dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「底をつく」の「つく」は、あてはまる漢字があるか?

蓄えが底をついた、などに使う「つく」。
どんな意味解説が適当なのでしょうか。

「突く」の可能性は完全には否定できませんが...。少し無理があるかも。

簡単な辞書類では 付く・着く・吐く...の頭高型(アクセント)の言葉は、意味が合致し無いように感じます。
衝く・搗く・撞く...の平板型(アクセント)の方に、何かあるでしょうか。

この言葉に遭遇する度、長いこと悩んでいます。

A 回答 (2件)

「底を突く」ですね。


「突く」に「限界に達する」という意味があるようです。

参考URL:http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E7%AA%81%E3%81 …

この回答への補足

お伺いしたいのですが、

この言葉を、発するときには、「つ」が低くて「く」が高く発せられるでしょうか。

それとも逆に「つ」が高くて「く」が低く発せられるでしょうか。

よろしければ、教えてください。

もし、「く」が高いとすると、次にくる助詞は、高いままですか、低く下がりますか。

すみません、よろしくお願いします。

補足日時:2010/09/26 06:24
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素速い回答を、ありがとうございます。

大辞泉にあったんですね。参考URLもありがとうございます。

とても参考になりました。

お礼日時:2010/09/26 06:17

「突く」には底面に触れる、という意味もあり「食糧や蓄えの


入れ物の底面に触れる」ほど、何もない。という解釈もできます。

そうなると、衝く・搗く・撞く でも音としては使ってもいいような
気もします。また、尽きる、の意味で「尽く」でもありかな。

通常「突く」を使うようですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速の回答を、ありがとうございます。

大辞林に{慣用}という項目で、お教えいただいたような内容がありました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/26 06:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!