dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

発達障害でしょうか?

3歳男児です。
以前から気になっている特徴がいくつかあります。
幼稚園に通っていますが、園での浮いた様子は見られないそうです。

・こだわりがある(車の服しか着ない)
・走り回る(工作などで座っているのが苦手)
・2歳ころまでつま先で走っていた
・毎日遊んでいた幼馴染と離れてしまい遊べなくなっても、「遊びたい」とうの欲求はない
・気に入らないと、ひっくり返るように泣き叫ぶ
・友達と遊ぶよりも、母親と遊びたい
・偏食(コロッケのコーンも食べない、果物も食べない)
・友達の名前を話したりしない
・良く泣く
・ありがとう、ごめんなさいが言えない
・怪我をしても親に見せられない(血が出ていても「痛くない」といいながら泣く


このような点があります。
3歳半ですので、まだ個性のうちかとも思いましたが
自閉症のお子さんを持つママや広はん性発達障害のお子様を持つママが、遊んでいる様子を見て「ちょっと心配がある」といっていました。

知識のある方、発達障害の疑いは見られるでしょうか?

A 回答 (3件)

自信をなくしちゃだめですよ。



発達障害を指摘されて、「なによ!」って思うだけじゃなくて、少しそうかも・・って思ったんじゃないですか?

例えば、発達障害の可能性があったとして、専門医に見せて・・メリットは何だと思いますか?
劇的に治る薬なんてないんですよね。
ただ、お母さんが「躾のせいじゃないんだ」って自分を責めずに、なにかもやもやしたものから解放されるんですよ。障害ならば、うまく付き合う方法を見つけ出すことに専念できますから。

子どもの個性・・・とか言っても、小学校に入ったら、やっぱり変わり者扱いになってしまって、きつい思いをすると思います。
その時に、発達障害かどうかを知っているのと知っていないのとでは、サポートが全く違いますから。

箇条書きされたことの中には、全然普通のこともありますよ。大丈夫。
だけど、お母さんだからこそ、感じる違和感がもしあるのなら、小学校に入る前にお調べになってはどうですか?
お友達のママも、経験者だからのアドバイスだと思うんです。

がんばって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そんなんです。
「なによ!」とは思わずに、それなら対応が出来ると思ったんです。

お友達も悪気はなく、本当に心配してくれました。
経験者だからこそ、診断が付くと楽になることもあると教えてくれました。

上の子供たちとは、明らかに違うと感じます。

一度専門機関に相談してみることにします。

お礼日時:2010/09/15 15:40

そのお母さんは専門医でお医者さんですか?


それは医師としての検査の結果ですか?

「ちょっと心配がある」

大きなお世話です
>・こだわりがある(車の服しか着ない)
 こだわりはもつのいいじゃないですか?それが個性でしょう。

>気に入らないと、ひっくり返るように泣き叫ぶ
最近こんなにはっきり意思表示する子いないよ
ゲームに夢中で人の話し聞かない陰気くさい子供よりよっぽどいい
高学年になってもやったらしばくけどね。、


カメラやプリンターはキャノンと決め手ずーっと使ってるけど
これはこだわりだと思ってるけどこれは障害なの?

かっこいい車の絵かプリントのシャツみんなに自慢して見せたいいじゃない?
お母さんに買ってもらったって
子供のころって大人が見たらすごいくだらないこと
自慢してない?




自分は小さい時はものすごい恥ずかしがり屋で過ぎすぐ真っ赤になってた子供で話が苦手でした。
そうしたら小学校の担任に自閉症じゃないかといわれたことあります。
傷つきました。本気でなきました、悔しくて、
いまなら訴えられてると思うこといわれた事あるもの。

ジッとしてられない子供は一杯います。
三歳半でなにを期待するの?
子供のころの偏食はありますよ、
自分はトマトとチーズ絶対たっべられなかったが今は、大好きです。

アレルギーがあって本能的に避けてるかもしれない、
パッチテスト3歳半じゃ無理かな?


**思っている以上に頭の回転が速すぎて
****周りが付いてこれないだけかも、

******************************
コマーシャルでひたすらスケッチブック黒く塗ってるから
障害だと決めつけられて施設にいれられてるCMしってます?
看護士の一人が気づいて並べなおしたら
大きなクジラだったってCM見たことない?
******************************
自分の子供に可能性はゼロ?
子供のこと信用してないんじゃない?

3歳半でもオムツ取れない子供なんていっぱいいますよ。
のびのび育てるか周りの声に振り回されるかはあなたですよ、おかあさん。
(器用な子)頭のいい子なんていくらでもいますよ。
柔道でも空手や水泳でも興味あるならまなばせて興味を持ったこと伸ばすのが
大事じゃないですか?  今から自閉症や障害のこと心配してどうするの?





三歳半は遊ぶのが仕事です。
一番かわいい時じゃない

いいことをしたら「ほめる」
悪いことしたら「おこる、あやまる」そっちのほうが大事です。
挨拶をできるようにする。
>ありがとう、ごめんなさいが言えない
親が手本みせなのになんでできるの?

恥ずかしいんじゃない?
自分の姪っ子の時は何回も教えたよ、
このときは、ありがとう。
このときは、ごめんなさい。

高学年になっても、挨拶できない、悪いことして謝らない逃げる子供などウジャウジャいるよ、
親や先生がが怒らないから駄目な子供が増えすぎている。

子供目線で大人を基準にしちゃ駄目だよ、
三歳は今しかないんです、愛情注ぐのはいましかできないですよ。 おかあさん。
自分の子供は自閉症か発達障害か決めてほしいの?ちがうでしょう。

人の意見に振りまわらせすぎです、
そうやって人の心の中かき回して
善人ずらして人追い込むの大好きっていう根性腐ってるやついるから。
気にしちゃ駄目
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様は、立派なお母様なんですね・・・
うらやましいです。

私はだめな親なんだと、この回答を見てつくづく自信をなくしてしまいました。

友人も、発達支援センターに勤務していた友人でしたので、信用してしまいました。

お礼日時:2010/09/15 07:39

友人とその子供がアスペルガーです。

2組ですがレベルや特徴が違います。
内容からするとアスペルガーの感じに似ていますが素人が安直に答える事は出来ません。
小学校に入る頃に特徴がはっきりすると思いますが心配であれば診察を受けるといいと思います。
度合いによっても対応が違うので、まずは知る事から始められるといいと思います。
素人判断はしない方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友人は発達支援センターに勤務しており、知識もあります。

そこでやはりアドバイスされたのが、子供の病気を知ることで、
今まで叱っていたことを許せたりする「親の対応」を教えてくれるので、
相談に行ってみては?ということでした。
小学校入学前くらいには診断は付くと思うけど、今は慎重に対応しないとね。
といわれ、今を大事にして過ごしてやりたいと思っています。

はやり、「知ること」からはじめたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/15 07:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!