
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
はじめまして
自家用電気工作物保安管理規程JEAC8021-2006のP181~188に詳しく記載されておりますが、Io Ior Igrの3つの単語について始めて明確化されたのが、ここからだと思われます。
まず、従来からあるZCTを用い単純に漏洩電流の計測を行なうものがIoと思って間違いありません。
利点として、計測システムが簡便であることでコストが抑えられることと、下準備が不要であることがあげられますが、欠点として「純粋に漏れてしまった電流」と「C分に起因する充電電流」の区別がつけられず2つの合成した電流で管理するため、最新の設備では(特に大きな設備では引き込みケーブルが長く太いもものを使うため静電容量が大きくなり)菅理値を低く抑えられないことから小規模の設備向けと考えられます。
以前Igrと呼ばれていたものは「純粋に漏れてしまった電流」のみを計測するために考えられたものですが、2006年以降の保安管理規程で謳われている様に現在はIgrとIorに分かれて呼ばれています。
大規模設備においてもC分による充電電流はキャンセルされるため、健全な設備であるならば低い電流菅理値で運用可能となります。
Igrは商用に流れている周波数とは異なる試験電流を重畳し計算で求める為、現状考えられる最も理想的な計測システムですが、反面コストが掛かることと設置に対し下準備が必要となるため扱いが不便と考えられます。
Iorは両者の中間的な性能となりますが、(1)「純粋に漏れてしまった電流」のみを計測する(2)計測装置から(異なる周波数の重畳する等の)出力は行なわず、入力のみで計測を行なう といった利点があります。
計測にはIoと同様のZCTによる電流の他に電圧の入力が必要となりますが、ご質問の「電圧位相設定」に関しては設定時に電圧の位相を入力することで電源側の電圧位相は負荷によって左右されないため、簡易的にこの方法をとっていると考えます。(各メーカーが発売しているIor測定器も同じ測定原理でクリップ等の電圧要素接続となりますが、絶縁監視装置に関しては管理者が現場を離れるという製品使用であるため安全性を重視していると思われます)
Iocは設備が増えない限り増える要素はありませんが、IoやIorは劣化や事故により増加するため、ここの管理が重要と思われます。
No.1
- 回答日時:
■I0方式やIGR方式との違いはなんでしょうか?
http://www.j-tokkyo.com/2008/G01R/JP2008-008823. …から・・丸写しですが
【I0方式】
低圧供給用バンク(6.6KV/100Vや6.6KV/200Vなどのバンク)の二次側(100V回路や200V回路)の接地線に流れる電流(零相電流)の大きさを検出する事で、低圧電路の絶縁劣化を検出する方式。この方式は、後述の他の2方式に比べ、方式が非常に簡単であり、設備も簡素ですむ。但し、電路の対地静電容量が大きい場合には、絶縁が低下していない常時でも接地線に大きな充電電流が流れ、高抵抗の漏電時の微小な漏電電流の検出がこの大きな漏電電流に打ち消されて、高感度の検出が困難となる事がある。
【Igr(アイジーアール)方式】
低圧供給用バンクの二次側の接地線に、商用周波とは異なる微小な交流電圧(1~2V)を注入する。接地線に流れる電流の内で、この注入した電圧に対する有効分電流のみを検出する方式である。この方式は、電路の対地容量の影響を受けずに高感度に絶縁劣化を検出する事が出来るが、電圧を注入するための設備が必要であったり、接地線に電圧注入用の変圧器を付けるための工事が複雑となったり、といったデメリットもある。この方式の、他の2方式に対する大きな優位性は、接地相の絶縁劣化も検出できる点である。
【l0r(アイゼロアール)方式】
上記I0方式における対地充電電流の影響を低減し、かつ、Igr方式における装置の複雑さ、施工の複雑さを解決するために考案された方式である。この方式は、監視対象となる低圧電路の対地電圧と、そのバンクの接地線電流を絶縁監視装置に入力し、装置内部で、ベクトル演算を行って、低圧電路の対地電圧に対する接地線電流の内の有効分電流成分を抽出して、これの大きさで絶縁劣化(漏電)を判定するものである。有効分電流成分を精度良く抽出出来れば対地容量の大きさに影響されない高感度の絶縁劣化検出が可能となる。
このI0r方式の装置を実現しようとした場合、(a)接地線電流を取り込むためのCT(ZCT)回路と、(b)電路の対地電圧を取り込むためのVT回路とが必要となる。したがって、I0方式は、(a)のCT回路のみで済むのに対し、I0r方式では、VT回路も必要とし、装置の入力回路数で言えば2倍の複雑さになる。
■また、I0R方式の装置だと電圧位相測定を初回だけ行うことでいいらしいのですが、何故それで良いのでしょうか?
http://asp.meidensha.co.jp/insulation/から丸写しですが、
装置設置時に、各バンクの電路電圧と装置電源電圧との位相関係を自動演算により記憶させます。
運用後は、制御電源電圧から記憶した位相差より、バンク電路電圧の位相を自動算出します。
■電気のことは素人なのでわかりやすく説明していただけるとありがたいのですが・・・
無理です・・・。
■また、Ioc(対地静電容量)は機械が稼働したら一定値なのでしょうか?(またはI0やIOR値と一定性があるのか?)
湿気やそのほかの影響により I0rとIocと両方とも増える事もあります。(乾燥すれば減るかも)
また経時的に変化すると思われます。
モーターなどの場合巻き替えしたら変化すると思われます。
早速のご回答ありがとうございました。
何度も読み返し、分からない部分は調べてみましたが、
以下の部分がまだ引っ掛かっておりますので教えていただけないでしょうか?
「湿気やそのほかの影響でI0rとI0cと両方とも増える事もある」とご回答を得ま
したが、
IOrとIOc の互いの動きの関係がよく分かりません。
特殊な場合を除いて一般的にはどうなのか、以下に再度質問させて下さい。
(1)IOrが一定値のとき、IOc のみが変化する場合はあるのでしょうか?
(2)上の質問(1)の逆で、IOrが変化してもIOcは一定値のままということはあるのでしょうか?
(3)またIOrが2倍になるとIOcも2倍になるような比例条件はあるのでしょうか?
(4)上の質問(3)がNOであるならば、IOrが10mA増えればIOcも10mA増えるという定量増加のような条件はあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- FTTH・光回線 インターネット回線について質問です 1 2022/04/23 06:10
- 物理学 面積速度一定の法則を(1/2)r v sinθを使って証明する方法 2 2023/06/25 12:43
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 軍事学 推進式のプロペラ戦闘機が少ないのは何故ですか? 9 2022/10/17 15:22
- その他(アウトドア) 露天(かき氷)、発電機(ポータブル電源)の容量 イベントでかき氷屋の露天をする事になりましたが、野外 3 2023/04/17 21:08
- 病院・検査 医療事務の入院。 経皮的動脈血酸素飽和度測定 呼吸心拍監視(10時〜19時) 帰室後酸素吸入(11時 1 2022/08/05 20:58
- DIY・エクステリア 壁の下地さがしについて。 3 2022/11/10 15:16
- 電気・ガス・水道 浴室の蛇口について 11 2022/10/29 20:41
- 物理学 とても難しい 問題 ベクトル解析 1 2022/12/09 16:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
50KVAのトランスで
-
力率計の読み方について
-
3相トランス100kVAは動力...
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
メガーで壊れる?
-
非常用発電機で定格出力を超え...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
-
三相200Vの電流低下
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
アナログテスタによる交流・直...
-
進み力率の弊害について
-
交流には3相がよく用いられます...
-
欧州の3相200Vの機械には4...
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
ニクロム線が熱くなる仕組み
-
光学式マウスの消費電力は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電力の求め方 単相3線(105V/21...
-
20KVAって200Aと同じこと...
-
変圧器の二次側を接地するのは...
-
3相トランス100kVAは動力...
-
力率計の読み方について
-
パソコンに絶縁抵抗計の500Vの...
-
交流には3相がよく用いられます...
-
50KVAのトランスで
-
CVケーブルの%Z計算方法を教え...
-
メガーで壊れる?
-
Δ-Y結線にて位相が30°進むのは...
-
200Vと400V仕様モーター
-
三相四線の電源から三相三線の...
-
母線電圧って何ですか?
-
進み力率の弊害について
-
3相4線式の電流値計算の仕方
-
三相200Vの電流低下
-
米国の3相電源の電圧仕様を教...
-
電気の質問です。 単相2線式の...
-
40VAとはW数で表すといくつにな...
おすすめ情報