dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先祖のたどりかたを教えてください。戸籍の保存は80年なのでしょうか?

明治25年に富山県富山市から北海道に屯田兵で入植している事がわかりました。
先祖の世帯主名と富山県富山市の住所、昔の今は地名は変わっていますがわかります。

富山市に問い合わせしたところ、戸籍の保存は80年なので明治25年の事はわからないとの事でした。

こうなると、何を手がかりして調べればよいのでしょうか?

だんかのお寺をたどるのでしょうか?噂では百姓一揆で寺を焼かれたとの事。
そうなると、家紋になるのでしょうか?

どうかご教授お願い致します。

A 回答 (4件)

富山での先祖を探す方法について




菩提寺をご存知のようなので、基本的に他の方のおっしゃるように過去帳、お墓などになると思います。
余り役に立ちませんが、下記みたないな方法もあります。


(1)ご先祖が士族の場合、富山の昔の士族名簿(着到・分限帳などと呼ばれる)に載ってるかもしれません。現地の図書館に保存されているケースが多いようです。

(2)市販の電話帳ソフトを使う

富山市の当時の住所を把握されているとのことで、
御親戚が今も付近にいらっしゃるかもしれないですよね。

写録宝夢巣(http://www.nipponsoft.co.jp/products/bldoko11/)等のソフトで
富山市でご先祖の名字で検索して、当時の住所付近に同じ名字の方がいれば、御親戚の可能性が比較的高いです。御親戚であれば、連絡をとってみるのも手かと思います。

(3)あれば、地元の百年史を読む
屯田兵村は、大体その後そこそこの町を形成して100年史的な物を作っていますよね。
それをよく読むと渡道する以前にどこそこに勤めていた、先祖は云々などと書いてあることもあります。


あと、入植は明治25年とのとですが下記のHPは旭川兵村のご子孫のHPで、
屯田兵制度そのものについても詳しいです。
http://www.asahi-net.or.jp/~xj6t-tkd/tonden/
    • good
    • 0

戸籍とは除籍謄本のことですよね。



masatobb さんが富山市に問い合わせたのがいつでしょうか。2010年6月以降でなければ、再度問い合わせてみることをお勧めします。市区町村の対応が、2010年5月までと2010年6月以降で異なる可能性があるからです。
除籍謄本の保存期間が2010年の6月1日から150年に改正されました。
それ以前はおっしゃる通り80年であったため、除籍後80年を超えるものについては2010年5月までは廃棄可能でした。むしろ実際には廃棄していなくても、80年経過していることを理由に取得を拒否していた自治体もあったようです。6月の改正以降は、廃棄されず残っていればですが、除籍後150年までのものはすべて取得できるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/28 11:31

戸籍は明治に入ってからのシステムですので


基本は、檀家になっていたお寺の過去帳ですね。
家紋は、各個人が気に入ったデザインの家紋を使うので手掛かりにはなりません。
仮に、家紋が同じだからといっても全く繋がりが無いと思って良いでしょう。
親子、兄弟で異なる家紋を用いることもあります。
但し、菊の紋は一般人が用いることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/28 11:30

一般的には菩提寺の過去帳ですね。

先祖代々の墓があるお寺ならいいのですが。
江戸時代は、お寺の檀家であることが身分証みたいなものでしたから。
百姓一揆ってことは江戸時代でしょ。明治からは過去帳はあるでしょう。
それに明治までは単純に近い親戚に聞けば分かるんじゃない?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/28 11:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!