
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
フロントの4ポットキャリパーでそうなっているのなら、ブレーキダストの固着が原因でブレーキピストンがスムーズに動いていないか、しっかりとディスクに対してセンターが出ていない可能性があります。
リアなら1ポットなので片べりしやすいですが、それでも少し減るのが速く感じるのなら確かピンスライド式だと思うので定期的にスライドピンの清掃やグリスアップを行うことをお勧めします。
ブレーキダストが固着して動きが悪くなるのはフロントと同じですが、ピンスライド式の場合スライドピンに錆やこれぐらいの短い期間なら大丈夫だとは思いますが段差が出来た場合スムーズに動かないのはモチロン、片方のパッドだけ押し付けたり、パッドが押し付けられたままになりパッドの減りが普段より桁違いに早くなります。
個人的清掃サイクルは年に3,4回ほど暇なときを見計らって全バラシ清掃グリスアップを行っていますが、それでもブレーキダストで水が真っ黒になるぐらい汚れますし、100%とまでは言わないまでも、完璧な状態を維持するにはこれぐらいは必要だと思っています。
買ってからどれぐらい清掃しましたか?
サスペンションやブレーキフルード等と同じように1年に1回ぐらいは最低でも清掃やオーバーホールをした方がいいですよ。
すいません。
フロントかリアか書いていませんでしたね。
リアのパットが片べりします。
フロントは見た目片べりはなさそうです。
年に3・4回も清掃されてるのですね。
はずかしながら10ヵ月、14000キロでノーメンテでした。
これを機に自分で清掃してみます。
詳しく教えていただきありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
バイク用品店で交換してもらったのは特に間違ってはいません。
減ったパットを新品に交換するだけですから、その時点でキャリパーの動作が不完全であるという判断は付きません。使用者(質問者様)が「片減りするから、それも直して下さい」と注文すれば当然キャリパーオーバーホールが必要な事は判るはずです。ですから、片減りという現状を見つけた質問者様がその状態を修理依頼すべき話であって、おかしいとか正しいとかいう問題ではないと思います。正常なキャリパーならピストンと本体が同じ圧力でパッドを押しますので片減りは発生しません。この回答への補足
同じく清掃を自分でしてみます。
正常なら片べりしないとのことですが、ちょこっと調べてみたのですが、VTRは対向のブレーキでないらしく、片べりの可能性が高いみたいですが、清掃がきちんとできていれば片べりはしないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス 機械式のブレーキキャリパーについて ブレーキを数回使うだけでブレーキが効かなくなってしまい困っていま 2 2022/06/25 18:00
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキパッド残り2ミリ後何万キロ乗れますか?制動力は落ちていますか? 17 2023/07/28 12:38
- バイク車検・修理・メンテナンス CBF125 ブレーキシュー型番 2 2023/04/30 15:28
- 国産車 ブレーキの鳴きが止まらなくて困っています。もう諦めているところあります。日産のセレナのC25です。新 14 2023/04/16 11:27
- バイク車検・修理・メンテナンス プラグコード 2 2023/01/30 12:16
- メガネ・コンタクト・視力矯正 メガネ跡 鼻パット 2 2023/07/28 09:03
- 国産車 【自動車の消耗部品の劣化が少ないのはどっち?】先の信号機が赤でブレーキーを踏んで減速 4 2023/05/29 17:06
- 中古バイク タイヤの偏摩耗、変形の原因について 8 2023/07/24 11:02
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA Nc750sのリアブレーキパッドを交換しました。 パッドのこり0.5ミリほどまでダメとは 8 2023/07/22 22:50
- 国産バイク バイク用品買い物ついでにバイクのオイルとフィルター交換のライコランドで予約を入れてましたが、、 明日 2 2023/05/06 14:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ブレーキパッドを交換したらコ...
-
ブレーキフルードは密閉性が重...
-
ブリーダープラグのゴムキャッ...
-
HONDA (通称)バッテンキャリ...
-
ブレーキラインのエア
-
パジェロ、後輪ブレーキが効い...
-
自動車 シリコーン灯油の防錆効...
-
スクーターのクランクケースカ...
-
グリップエンドのねじが硬すぎ...
-
「バンドー化学」と 「三ツ星ベ...
-
六角ボルトの「中ボルト」の意...
-
原付きトゥディ(AF67)の廃車...
-
自転車屋さんと喧嘩になりまし...
-
チェーン交換の工賃が高すぎる...
-
バイクのチェーンのオーリング...
-
車の異音
-
ダッシュボードのカバーを外すには
-
電池の液漏れではなく、錆がつ...
-
アドレスV125Gのネジサイズにつ...
-
天板についたしつこい錆をこぞ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ブレーキパッドを交換したらコ...
-
クラッチフルードがすぐに黒くなる
-
HONDA (通称)バッテンキャリ...
-
ブレーキパットが減っていると...
-
熱倒れとは
-
キャリパー ピストン シール...
-
パジェロ、後輪ブレーキが効い...
-
ブレーキラインのエア
-
マスター径 マスター バイク...
-
スクーター購入時に注意すべき...
-
マスターシリンダーの抵抗感
-
bremboのキャリパーの良さにつ...
-
ブレーキフルードのリザーバタ...
-
リアブレーキキャリパーを修理...
-
ブレーキペダルの遊び…?
-
リアブレーキの引きずり
-
ブレーキフルードは密閉性が重...
-
ゼファー1100のリヤブレー...
-
その後のホビデのマスターの行...
-
リアブレーキ引きずり(焼き付...
おすすめ情報