電子書籍の厳選無料作品が豊富!

戦国時代に興味があって、武将の官職について調べているのですが、1点、本やネットなどで調べてもどうしても分からないことがあったので、教えて下さい。

よく、武将の官職で「民部少輔」や「弾正弼」などは見かけるのですが、同じ官職の種類でも「典薬頭」や「検非違使」などは見かけたことがありません。

Wikiで調べると、どれも同じ官職のひとつの種類としてくくられているのですが、戦国時代の武将(武家?)に与えられる、または自称できる官職の種類はいくつかに限定されていたのでしょうか?

A 回答 (3件)

織田信長は「上総守」を名乗ったんじゃなかったっけ? のちに「上総介」に変えたはず....

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。信長は自称のようですね。

お礼日時:2010/09/13 00:54

こんにちは。


私は、自称「歴史作家」です。

まず、官職の役目から見ていきましょう。

民部少輔・・・財政・租税一般を管轄し諸国の戸口、田畑、山川、道路、租税のことを司る。
弾正弼・・・・検察・官人の綱紀粛正の糺弾と摘発。
典薬頭・・・・宮内省配下の小寮で、医薬を担当し、和名で「くすりのつかさ」とも言います。
検非違使・・・非違(=非法・違法)を検察・糾弾する、という意味の職名(役所名ではなく)で、原則的に「左右衛門府」の役人が宣旨によって兼帯・出向する令外の官職です。

戦国時代の足利幕府の衰退とともに、大名が直接朝廷と交渉して官位を得る直奏のケースが増加することになる。朝廷が資金的に窮迫すると、大名達は献金の見返りとして官位を求め、朝廷もその献金の見返りとし、その武家の家格以上の官位を発給することもあった。
また、弾正弼はやがて、検非違使の力が増大し、形骸化をしてしまいました。

地方の大名でも、民部少輔や弾正弼は、領内を取り仕切る上でも官位があった方が一段と高く見られることから、人気がありましたし、実際の領国経営でも「小さな朝廷」を模してその役目は実務面でも生かされました。また、弾正弼などは形骸化した官職なので、朝廷も献金と引き換えにどんどん乱発していきました。
さらに、大名自身が名乗るのできなく、重臣たちへの「褒美」として与え、より忠誠心をかきたてました。

しかし、「検非違使」や「典薬頭」は、京の朝廷の側にあって、初めて有効な役職でしたから、地方の大名がその官職を得たとしても、京都に出向く必要があり、さすがに足利幕府が弱体化をしたとは言え、この二つの官職については、売買をしませんでした。

>>自称できる官職の種類はいくつかに限定されていたのでしょうか?

上記の二つを除けば、割合自由に名乗ることができました。
また、織田信長のように「上総介」などと、実際にはありもしない官職名を付けていますよね。
しかし、貧乏公家では、そうしたありもしない官職名を付けても、最早、誰も取り締まることができないくらい弱体化をしていたと言わざるを得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明、ありがとうございました。知れば知るほど奥が深いです。より一層勉強したくなりました。

お礼日時:2010/09/13 00:53

検非違使は令外官なんで、格としては低いんじゃないかなあ?


基本的に八省の官職を名乗っているので、同じ官職ともいえませんよ。

典薬頭は宮内の一部所なんで、はっきり官制のなかで民部や弾正と比べて格下ですね。
そもそも戦国の気風の中で、宮内や典薬はあわないような気がするけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。線引きがなかなか難しいですね…。

お礼日時:2010/09/13 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!