(実はあまり使わないですね)、
このような機能を確認したうえで、3万円クラスのコンデジで「背面照射Cmosセンサ」のものを選ぶとよいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

リーズナブルなコンデジ、といっても、やはり、3万円クラス近くなってしまいますよねぇ。

望遠、光学ズーム等で処理する効果なので、コンデジだと主流 10倍までが多いみたいなので、
そのあたりでもきれいにできるか? 悩んでました。

15倍、30倍とか、のオリンパスのものがありましたので、どの程度のスペックならできるか、
知りたくて。。。

参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/09/07 11:53

No.2 の補足



コンデジでもあなたが望むものは撮れるでしょう。
ただし、それでも知識とテクニックは必要です。
当然、カメラのスペックを読み取る力や、使いこなす力がなければ無理ですね。


「私等は、カメラについてどどど素人さんなので、マクロがどんな効果に使えるとか、すら、わからない程度ですから…」


なら覚えましょう。じゃなきゃ撮りたいものは撮れません。
それと、「私等」という言葉は適切ではありません。
素人でもプロ顔向けの知識と技術を持っている人はいますし、その逆もしかりです。
他の方に失礼です。

自分の欲しい回答が得られないからと言って、ごちゃごちゃ屁理屈を言ってる暇があったら勉強してください。
雑誌でもネットでも、いくらでもあるでしょうが。

この回答への補足

あなたにそんなことを言われる筋合いありません。
言葉の勉強、コミュニケーションのとりかたを勉強して、天狗にならず、人に上から
見下す物言い、を治してから出直してください。

何を絡んでるんですか?

あなたにどこまで専門知識があるのか? 知りませんが、あなたへ返信したことでも
ないことにまでいちいち干渉されて、ご本人でもないのに、喧嘩ごしに参加されては
せっかくご回答いただいても迷惑なだけですよ。

補足日時:2010/09/09 03:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>自分の欲しい回答が得られないからと言って、ごちゃごちゃ屁理屈を言ってる暇があったら勉強してください。

自分が欲しい回答が得られない、、、ではなく、質問者の質問の趣旨を取り違えている回答について、
補足説明をして、求める質問を正しくご理解の上、での回答を求めていることが、わからないですか?

ごちゃごちゃ屁理屈こねてる暇があったら、経験もなく、わからない質問に勝手な勘違いして、専門的な
知識をふりかざしたしったかぶり反論していないで、ネットで失礼な発言をしないよう、ネチケットを勉強してください!!

お礼日時:2010/09/09 05:18

No4補足から抜粋



>リーズナブルなコンデジで、一眼レフの効果であったものをいかに、美しく撮影できるか?
で、例えば、ズームなら何倍程度はなきゃだめ、、、とか、具体的に必要なコンデジ側の
スペックをご回答いただけると嬉しいのですが。。。。

だから、光学レンズで得られる本物の効果とデジタル処理された其れなり風は別物。
カメラのスペックとは関係無いって言ってるじゃないですか。

もう少し書いても宜しいが、理解してくれそうにも無いので止めときます。

この回答への補足

求めている撮影効果は最初に書いてあります。
ズームならば、コンデジでは、何倍、そういった簡単な事をご理解できないのであれば、
参加をご遠慮ください。

補足日時:2010/09/09 03:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>だから、光学レンズで得られる本物の効果とデジタル処理された其れなり風は別物。
カメラのスペックとは関係無いって言ってるじゃないですか。


どうか、お願いします。
質問者の質問の趣旨について、正しい読解をされてからご参加願います。
間違ったご自身のご回答に対し、お礼などなく、補足が加えられたことについて、
気に障り、勘違いの回答を貫き通して、反論することはお控えください。
わからない方に、無理に回答したり、専門知識をふりかざしてごまかしをする方が
よくいます。でも、すべての先着回答者様へのお礼や、補足内容をよく読めば、
同様に質問の趣旨をとり間違えた方が反論している意見に悪乗りし、場を荒らす
仲間的なポジションにはならずにすむはずです。

お礼日時:2010/09/09 04:26

>どのくらいのスペックの、光学ズーム他搭載されたデジカメなら、美しく撮影できますか?


>詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

難しいコトを言っても理解に向けた努力をするつもりは無いでしょうから端的にごく分かり易く回答致します。

>最近のコンデジには、光学ズームのすごいのが出て来ているため、できるのだということなんです。
>ちなみに、オリンパスのHPの、プロの方が、一眼レフの効果を、コンデジで撮影する方法等の
>レクチャーをされてます。
>そして、オリンパスの製品に限りですが、このコンデジでこの撮影効果ができるよ、というのが
>紹介されているページです。

そこで紹介されているオリンパスの製品と近似したスペックを有するコンデジが即ち質問者様が求めているコンデジということになります。

スペック表の見方が分からないということであれば個別にお答えするに吝かではありませんが、それくらいは自分で理解出来ないと結局そこで紹介されているようなテクニックを駆使して思い通りの写真を撮影することは困難かと推測されますがその点ご自分でどう思われますか?機材のスペックさえあれば誰でも上手く撮れるというものではありませんよ?
おそらくそこで紹介されているテクニックは被写体にカメラを向けてレリーズするだけなんてことは無い筈で、いくつかの必要な前提条件を満たすようにしなければいけない筈です。違いますか?

ぶっちゃけそういう写真は一眼で撮ったほうが遥かに楽で簡単なんですけどね。今日日細かいコトに目をつぶれば「ちょっといいコンデジ」よりも安価に中古のデジイチを入手することが可能ですよ?
原理的に無理があるコンデジでそういう撮り方する方が、一眼で撮るよりも難しいことなのだということだけはご理解下さいね。

この回答への補足

質問の趣旨を正確に捉えた上で参加願います。

>難しいコトを言っても理解に向けた努力をするつもりは無いでしょうから端的にごく分かり易く回答致します

こういう無神経な発言をされて何が楽しいんですか?
私の何をご存知で、、、?
正確な質問の趣旨の上にこのように発言されるなら理解します。
が、勝手なご自身の勘違いで、ご自身の知に天狗になるために、参加されるのでは、コミュニケーション
を妨害しているようなものですから、言葉に気を使ってください。

スペックについては、具体的に知りたい具体例も、他の方の補足欄に書いてあるはずです。
具体的に知りたい撮影効果の説明も、最初に書いてますし、それをコンデジでどのくらいのスペックの
ものならできる、、、簡単な質問なので、経験あるかたなら、すぐ応えられる内容ですから、専門的すぎ
てこねくり回すと、質問の趣旨から遠くかけ離れ、複雑になって、面倒になればこういう言い方になり、もめごとになるだけですね。
残念です。

補足日時:2010/09/09 03:32
    • good
    • 0

今までの回答を読んで、「みんな何をもったい付けてるんだ? オレが知りたいのは具体的な機種のことだ!」と、お感じでしょうか?



答えは簡単です。
そのようなカメラは存在しないからです。

それでは、実際に売られているアレは何なのだ? と言うことになりますが、それは先の回答にある通り、画像処理の技術を応用したものです。

なぜ光学的に実現出来ないかと言えば、それは、この世界を支配する物理法則の問題になります。

たとえば、35mmサイズの一眼レフよりも、もっと大きな画面サイズを持ったカメラでは、もっと大きなボケが得られるのですが、
それと同じボケを35mmサイズの一眼レフで実現しようとしても、やはり物理的に無理なのです。
それは技術革新で、どうにか出来る問題ではありません。
SF的な話になりますが、別の物理法則が支配する世界に行かなければならなくなってしまいます。

それでも、質問者さんと同じように、コンパクトデジカメで背景をボカした写真が撮りたいと無茶を言うユーザーは多数いらっしゃるようです。

そこでカメラメーカーは考えました。
擬似的にボケを再現するコンパクトデジカメを作れば売れるのではないかと。

PCでやるのと同じようなソフトウェア的処理をカメラ内でやるだけの話ですから、ズーム倍率などのスペックや値段には関係ありません。
その機能を搭載したカメラを買えばいいだけです。

ま~、その手の処理をカメラ内でストレス無く行うには、それなりに処理能力が必要なわけですから、それなりの価格帯の機種にはなるのでしょう。
デジタルデバイスの処理能力が上がった、技術的進歩の結果と言えなくもないですかね^^

唯一、一眼レフに近いボケが得られるコンパクトデジカメとして、シグマDPシリーズがあります。
それは、DPシリーズが一眼レフと同じ画面(センサー)サイズを採用しているからですが、
搭載されているレンズは広角から標準域のものなので、通常距離での撮影で、一眼レフに大口径望遠レンズを着けたときと同じボケが得られるわけではありません。

この回答への補足

質問の趣旨をご理解&先着回答者様への補足等ご覧頂いてから参加いただければ幸いです。

再度書かせていただきます。

一眼レフでの効果だったもののいくつかが、最近はコンデジでも出来るということで、実際にオリンパス
ホームページにプロの方がレクチャーをしています。

そのあたり、見てみて 再度ご意見頂けたら、展開があって嬉しいところです。
よろしくお願いします。

補足日時:2010/09/09 03:06
    • good
    • 0

デジタル画像をソフトウエアで処理するばありはカメラの光学ズームとは直接関係ありません


背景ぼかしもコンパクトカメラのレンズでは望遠にしても期待できませんからソフト的に処理しているのでしょう

 ズーム比率の大きいカメラは値段が高いので他のソフト的な機能もついているから光学ズームとソフト上の画像処理を同じように思っているようですが、ソフト処理ならば撮影後にパソコンでもできるのではないでしょうか


ついでに、カメラのカタログにあるズーム10倍とかの表示は、目安ていどの数字ですから倍率が大きいから性能が良いとか、高機能とはかぎりませんよ、

いくらガンバッテも中価格コンパクトカメラは中級以上の一眼レフの写真撮影としての性能は比較にならないぐらいちがいます

この回答への補足

No.4の補足、をご覧頂けますか?

画像処理の質問ではありません。

一眼レフとコンデジ VS比較の質問でもないのです。

一眼レフでの撮影効果で、コンデジでできるもの、について、どれだけきれいにできるか、
そのために最低限 どのスペックがどれだけ必要か?

というところです、お願いします。

補足日時:2010/09/09 03:00
    • good
    • 0

まぁ、デジタルですから画像処理で何でもアリですね。


でも、デジタル処理ですから、本物には敵いません。
○○風と本格派、第三のビールと焙煎麦100%のビールの違いと言えば分かり易いでしょう。
要するに、味の違いが判らなければ、○○風でも充分だと言う事です。


>これらの効果が、コンパクトデジカメでも、ズームや望遠、フォーカス機能等、合わせて使う事で撮影できるようになったそうですね。
どのくらいのスペックの、光学ズーム他搭載されたデジカメなら、美しく撮影できますか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします

スペックと画像処理は別ですよ。
こう言う機能で熱心なのは、オリンパスでしょう。いわゆるアートフィルターと呼ばれる機能で他社も追随する傾向にあります。
ただ、メーカーによって、欲しい効果フィルターが有ったり無かったりですから、その辺はカタログで調べて下さい。
また、カメラにこのような機能が無くても、Photoshop Elementsなどのレタッチソフトが有れば可能です。

この回答への補足

すみません、、、ビールは飲まないので、たとえ、よくわからず。。。。(TT;)

画像処理に関する質問ではないんです。

加工ならばいくらでも、私にも出来ますから。

リーズナブルなコンデジで、一眼レフの効果であったものをいかに、美しく撮影できるか?

で、例えば、ズームなら何倍程度はなきゃだめ、、、とか、具体的に必要なコンデジ側の
スペックをご回答いただけると嬉しいのですが。。。。

補足日時:2010/09/07 11:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>スペックと画像処理は別ですよ。

これ、当たり前です。言葉の意味わからずに質問したりしません。
だから、画像処理の質問などしていない、と言っているじゃないですか!!
kuma-gorouさんの発言風に、、、
質問の趣旨、間違って捉えて回答されているのに、こういう言い方されたら
気分悪くありませんか?

>ただ、メーカーによって、欲しい効果フィルターが有ったり無かったりですから、その辺はカタログで調べて下さい。

話題のレベルのコンデジに、たいていフィルターとかフィルター効果はついてませんから、、、
わからない質問に、参加・回答されて逆切れするのは、ご遠慮ください。

お礼日時:2010/09/09 05:07

>●被写体の背景ぼかし


デジタル処理で背景をぼかすことが出来る機種はいくつかありますけど、一眼レフのそれとは全く別物ですよ。
Photoshopの「ぼかし」フィルターを内部処理しているだけのようなモンですから「ソフトフォーカスで幻想的に」「光が大きな丸い玉になり、透けて浮いているような効果」にはなり得ません。

そのような「ボケ」を生かした美しい写真を撮るためには未だに一眼レフにかなうコンデジはないと思いますよ?

同じ一眼レフでも使用するレンズによっては全然違いますからね。

この回答への補足

それが、、、

最近のコンデジには、光学ズームのすごいのが出て来ているため、できるのだということなんです。

ちなみに、オリンパスのHPの、プロの方が、一眼レフの効果を、コンデジで撮影する方法等の
レクチャーをされてます。
そして、オリンパスの製品に限りですが、このコンデジでこの撮影効果ができるよ、というのが
紹介されているページです。

ただ、実際に撮影された画像をひとつひとつは掲載されていないので、みなさんがおっしゃるように、
当然、一眼レフでの威力に叶わない程度なのでしょうが、他メーカー等の選択肢もユーザーには
あるので、具体的に、コンデジのどの機能の、どのくらいのスペックのカメラを選べば、きれいに
撮影できるよ、、、という経験談を待っているところです。

ありがとうございます。

補足日時:2010/09/07 12:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問趣旨への正しいご理解と、ご自身のご意見とをきちんといただけました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/09 04:12

要するに、被写界深度が浅い絵が撮りたい、寄れる(マクロ)レンズが良い、ということでしょうか?




基礎知識は自分で調べてもらえれば思いますが。
被写界深度の浅い効果を得るのに重要なポイントは次の3つです。
画像素子(CCD)が大きい、F値が大きい(明るいレンズ)、焦点距離が長い(望遠)
なので、コンデジの小さいCCDでは被写界深度の浅い絵が撮りにくいのです。
個人的にはコンパクトデジカメは所詮、コンパクトデジカメ、まして携帯なんて、と思いますけど。

携帯しやすいコンパクトデジカメに拘るなら、LX5 とかいいんじゃないでしょうか?
http://panasonic.jp/dc/lx5/
これは、マクロ機能の比較です。(LX5は新しい機種なんで、LX3しかありませんが)
http://handy-power.jp/hard/input/digitalcamera/s …


余談ですが、マクロ機能は携帯のカメラを含め大概のカメラについています。
これを使えば、背景をボカすことくらいできます。
ただ、美しいボケ味が得られるか?、というと微妙ですね。
当たり前ですが、大口径レンズの美しい光ボケや、マクロレンズのとろけるような被写界深度の浅い絵は一眼レフに勝てるはずがありません。
どこまで求めれるかは人それぞれですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的なご意見、ありがとうございます。

もちろん、プロの方や、一眼レフを愛用されている方の目からは、とても、コンデジで撮影の一眼レフを真似たその効果の数々は、別物にしか映らないですヨね。
目が超えてますから・・・。

ただ、一般の素人さんデジカメユーザーも、専門的なことはまったくわからないですが、イイモノはイイ感覚である程度の違いがわかるので、そういう素敵な写真が、本格的には無理だけれど、撮りたいんですね。
コンデジでも、3万クラスが高価なくらいなので、一眼レフなんてとても、買うに及びません。

プロの方が、専門知識を優しく噛み砕いて、コンデジユーザーにも楽しくちょっと深い撮影方法で、一眼レフの素敵な世界を疑似体験できるように、紹介されているホームページがあったので、やりたくなって質問してみました。

私等は、カメラについてどどど素人さんなので、マクロがどんな効果に使えるとか、すら、わからない程度ですから、、、一眼に対しての勝ち負けとかじゃあ、ないんですよね。(笑)

マクロの効果とかも書かれてましたので、参考にさせていただきますね。

お礼日時:2010/09/07 12:20

んなもん、昔からできましたけど?(^^;



10年前のカメラでもそのような撮り方ができます、うちの携帯でも

そんな機能はありませんが(^^;

この回答への補足

携帯ではないです。
デジカメの話題です。

本当にご存知なら、、、ご回答いただけません?

補足日時:2010/09/07 11:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

しったかぶり回答はご遠慮願います。
ここは質問者が知りたい情報について、経験者や正しい知識を持った方に回答を頂くコミュニケーション
をする場なので、間違った回答やただ、人と会話をしたくてこの様な発言をされると、真面目な質問を
している人に迷惑、無駄な時間の消費となります。
10年前のカメラでも可能なのは、一眼レフだけですよね?
コンデジでのその効果の撮影についてテーマとなっていますので、最近の性能がかなりよくなったコンデジ
でなければ、出来ない効果の数々です。
真面目に質問している人たちにとっては、経験ある方、正しい知識がある方の回答を求めておりますから、わからないのに一人でも多く、このコミュニケーションに参加回答がつくことを目的にお願いしているのではありませんので、わからなければ、経験なければ、無理にご参加頂くより、回答がつかない方がわかりやすく親切であると思っていますので、すみません。

お礼日時:2010/09/09 05:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!