dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガソリンエンジンとディーゼルターボエンジンの違いを教えてください。

以前にこちらでお世話になりました39歳主婦です。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5941226.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5996899.html

その後の経過は順調で、毎日の運転が楽しみで仕方ありません。
その事が認められたようで、待望の新車を購入する事になり、私はAT車を希望したのですが、見積もりを取りましたら、予算の関係でAT車を購入するとグレードがワンランク落ちて、シートの素材がビニールだったり、ドアの開閉が手動の為、MT車を購入する事になりました。

今運転している車はMT車ですし、AT車ですと左足が足持ち無沙汰(?)になりそうで、その方が良いかなと思っています。
15日までに二つの車種からどちらかを選ぶように言われているのですが、二つの車種の違いはガソリンエンジンかディーゼルターボエンジンかの違いです。

現在運転しているのは駅から工場まで片道約11km,往復で22kmほどですが、殆どが平坦な幹線道路で渋滞は殆ど有りません。
両者のエンジンの違い,燃費はどちらの方が良いのか,女性にはどちらが運転しやすいか,今の道路状況ではどちらが適切かなど、よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

突っ込みたかったので遅レスながら書き込み



>>電気で火花を飛ばすのと、燃料を噴射するのとどちらが早く反応すると思われますか?
これが、ディーゼルエンジンの高回転を妨げる要因の一つです。

何か少し違ってるような・・・
ガソリンエンジンだってシリンダーにガソリンと空気の混合気が入る前にガソリンを噴射しています。
ディーゼルの方がシリンダー内の火炎伝播速度が遅いので高回転化には不向きって理由があるのかもしれませんけど。
そもそもディーゼルエンジンの高回転化が難しい一番の原因は圧縮比が高いから。
つまり圧縮比が高い
→中の圧力が高い
→エンジンを頑丈にしないと壊れる
→頑丈にするため部品が重くなる
→ピストンなどの回転部品が重くなると慣性モーメントが大きくなり、回転を上げるとフリクションが急激に増大する

普通の鍋より圧力釜の方が重いのと同じ。

>>圧縮比が大きいとノッキングなどを起こしやすくなるため、振動も大きくなりがちです。
おそらく、これらの欠点を補う為に、ターボを付ける設計なのでしょう。

これも違います。
そもそもディーゼルエンジンはガソリンエンジンのように火花着火ではなく、燃料を高温の空気に吹き付けて着火するため高圧縮が原因のノッキングは起こりません。
ガソリンエンジンの出力は空気の量で制御していますが、ディーゼルエンジンでは燃料の量で出力を制御しています。

ガソリンエンジンは常に一定の空燃比(空気と燃料の比)でないと着火しないため出力をコントロールするためにはどうしても空気の量を制御しなければなりません。(直噴エンジン等特殊な物は少し違うけど)
ディーゼルエンジンは高温の空気に燃料を噴射する方式なので空気の量を絞る必要が無い。(最低空燃比は存在するが最高は無いに等しい)
ただ、同排気量のガソリンエンジンで比べると出力が劣る傾向にあるので空気を大量に押し込むことにより大量の燃料を燃焼させることができ、出力を増大させることが出来る。
ターボ過給によってガソリンエンジンではノッキングが起こりやすくなるために圧縮比を下げなければいけませんが(結果熱効率の低下)、ディーゼルではその心配が無いのでターボとの相性がいい。

以上うんちくでした。

マイクロバスならガンガン走る!ってより経済性重視なのでディーゼルで正解。
燃料も安いし燃費も良いし、低速トルクがあるのでクラッチだけで発進出来ちゃう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/17 09:48

私の職場のマイクロバスはディーゼルもガソリンもありますけど、燃費だとガソリンはだいぶ


悪いです。元々ディーゼルって燃費いいですからね。

個人的には運転するのはディーゼルの方が好きです。動力性能もターボが付いているし問題
ないです。というか環境対策のために今はディーゼルにターボは必須という感じですからね。
でもマイクロバスはガソリンも難しいことはないです。加速良いですし。

どっちでも困ることはないでしょうけど、燃費の差を見せられると私ならディーゼル買い
ます。

ただディーゼルで住宅地などでアイドリングして駐車すると、うるさくて申し訳なく思い
ます。

お互い事故には注意しましょうね。特に最初に慣れてきたころが何かと小さな事故が多かった
りします。

あと、新車いいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今日ディーゼル車を発注してもらいました。

>お互い事故には注意しましょうね。
そうですね。
ありがとうございます。

>あと、新車いいですね。
そうですね。
嬉しくて楽しみな反面、新車を任されることに責任を感じます。

お礼日時:2010/09/14 20:58

こんにちは。



マイクロバスなんですよね?

それでしたら断然ディーゼルが運転しやすいですよ。
燃費もいいはずですから給油頻度も少ないはずです。

ガソリンエンジンはディーゼルに比べてどうしても低速トルクが薄いので、
とくにマニュアルの場合は発進に気を使います。
エンストしやすいということですね。

また、ガソリンですとギヤチェンジが頻繁になりますので
正直疲れますよ。ディーゼルですと、ギヤ段が多少あっていなくても
トルクで引っ張っていけますので。

通常、ガソリン車よりもディーゼルの方が車両価格も割高ですから、
オーナーさんが、どちらでもいいよ、というのなら
ディーゼル車をオススメします。

安全運転で頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
燃費,操作性を考えますと、ディーゼル車になりますね。
ディーゼル車にしようと思います。

>安全運転で頑張ってください。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/12 06:24

追記です。



すいません、マイクロバスの件なんですね。
勘違いしてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/12 06:21

まずは、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの違いから。



基本的に、ガソリンエンジンは、空気と燃料を混ぜ、圧縮し、プラグで点火して爆発させたエネルギーで回ります。

ディーゼルエンジンは、空気を圧縮させ、この時高温になった空気に燃料を混ぜ、爆発させたエネルギーで回ります。

ここでの大きな差は、ガソリンエンジンはプラグの発火によって爆発のタイミングを調整しているのに対し、ディーゼルエンジンは燃料を噴射したタイミングで爆発のタイミングを調整していることです。
電気で火花を飛ばすのと、燃料を噴射するのとどちらが早く反応すると思われますか?
これが、ディーゼルエンジンの高回転を妨げる要因の一つです。

また、空気の充填効率(エンジンの回転数が上がると悪くなる)に影響されやすいのもディーゼルエンジンのほうでしょう。
それから、圧縮比が大きいこともディーゼルの特徴ですね。
圧縮比が大きいと、膨張率が見かけ上大きくなりますから、同じ排気量でもストロークが同じならば、トルクが大きく取り出しやすいといえるでしょう。
しかし、圧縮比が大きいとノッキングなどを起こしやすくなるため、振動も大きくなりがちです。

おそらく、これらの欠点を補う為に、ターボを付ける設計なのでしょう。

ここまでが、うんちくです。(汗)

実際は設計者のセンスが大きく関わります。
つまり、良いディーゼルエンジンもあれば、悪いガソリンエンジンもあり得るということです。
ディーゼルエンジンとガソリンエンジンの差を縮めたい。
そのために、ディーゼルにはターボを付け、恐らく排気量も違っていると思いますよ。
もしかしたら、ミッションのギヤレシオも異なっているかもしれませんね。

それはひとえに、両方式の体感的な違いを少なくするためです。

私は、スポーツカーをスポーツカーらしく乗り回すのならば、ディーゼルは薦めません。
というか、そんなチャレンジングな設計者は、会って話を聞いてみたい。←良い意味で

しかし、街中でお買い物に行くのならば、どちらを選ばれても後悔は無いでしょう。

あえて比較の仕方を語らせていただければ、まず、助手席の窓を開けて、誰かにゆっくり運転してもらう。
それから、出来ればその車の通り過ぎるのを、外から見て聞く。
ディーゼルエンジンは、振動と音が大きくなりがちです。
そして、運転に集中するとあまり気にならなくなりがちな要素です。
それでも差を感じられなければ、その設計者を誉めてあげてください。

あと、同じ感想、同じ値段ならばディーゼルエンジンの方がお得です。
なにせ、ディーゼルエンジンの方が高価なのですから。

それから、他の人の発言を否定するようで申し訳ありませんが、タービンの温度はあまり気にしなくて良いですよ。
と、いうと嘘が入りますが、エンジンを高回転で引っ張るようなスポーティーな走りをしなければ、大体問題ありません。
また、そんな目的でつけられたターボではありません。
ちょっと無理させたかな?と感じたら、エンジンを切るのを5秒から10秒ほど待ってあげましょう。
一般的な走行ならばそれで十分ですし、無理をさせたのならばガソリンエンジンだってすぐに切ってはいけません。

むしろ、オイル交換を怠らない事のほうが重要ですよ。
ま、これはガソリンエンジンでも同じですが、ディーゼルエンジンの方がオイルにとって過酷です。
さらに、ターボもオイルにとって過酷です。
因みに、一般的なタービンはオイルで冷却されます。


燃費、というか燃料消費量は排気量が同じなら、あとは走り方次第であまり差がありません。
むしろ、燃料単価が安いので、ディーゼルエンジンの燃費が良いといえるんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/12 06:20

駅から工場まで片道約11km,往復で22kmほどですが


そのくらいの距離なら、ガソリンの方がいいと思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/12 06:20

こんばんは



すでに、他の方がお答えのようですのでターボエンジンについての注意点についてのみお答え致します。

一般的に、ディーゼルターボエンジンの場合はZNターボと言い、ターボ独特の加給する為のパーツ(加給”タービン”=ガソリン系のターボでも同意)の冷却が必要になります。

と、言う事は、走行してすぐにエンジンを停止してしまうと、そのパーツ(タービン)の冷却が出来ず、故障に繋がります。

よく、軽カー(マイクロバスは確認が必要ですが)のターボ付きエンジンを載せている車に乗っていて坂道などで全然加速しない!どうして?
などとカーショップを訪ねる方が多いのですが、それは、エンジンを冷却する事をせずにエンジンを止めてしまい、加給系のパーツ(タービンのベアリング)が焦げ付き全然回らない!焼き付いている事が有ります。⇒従ってターボの特徴である加給がされない為、非力なエンジンとなる。

ですから、ターボエンジンを積んだ車をチョイスするのであれば、エンジンの冷却時間を走行時間や距離に合せてしばらくアイドリングを保った後にエンジンを止める必要があります。

その時間を待っていられない用でしたら、ターボタイマーなる物を取り付けて自動的にイグニション(エンジン)をOFFした後にストップしてくれるタイマーを後付けする事をお勧め致します。

ですが、最近の盗難防止の設定などでイモビライザーが付いている車両の場合は、エンジンが掛っている状態ではキーレスなどでドアをロックできなくなる事も有ります⇒ターボタイマーも動作しません*1。
*1=一部の高価なカーセキュリティを付ける場合は、そのセキュリティに付帯のターボタイマーで動作可能

その点は注意が必要なので販売店に確認した後に”ターボエンジン”にするか”NA(ノーマルガソリンエンジン)”にするかを決定される事をお勧め致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切丁寧なご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/12 06:19

車種にもよるのですが、おそらくパワー、トルクともにディーゼルのほうが上だと考えられます。


さらにディーゼルの方が燃費も良く、何より燃料が安いです。
欠点はうるさい、排ガスが汚い等々。

ガソリン車はその逆だと考えてもらって間違いありません。

こうなるとガソリン車に利点がないように思えてきますね。しかし個人的には絶対ガソリンです。
駅から工場まで運転するということは、社員の方の送迎か何かでしょうか?

仮にそうならば、なおさらです。
なぜなら、最近のディーゼル車にはやっかいな装置が装着されているからです。
最近、環境規制が強化されたために、ディーゼル車にはマフラーの中に煤がたまると、自動で煤を焼く機能がついています。これにより黒煙がマフラーから出ないようにするのです。
では、何がやっかいなのかと言うと、この手のクルマは煤がたまりすぎると、警告灯が点灯するようになっています。
点灯したらどうするのか?
アイドリングor空ぶかしです。どこか適当な場所に止めて30分ほどエンジンをかけたまま放置しなければなりません。
時々道ばたでエンジンをかけっぱなしにしているトラックを見ますが、それもこの“やっかいな機能”(本当はDRPと言います。自信ないので訂正よろしくお願いします)によるものです。

今となっては、この機能、ほとんど確実と言って良いほど装着されています。
ちなみに警告灯を無視して走り続ければ…エンジン壊れます。
本当にやっかいです……。

と言うわけでおすすめはガソリンエンジン。こっちの方が静かで面倒な機能もなく、絶対薦めます。
燃費、悪いですけどね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりましたが、ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/14 20:52

ガソリンエンジンは静かだけど熱効率がジーゼルより悪いので燃費は悪いです。



またパワーもトルクもガソリンより劣ることが多いです。

運転のしやすさは車種がわからないと何ともいえないけど、MT車ならば低速からきっちりトルクの出るジーゼルの方が乗りやすいかもしれません。

ただジーゼルはエンジン回転があまり上げられないのでガソリンエンジン車と比べるとアクセルワークやシフトワークがちょっと違うと思いますがそれは問題にはならないでしょうね。

マイクロバスならやっぱりジーゼルかなぁ。

この回答への補足

ご回答、ありがとうございます。
車種は日産です。

補足日時:2010/09/09 22:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/12 06:18

んーー、好みがありますので難しいですね、でも経費を考えるとデイーゼルターボですかね、


まーターボが付いてる分気だるさはないでしょうし、、、決まり、デイーゼルターボです。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2010/09/09 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!