
小学校教員か中学校・高校教員か、迷っています。
こんにちは。今年の春、任期満了で2年間勤めた会社を退職した22歳男です。
今後の進路を考えるにあたり、昔からの夢だった教員を目指し、今秋または来春から教員免許取得可能な通信制大学への編入学を検討しております。初めは歴史を学びたい気持ちから、中1種と高校地歴の取得を目指していたのですが、調べていく中で教員採用試験はかなりの狭き門だという事がわかりました。それに比べ小学校教員の採用はまだ低め。そこで小学校教員はどうかと自分に問いたざしてみたのですが、こども大好きだし結構向いているのではないかと思います。逆に自分自身、中高と部活動をやってなかったので、中高教員になって顧問になって指導したい!という気持ちも特にありません。今年で23歳になることもあり、大学編入卒業後、一度で採用試験に合格したとしても25歳。通信制の卒業は通学生よりもはるかに難しいと聞きます。とにかく早く教壇に立ちたい気持ちと、生活を安定させたい気持ちを優先すれば、小学校教員を目指すべきなのかなと思っております。しかし、もしそれでも小学校採用試験に受からなくて、その道を諦めてしまった場合、地歴などの専門科目を持っていれば塾講師などで道が開けますが、小学校の免許(教育学部)では他の道が見つからないんじゃないかと不安です。そんなこんなで、小学校教員、中学校教員、高校教員どれを目指せばいいか迷っています、というか悩んでます。いずれにせよ、人にわかりやすくものを教えることや、面倒を見ることが大好きで、一分一秒でも早く教壇に立ちたいです。アドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
教員に早くなれる道という点からはお話できませんが、
小学校・中学校のそれぞれのメリットとデメリットを
ささやかながらお話できればと思います。
(私は小学校教員で家内が中学校教員なので、中学校のほうは話を聞いたものとなります)
小学校のメリットは、
1、子どもと同じ時間を過ごすことができる
→毎日同じ子ども達とすごすため、個々の成長がよくわかります。
それを見るのはやはりうれしいです。
2、時間的な余裕がある
→基本的に土日は学校に行く必要はありません。そのため、自分の勉強をしたり
休んだり、忙しいときには仕事をしたりと時間を自由に使えるところが多いかと思います。
また、放課後も部活等がないため、会議さえ終わればあとは教材研究なり
自分の仕事なりに使えることも結構うれしいです。
対してデメリットは、
1、保護者・地域・他の教員との連携が不可欠
→理解のある親御さんばかりならいいのですが、理不尽なことを要求される親御さんも
結構おられます。中学校や高校と比べ、小学校は保護者との関係にも気を使わなくては
学級経営がうまくいかないというのはきつい点だと思います。
2、すべての教科を見る
→先の回答者様もおっしゃっていましたが、小学校だと全教科の教材研究が必要です。
すべての教科が得意です、というのならいいのですが、
音楽など(私の場合)、一部苦手とするような教科の授業準備をするのは
割としんどいですね・・。
中学校のメリットとしては、
1、好きな教科を教えられる
→好きな教科を何年も教えられるのですから、教材研究にも楽しく向かえますし、
授業のモチベーションも高いです。
2、子どもの人生に関われる
→小学校では「躾」という観点から、「指導」するということが多くなってしまいますが、
中学校の場合は、指導に加えて、「相談される」「一緒に考える」といったことが
多くなるかと思います。相手も大人になりかけの人達なので、
一緒に笑ったり泣いたりということはかけがえのない時間となるのではないでしょうか。
中学校のデメリットとしては、
1、時間がない
→若手の教員ならば、ほぼ部活を持たされるかと思います。そうなると、放課後の部活や
土日の部活は顧問として見なくてはなりません。週の休みは1日というのがほぼ1年続きます。
また、夕方から夜にかけて、どこどこで暴力行為があって警察署まで来てほしい、
といった生徒指導に関することがちょくちょく入るようです。
日中、授業が入っていなくて自分の仕事をする時間にも、問題のある生徒を見たり
脱走した生徒を探したりすることがよくあるようです。
そのため、学校ではなくてもできる仕事は、家に持ち帰ってやるはめになることもあるようです。
まだまだメリットデメリットはあるかと思いますが、
採用されてからはこのような感じかと思います。
塾での採用は教員免許の有無とは関係のないところも多くありますし、
採用された後のことをお考えの上でどの免許を取得されるかお決めになったら
いいのではないかなと思います。
質問者様はとっても熱意のあるいい先生だと思います。学校現場でお待ちしております。
わかりやすく詳しいご回答ありがとうございます。実際に現場で教員を勤めていらっしゃる方々のご回答は、非常に参考になる上、一言一言が今悩んでる自分自身の心に響いてきます。メリットとデメリット、いくら比較しても一長一短ですね。向き不向きに関しては、頭で考えているだけでは判断出来ないのが現実です。しかし今の時点で、限られた情報をもとに進路を決めていかなければならないことも現実です。現時点では、職務として向いているのは小学校のような気がしますが、免許を取得するまでの過程で教育学部(小1種取得)
か、文学部などで専門科目(中1種高校地歴)どちらを学びたいかを考えたら、間違いなく地歴の勉強がしたいです。ここに生じるズレが今の悩みの原因です。まだまだ答えは出なさそうですが、いずれにせよ必ず教員として教壇に立ってみせます!本当に参考になりました、ありがとうございます。先の回答者様もmomo to hana様もとても親切な方で、心から感謝します。
No.5
- 回答日時:
>通信制の卒業は通学生よりもはるかに難しいと聞きます。
通信制大学の場合、
ホームページやパンフレットには、「3年次編入なら、最短2年で取得出来ます!」と書かれていることが多いですが、
実際には、社会人として働きながら、勉強される方が多く、
仕事が忙しく、思うように勉強が進まず、
免許取得まで4~6年もかかった
というケースが多いです。
また、仕事が忙しくて、勉強する時間をうまく作れず、
結局、通信制大学を中退する人も多く、
通信制大学の卒業率は、10%程度にとどまっている学校が多いです。
>一分一秒でも早く教壇に立ちたいです。
でしたら、通信ではなく、
夜間大学など、通学の大学のほうがいいかもしれませんね。
ご回答ありがとうございます。
確かに通信制大学の単位修得、卒業は難しいみたいですね。
しかしながら、学費の事などを考えるとどうしても通信制じゃなきゃ通えませんので、
自分のペースで、出来るだけ必死になって取り組んでみようと考えています。
No.3
- 回答日時:
小学校だと、6教科2学年+8教科2学年+9教科等学年
=46種類の教材研究が必要です。
教科等で言うと、国語 社会 算数 理科 生活 英語活動
音楽 図工 体育 家庭科 11教科等ですね。
毛筆の書写も、リコーダーも、
裁縫も料理も、理科の実験観察も
絵画も工作も、跳び箱も縄跳びも鉄棒も球技も陸上も水泳も
指導できなくてはなりません。
中学だと、1教科3学年、3種類です。
道徳学活総合はどちらもあるものなので、抜いていますが。
また、
小学校は扱う子どもの年齢層も幅広いです。
1年生と6年生は雲泥の差ですよ。
なんたって2倍も年が違うのだから。
下の世話もできますか?
お漏らし(大小ともに)や、嘔吐なんてのも、結構ありますよ。
中学の事情はちょっとしかわかりませんが、
中学に行って部活を持たないということができるかというと、微妙ですね。
小学校は部活がないから早く帰れるかというと、
おおむね20時21時ですし、土日もそこそこ仕事をしています。
小学校の授業持ち時数って、だいたい25,6/週ですが、
中学だと20/週前後と聞いています。
そうそう、公立の学校教員は、
残業時間に応じた手当というのは一切ありません。
わたしは月平均、時間外80時間くらいでしょうか。
時給1000円切った月は、さすがに悲しくなりました。
それでも、好きな仕事だから続けていられますけれど。
生活の安定なんて考えていたら、続けられません。
金銭が安定しても、家庭生活の時間がないですから。
熱意がある方のようなので、是非現場でお待ちしています。
ご回答ありがとうございます。
教材研究という観点から両学校教員の比較をしておりませんでしたので、今一度考えてみたいと思います。確かに小学校の先生は一人で全教科を受け持つわけですから、それだけ教材研究に時間もかかりますし、大変難しい事と思います。授業時数に関してもとても参考になりました。ありがとうございます。
それから下の世話に関しましてはそれが職務であれば「出来るか出来ないか」ではなくやるしかないと割り切れるとは思います。ただ、お漏らししてしまった子への躾として、自分で片付けさせるものだと思っておりました。今になって色々な事情を考えると、そうもいきませんね。まだ答えは出ませんので検討してみたいと思います。必ず教育の現場に足を踏み入れて見せます。その時はよろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
「人にわかりやすくものを教えることや、面倒を見ることが大好きで」
とありますが、
・たとえば、何歳の子供に何をわかりやすく教えられますか。
具体的に、少なくとも5つ例を挙げてください。
・若者や子供を叱ることは得意ですか。
早速の回答ありがとうございます。
叱ることと名前を覚えることに関しては、以前専門学校で教員を務めておりましたので、得意な方だと思います。何をわかりやすく教えられるかという事に関しては、具体的に考えたことはありませんでした。指摘された事をきっかけに、考えてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- 教師・教員 小学校教員として働いて2年目です。 昨年度から同じ学校で働いています。 最近、小学校教員が向いていな 13 2023/04/25 20:52
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 学校 将来の進路 1 2022/06/19 09:32
- 教師・教員 高校中退、通信大学だけで高校教師になれるか。 私は高校を中退しています。年齢は33歳です。 学費の面 6 2023/06/28 09:12
- 教師・教員 長いです。教員の志望動機をどうまとめればいいかがわかりません。男です。 【大至急】中学時代ですが、当 1 2023/07/31 22:29
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- 大学受験 私立大学への進学をかんがえている高校1年生です。 進路選択をしていくなかで、なかなか自分の行きたい大 5 2022/12/25 11:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
未成年飲酒バレていましました...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
すれ違う人に可愛いと言われる子
-
他校での練習試合の応援
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校生です。朝から頭がめっち...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
学校の名前を考えて❗ 僕は小説...
-
恩師を食事に誘うのは失礼ですか?
-
教育実習の内諾をいただきに行...
-
中2 これから、林間学校がある...
-
ダンス!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!!!!! 私は私立を併願...
-
大学へ高校の卒業証明書を郵送...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
卒業後の学校訪問時の服装
-
高校二次募集で、おちたら、も...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
高校の三学期の成績の付け方を...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
札幌平岸高校の今年の倍率は"1....
-
卒業後、学校に行くときの服装
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
今日兄の高校の卒業式に参加す...
-
高校の卒業式が終わった後に退...
-
高校入学や大学入学には親以外...
-
高校卒業後かつ大学入学前の18...
-
保護者から好意を持たれたら先...
おすすめ情報