
犬に喘息(呼吸困難?)のような症状があります。
13歳のポメラニアンです。
数年前から症状が出始め、病院で「エナリン錠2.5」を1日1回飲ませています。
その他に「デオドール100mg」を頓服として処方してもらっていて、
症状が出たときに半錠を飲ませるようにとのことでした。
時々、症状はでましたが比較的落ち着いていました。
しかし今年の春頃から、ゼーゼーと苦しそうにす回数が増えました。
1度出始めると、連続して出るので見ているのが辛いです。
病院に連れて行きましたが、検査をしてもらい、お薬は今までのままでいいとのことでした。
ここ2・3ヶ月さらに症状がひどくなったので、再度病院へ行きましたが、
春の検査で大丈夫だったので、検査はしなくていいとのことでした。
その代わり、症状が出たときに頓服の「デオドール100mg」を、
1回半錠を1日2回、連続して5日間飲ませてくださいとのことでした。
そして、5日間飲ませ終わりましたが病状は変わりません。
掃除をマメにしたり、空気清浄機をつけたりとできる範囲で気をつけていますが、
あまり効果はありません。
1日中出ているわけではなく、回数で言えば1日7~8回くらいでしょうか。
(もと少ない日もあります)
他には特に異常はなく、散歩も朝晩元気に行きますし、食欲も旺盛です。
どうにかしてあげたいのですが、その方法がわかりません。
家の中で出来ることがあれば教えてください。
それと、再度いつもお世話になっている病院に連れて行くべきか、
それとも他の病院へ行ってみるべきかなど、何かアドバイスをいただけると幸いです。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
他の病院での検査をおすすめします。
春の検査では何を調べましたか?
呼吸困難と言うと心臓や肺の疾患が考えられますがレントゲンやエコー、血液検査でしっかり調べたのでしょうか?
また、検査結果はどのように伝えられましたか?
きちんとした獣医師なら、レントゲンの写真を見せて心臓の大きさはどうか、肺が白っぽくなっていないか、血液検査の値が高かったり低かったりするとどのような症状が出るか、聴診して心臓や肺の音がどうなっているか、説明してくれます。
『発咳テスト』という検査もあります。
首の外から気管を刺激してみて咳が出るかどうかのテストで、これで病気をある程度特定できたりします。
テオドールは気管を拡げて呼吸を楽にする薬で、対症療法です。根本治療ではありません。
もし現在の病院での説明がきちんとなされていないのならほかの病院で検査し直してください。
すべてしっかり検査している場合でも、病院を変えて検査すれば何かわかるかもしれません。
いかに獣医師が一生懸命やっていてもやはり経験の差は出てしまいますから。
(経験は年齢には関係しません。若くても様々な症例を経験した先生は沢山います。)
春に検査をしたから今またする必要はないというのは納得できません。
犬の1年は人間の4~7年に相当するといいますから、質問者様のわんちゃんは人間なら再び健康診断を受けるぐらいの日数は経過しているのです。
家の中で出来ることと言えば、室温と湿度を一定に保つことでしょうか。
ここ数日で急激に気温が下がり、気圧も変化しているので呼吸も苦しいと思います。
特に夜から朝方にかけては気温が低くなって咳が出やすいですから、エアコンや毛布などで温かくしてあげてください。
13歳は高齢ですが、小型犬は長く生きますので年齢だからと諦める必要はありません。
いい方法を見つけてあげてくださいね。
春の検査では、レントゲンとエコーをしました。
心音はしっかりしていると言われました。
でも、細かい説明はありませんでした。
私も大丈夫と言われて食い下がれなかったのがいけなかったなと思います。
1つ大事なことを書き忘れていたのですが、数年前に薬を飲むキッカケになったのは、
僧帽弁閉鎖不全症と診断されています。
『発咳テスト』というのは初めて聞きました。
ぜひ検査してもらいたいです。
私も春にしたからというのには全然納得できませんでした。
何でも先生の言いなりにならずに、もっと強く意見を言ったり、
もっと自分でも勉強して、もっともっとちゃんとしてあげないなと今回思いました。
今の先生もとてもよくしてくださるのですが、
1度別の病院に連れて行くことにします。
確かに夜から朝方が一番症状が出ています。
気温差も気をつけてあげないといけないですね。
>13歳は高齢ですが、小型犬は長く生きますので年齢だからと諦める必要はありません。
いい方法を見つけてあげてくださいね。
ありがとうございます^^咳き込んでいるときは苦しそうですが、そのほかはすこぶる元気ですし、
13歳に見られないほどです。
今日は症状もほとんど出なかったのでほっとしています。
♯2さんと♯3さんに回答していただけたことがうれしいです。
早速病院を探して行ってみますね。
質問して本当によかったし、タメになりました。
大事なことはばっちりメモ取りました!
ご親切な回答に心から感謝します。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
僧帽弁閉鎖不全症など、心疾患の既往がありませんか?もしあるのであれば、食餌の塩分や脂肪分に気をつける、興奮させないなどご家庭でもある程度の対策は可能かと思います。
疾患について原因不明とされているのであれば、原因をはっきりさせるという意味で他の病院でセカンドオピニオンを求めても良いかもしれません。心疾患や呼吸器に問題のあるわんちゃんは、寒くなってくると症状が悪化することもありますので、できれば早めに受診されることをお勧めします。
ご参考まで。
1つ大事なことを書き忘れていました。
数年前の検査で僧帽弁閉鎖不全症と診断され、エナリンと頓服を飲むようになりました。
食事内容も気をつけて体重も増えないようにしています。
お客さんがくると来ると興奮して吠えてしまうので、気をつけてあげないといけないですね。
急に寒くなってきたので、1度別の病院にも行って見ることにします。
ご丁寧な回答を感謝します。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳になるトイプードル(レッド...
-
8歳の猫のMRI検査費用
-
猫が歩くとプチプチ音がします...
-
我が家の10歳のトイプードルが...
-
楊枝を食べちゃった!どうしよう!
-
アモキクリア錠100は5日間以上...
-
犬が消しゴムを食べてしまいま...
-
犬が竹串を噛み砕いて食べてし...
-
犬が重度の貧血です。もうもた...
-
子猫がスポンジを食べてしまい...
-
トイ・プードルがトウモロコシ...
-
犬の性器(オス)がむき出しに...
-
病院に報告したほうがいいのか。
-
昨日 私の留守中に愛犬が綿棒を...
-
処方されたお薬で便が黒くなる...
-
竹串を肉といっしょに食べてし...
-
フィラリア薬 1ヶ月間忘れま...
-
犬がシールを食べてしまいました。
-
犬が刺繍糸を食べてしまいまし...
-
犬がダンボールのかけらを飲み...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳になるトイプードル(レッド...
-
愛犬が頭をぶつけました
-
頭を打ったときどのような症状...
-
オカメインコ急に危篤の原因
-
猫が歩くとプチプチ音がします...
-
飼っている犬か8cmの竹串を飲ん...
-
犬の首?肩上辺りが脈打ってる...
-
ウイルス検査(猫エイズ・白血...
-
犬がラップを誤飲しました…
-
愛犬が寝起きに限って足を引き...
-
犬のオシッコに血が
-
猫が人間のコンタクトレンズを...
-
びっこの犬ですが、病院で骨構...
-
猫の抗生剤の投与期間は長期で...
-
舐めまわります
-
猫の発作の時の適切な対処方法を。
-
我が家の10歳のトイプードルが...
-
猫が首を振るとよろけるんですが
-
犬の咳について 最近犬が、変な...
-
犬の呼吸音
おすすめ情報