
NECのノートパソコンをもらったので、外部ディスプレイや外部キーボードを付けて使用することにしました。
電源スイッチを入れれば、ノートパソコンのふたは開ける必要がないので、閉じたまま使用したいのですが、問題はありますか?
ふたを閉じたまま使用されている方、いますか?
例えば、熱が排出されないなどの問題点があるのでしょうか。
冷却するためのもの(詳しくは知らないですが、冷却ファンや冷却台というもの)を使用したらどうでしょうか。
マニュアルを見たところ、「外部ディスプレイを使う」という項目はあるし、「その他の機器を使う」という項目の中に「外付けキーボード」とあるので、これらの周辺機器を接續して使用することは想定されているようです。
ふたを閉じたまま使用してはいけないとも書いていないようですが、電源スイッチはふたを開けないと押せないので、必ず開けて使用することになっているのかもしれません。
閉じたままで問題がないなら、ふた(ディスプレイ)を開けないで電源を入れたいのですが、方法はありますか。
熱がこもるなどの問題があるなら、このふたの部分を外したいのですが、外せますか。
また、ふたを開けっ放しで使用するにしても、ノートパソコンのキーボードの部分に物を置いたり、キーボードを保護したいので、カバーのようなものがほしいのですが、そのようなものはありますか。
電源スイッチを押すため(と、熱がこもるのを防ぐため)に、物をはさんで、ふたの部分が完全に閉じないようにするという考えもあります。
以上の点について、わかるところだけで結構ですので、お答えください。
(今日明日は締め切らない予定です。)
No.3
- 回答日時:
ふたの部分を閉じたまま動作させても問題ありません。
説明書でも禁止事項にはなっていないはずです。
ただし、本体の横または後部に冷却ファンの排気口があるのでふさがないようにしてください。
夏場は特に、普通に使っていても熱くなりますから、冷却台などを使って放熱を促進させることをおすすめします。(保冷材ジェルの入った冷却シートは短時間で効果が落ちてしまうので、ファン付きの台の方が効果的です。)
もし、お使いのノートパソコンにふたを閉めたときの動作の設定があれば、液晶パネルをOFF、スタンバイOFFに設定して、ふたをしっかり閉めます。(中途半端に開けておくとスイッチがOFFにならず、バックライトの熱が発生します。)
上記の方法でデフラグやウィルススキャンなど数時間かかるときに蓋を閉めていますが、多少熱くなっても問題ありません。
この回答への補足
>もし、お使いのノートパソコンにふたを閉めたときの動作の設定があれば、液晶パネルをOFF、スタンバイOFFに設定して、ふたをしっかり閉めます。
私のノートパソコンでは、
[コントロールパネル]-[電源オプション]-[詳細]-[ポータブルコンピュータを閉じたとき]
というのがふたを閉めたときの動作の設定のようです。
その設定は「なし」「スタンバイ」「電源オフ」から選ぶようになっています。
「なし」に設定すればスタンバイOFFの設定になると思うのですが、
液晶パネルの設定のほうはよくわかりませんでした。

No.2
- 回答日時:
>閉じたまま使用したいのですが、問題はありますか?
パネルを閉じた際に休止状態などに入らないようにBIOSやOSの電源管理を設定しておく必要があります。
>熱がこもるなどの問題があるなら、このふたの部分を外したいのですが、外せますか。
熱的な点では、一部の機種ではキーボードの底板やパームレストの部分に意図的に熱を誘導して放熱の一部として利用しているものもありますので一概に判断はできないと思います。
また、パネル内に(無線関連のアンテナや水冷式の液冷モジュールなど…)特別なパーツが収められていなければ基本的にはずして使用することも可能です(もちろん、大掛かりに分解する必要はありますが…)。
>電源スイッチを押すため(と、熱がこもるのを防ぐため)に、物をはさんで、ふたの部分が完全に閉じないようにするという考えもあります。
パネルの開閉状態を検知するマイクロスイッチやマグネットスイッチが正しく動作せずにパネルが表示されたままになる可能性もあります。
>物を置いたり、キーボードを保護したいので、カバーのようなもの
ちょっとお目にかかったことがありませんねぇ… 自作するしかないでしょうか…
ということで、私の私見としては(可能であれば)BIOSやディスプレイドライバの設定などで本体パネルを無効にして外部ディスプレイを有効に設定する。
でなければ、パネルは開いた状態で開閉検知のマイクロスイッチやマグネットスイッチに細工をして擬似的に閉じた状態を再現してしまう… といったところでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
熱的の点はひとまずおくとして、
パネルの開閉ですとかBIOSとか電源管理ですとか、ご回答いただきましたが、
なぜか私のノートは、何も意識することなく、閉じても動いています。
パネルって、私の言う「ふた」「ディスプレイ」のことですよね。
ふたを外すのはやめようと思います。
No.1
- 回答日時:
>ふたを閉じたまま使用してはいけないとも書いていないようですが
動けば問題有りません。
ただ、普通動かないノートが多いので...
そういう使い方はされていませんね。
熱の問題は、ふたを閉めようと開けようと、代わり有りません。
熱は、どちらにしてもこもります。
>閉じたままで問題がないなら、ふた(ディスプレイ)を開けないで電源を入れたいのですが、方法はありますか。
ノートを改造しなければいけないので、大変です。
電源を入れる時だけ、開けてはどうでしょうか?
ありがとうございます。
>>ふたを閉じたまま使用してはいけないとも書いていないようですが
>
> 動けば問題有りません。
> ただ、普通動かないノートが多いので...
>そういう使い方はされていませんね。
ノートはふたを閉じると動かなくなる・・・
そうなんですか? 私のノートは動いています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ビープ音2回
その他(パソコン・周辺機器)
-
悪条件で使用可能なパソコンは
その他(パソコン・周辺機器)
-
電源が高温になるんですが・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
Dellのノートパソコンは初心者にどうですか??
ノートパソコン
-
5
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
6
PCが受ける電圧低下の影響とは?(タコ足配線)
ノートパソコン
-
7
パソコンつけっぱなしでOK?(電気代とか故障とか)
BTOパソコン
-
8
パソコンから異臭が!
中古パソコン
-
9
ノートパソコンを立てて置いておくのはいけないこと?
ノートパソコン
-
10
電源アダプター、他のPCのもの使って大丈夫?
ノートパソコン
-
11
パスワードの掛かったHDDについて
中古パソコン
-
12
氷点下の車中にパソコン
デスクトップパソコン
-
13
ファンをとめる方法。または回りにくくする方法。
ノートパソコン
-
14
ムービーメーカー編集中にフリーズ。パソコンの限界?
ビデオカメラ
-
15
DVDが見られるノート型パソコンって・・・
中古パソコン
-
16
電圧が不安定
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
17
パソコンの電源スイッチの配線が切れた
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
サーバー機とPCとの違いについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
19
ノートPCの電源入れっぱなしって大丈夫ですか?
ノートパソコン
-
20
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Wi-Fiルータがかなり熱を持って...
-
pc冷却ファンの音がうるさい。
-
動画をエンコードするとPCに負...
-
PS5の強制電源落ち
-
PCが起動しない
-
システムの更新・・・画面を閉...
-
ノートパソコンにビールこぼし...
-
ノートPCが電源つかなくなって...
-
ノートパソコンについて教えて...
-
起動したままPCを閉じる方法
-
パナソニック ビデオデッキ ...
-
これの電源は19ボルト3.42アン...
-
LC475
-
ノートパソコン ACアダプタ電...
-
自動で電源をONにする方法
-
レノボSL510が起動しない
-
バッテリ残り時間の合計 を表...
-
PCのアダプターの使いまわしに...
-
数十分放置しておくと動かなくなる
-
NEC VS700/9 バックア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PS5の強制電源落ち
-
Wi-Fiルータがかなり熱を持って...
-
冷却ファンが止まらない
-
パソコン つけっぱなしでも何年...
-
PCからキュルキュルと異音がします
-
ノートパソコンの電源がピチュ...
-
動画をエンコードするとPCに負...
-
NEC VersaPro VJ17 の DVDドラ...
-
ほぼ使わないパソコンの寿命は...
-
pc冷却ファンの音がうるさい。
-
PCの電源が突然切れる
-
Hp pavilion dv6ノートパソコン...
-
強制的にシャットダウンしてし...
-
突然シャットダウンする
-
Windowsを使っているのですがAd...
-
Dell Studio XPS 13のファンの音
-
ノートパソコンの電源が勝手に...
-
ノートPCのふたを開けないで使用
-
動画編集中に突然PC電源が落ち...
-
動画の変換をするとパソコンの...
おすすめ情報