dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2人目、何歳違いで出産しましたか?
ただいま第一子妊娠中です。計画通りいくとは限りませんが、みなさま2人目は何歳違いで出産しましたか?育てやすい年数がもしあれば教えてください。
退職をする予定でしたが育休を取って働くことも会社から提案され迷っています。たとえば1年育休とってから1年復帰してまた妊娠…ということがあっても回りに迷惑をかけないかなど気になります。3歳違いくらいなら2年復帰してからになるのでよいかな?と考えています。ほんとは主人も30代後半なので早めに産みたいとは思うのですが、歳が近すぎても大変ですよね。2人以上いらっしゃるかた、教えてください。

A 回答 (6件)

3回同じ職場で産育休取りました。


私は2学年差でぽんぽんと産みたかったのですが、そううまくはいかず、上の子が2歳8ヶ月のときに二人目、4歳3ヶ月のときに三人目を産みました。
復帰してからの経過年月は一人目復帰から二人目産休までが1年11ヶ月、二人目復帰から三人目産休までが0年11ヶ月です。
三人目はもう2・3ヶ月後にと思っていたのですが、フライング妊娠しちゃいました(;^_^A
二人目三人目は立て続けでしたが、表向きは快く休ませていただきましたよ。内心はまたかよ!とか思っていたかもしれませんが(苦笑)

二人目が生まれたときは上の子が結構聞き分けよくなっていたので、とっても楽でした。
あと、一人目はおちびちゃんなので、抱っこをせがまれてもそんなに苦ではありませんでした。
三人目のときは二人目の赤ちゃん返りが心配でしたが、もともとが1歳6ヶ月の赤ちゃんなのでやっぱり気になりませんでした。
一人目二人目で年子だときつかっただろうけど、二人目三人目の年子は結構いけますね。
自分もなれてきているのもあるし。

3学年差は卒業入学受験が重なるとかで嫌がる人もいますけど、私は毎年何かあるよりはまとめて終わるのでいいかもって思っています。
小さいうちの子育ては3つくらい離れていた方が楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な復帰の年数を教えていただいてありがとうございます。3歳近くはなれていると少し落ち着くんですね。2人目3人目の年子は結構いけるというのも参考になります。やはり一人目は初めてな分苦労するのでしょうか。受験も中高2人で勉強モードに入ってくれれば逆にお互いいい影響があるかもしれませんね。ありがとううございました。

お礼日時:2010/09/18 21:05

1人目と2人目は3年。

2人目と3人目は4年あいた母です。
小さいときは離れてると手がかかるのが1人で楽だわ、とか思ってました。
大きくなってきたら、小学校には13年ずっと通い続け、中学は入れ替わりと一年間のブランクで通うのか・・・とか思ったらやっぱ2年おきくらいがベストかと思ってます・・・。
ついでに今年なんか中学と小学、保育園の3週連続運動会にいくハメに。さすがにいろんな意味でキツイです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歳が離れていると、そういう苦労もあるんですね。3人ほしいなら2年間隔くらいがいいでしょうか。学校行事には積極的に参加してあげたいですよね。仕事してて3週連続土曜日運動会だったらつらいなぁ…。お弁当も用意しないとだし。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/18 21:16

育児休暇のことはわからないですが・・・


うちは1歳7ヶ月差です。
今、1歳10ヶ月と2ヶ月の娘達の育児奮闘中です。

上の娘は、今何でもイヤイヤの時期ではあるけど、
話は理解するので、ちゃんと説明すれば約束を守ってくれたり、
待ってができるときもあれば、出来ないときもある・・・感じです。
数週間前までは、私自身もかなり参ってました。
昼間は主人がいないし同居ではないので私一人でみてます。
里帰りから帰って来て以来、今だ、3人で買い物には行けてません。
ここ1週間でだいぶ協力的になってくれたので、ちゃんとチャイルドシートに乗ってくれて、
ドラッグストアに買い物に行けました。

確かに大変ですが、何歳差がいいかはそれぞれだし、
何歳差でも大変だと思います。
(うちの家系は年子が多いので違和感なくこの差で産みました)
離れたら、一緒に遊べなかったり、
下の子の育児をしっかりできても、学校行事と重なって、
あれこれ忙しかったりするし、
どれをとるかですね。
あとは人生設計をどうしたいかではないでしょうか。

私は今、大変ですが、
今より来週、来週より来月、今年より来年、
段々楽になっていくはずと信じて今頑張ってます。
参考まで。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1歳10ヶ月でもちゃんと大人の言うことが聞けるんですね。そんなに早く言葉がわかってくれるんですね。歳が近いとママがあまり入らなくても子供たち同士で遊ばせておけるというのはいいですね。小さいころからちゃんとしつけておけば、歳が近くてもなんとかやっていけるのかな。夫が年上で私は30過ぎての出産なのでできれば早ければ早いほどいいと思っています(笑)ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/18 21:12

歳が近いと確かに大変です。


違いが2歳以下だと、常に二人抱っこして過ごす感じです。
特に2歳の反抗期と新生児の世話が重なるときついです。

うちは一番上の子が4歳で3人目が生まれましたが
さすがにそれくらい歳が離れると親としては楽です。
ただ、少し大きくなったとき、歳の差が少ないほうが
一緒のレベルで遊べていいかも知れません。
4歳以上離れると遊び相手として物足りないようで
あまり一緒に遊びません。じゃまにされちゃいます。

私は育休とりまくってます。
最初の子の育休明けには次の子すでにお腹にいましたし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2人抱っこは腰に負担がかかりそうですね。2歳は反抗期もあるですね。やっぱり小さい時は大変そうですね。4歳だと幼稚園も始まるころだから平日は少し楽になるんでしょうか。私自身も4つ下の妹がいますが、小さいころ一緒に遊んでましたがやっぱり物足りなくてよく母も呼んで遊んでました。今思うと迷惑だったかな(笑)
育休取りやすい環境なんですね。うらやましいです。やはりまだ迷惑がる方もいるので復帰の年数には気をつかいます。

お礼日時:2010/09/18 20:56

人によって「育てやすい」歳の差は違ってくると思いますよ。



うちは無計画でしたが2年6ヶ月、学年は2つ離れています。

姉は教師をしていて長年現場を離れることに抵抗があったため、1人目の育休期間に2人目を妊娠しました。
1歳4ヶ月差で2学年開いています。

3年開くと受験が重なって嫌だという人もいます。
14歳差というスゴ技の人もいました。

どれがいいかは考え方一つで変わってきます。
こればかりは希望通りにいかないこともあるし、育てているうちに考えが変わることも…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3年だとちょうど受験が中高で重なってしまうんですね。育休のことを考えるとちょうどいいななんて思ってたんですが、子供のことを考えるとやっぱり大変そうですね。希望通りにはいかないと思いますが、今のうちに考えておいた方が復帰のイメージがわきそうなので。14歳差はママが若い方ならいいと思いますが、私にはちょっと大変そうです(^^;)ほんとみなさん人それぞれですね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/18 20:46

こんにちは


我が家は2年半ぐらい離れて4人いますが
学校の学年では2年と3年の2種類です。
完母だったので無理をしなければ、ちょうどそんな感じです。
経済的には
3年だと入学卒業が中学高校で被るのでちょっと大変です。
2年は想定外でしたが小学校6年生の修学旅行と中学2年の修学旅行が被りました。
仲の良さとかで見ると
2年以内なら何とか遊び友達になりますが3年離れると小さいうちは味噌っかす状態です。
7年離れると子守をしてもらえます。保育園のお迎えも行ってもらえる。
ただ、仕事をしているなら、保育園や祖父母がいれば助けて貰えるので良いのですが
旦那が子育てに非協力的(現実的に)だと、母親にかなり負担がかかるので
仕事場でかなり理解が無いと大変なようです。
ただ、今は以前働いていた人の方が仕事を教えずに即戦力になるというので
ペーペーのアルバイトより、以前働いていた人を雇用する会社も増えているそうです。
我が家は、近くに祖父母がいて保育園も7時まで(以後は延長料金発生)みてくれたので
4人育てていますが、さほど問題なしです。
ただ、学校行事や連絡ノートはまたがると大変ですよ。
4人目をどうしようかな・・と考えていたとき決断したのは主人の一言でした。
「生まれれば、何とかなるって!!」
何とかなってます。
まあ、各自に最高の環境とはいきませんが
兄弟がいるからこその喜びもあるでしょうしね。
後の子を産んでみて、第一子に手をかけ過ぎていた事が分かるし。
釣り合いがとれるように出来ているもんです!
とりあえずは、マタニティーライフを満喫してください。
子供が生まれると、なかなか思う通りにいかなくて
ついついイライラするものです。
今のうちにやりたいことは、やる。行きたい所には行っておきましょう。
自分のストレスの解消法でも考えとくといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

4人もお子様がいらっしゃるんですね~。3つ違いだとちょうど高校&大学受験がかぶるんですね。そっかー、学費が大変そう…。上の子が下の子のお迎えなんてしっかりしてますね。自分の親が近くにいてくれれば助かるのですが、電車で1時間以上のところなので協力はあまりのぞめません。なのでやってみてどうしてもむずかしかったら辞める可能性もあります。できれば夫は3人ほしいと言っているのですが、そうするとやっぱり2~3年間隔で産んだ方がいいですよね。ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/18 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!