dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

秘密主義な性格に悩んでいます。

家族はオープンな性格で、私の性格を深く理解して貰えず、「すぐに隠し事をしたがる変わり者」というように受け取られています。
私は子供の頃からそうした性格で、「何して遊んでるの?」といった他愛のないことを聞かれても、その答えを否定されることを恐れてしまいます。
たとえば「ゲームで遊んでる」と答えたとして、「何でそんなつまらないゲームをやってるの?」などと言われることが極端に怖いのです。
そんなことを言う相手ではないとしても、そう言われるのではないか、内心そう思われているのではないかと考えてしまいます。

自分がこんな性格でなければ家族はもっと楽しく過ごせるのに、と、いつも本当に申し訳なく思っています。
ですがそう思っていることも打ち明けられず、母と喧嘩になる度に「あなたのことなんか全く理解できない」「ずっと自分の殻に閉じこもっていればいい」「泣きたいのはこっちの方だ」と言われます。
そう言われるのも尤もで、和解のためには話し合うことが必要だと理解しているのに、どうしても自分の内面を打ち明けることができません。

最近では、こんなことがありました。

就業を希望している企業の面接に行くことになり、私としては「面接に行く」ということも黙っていたかったのですが、母にだけそれを打ち明けました。
すると母は家族にそのことを話し、家族からは「どんな企業に行くの?」と尋ねられることになりました。
家族として当然の質問ですが、私は自身のことを尋ねられると、相手に悪気がないと分かっているのに詮索されているような気持ちになってしまいます。

ですのでせめて、合否が出るまで面接のことを口外して欲しくなかったのですが、母はそのことを理解できません。
全ては私が秘密主義のせいで家族の負担になっていると分かっていて、そのことを悩んでいますが、恐らく家族は私が悩んでいることすら知りません。
悩みを話したいと思っても、話してから後悔することが嫌で(特に腫れ物に触るように扱われることが嫌です)、どうしても相談することができません。

この性格と関係があるのかは分かりませんが、私は昔から爪噛みのクセがあり、酷い時には血が出るほどの深爪をしたり、指の皮を毟ったりしてしまいます。
もちろんやりたくてやっているわけでなく、何度も直したいと思っている癖です。
そのことについても、家族からは「自分がやめればいいだけなのに」と言われます。

私はマイナス思考すぎるのでしょうか、猜疑心や劣等感が強いのでしょうか、コミュニケーション能力が乏しいのでしょうか。

友人は狭く深いタイプですが、親友と呼べる相手が1人でも居れば良いという考え方です。
実際に親友がおり、親友は私の性格を良く理解してくれているようです。
お互いに「触れられたくない話題には触れない・伝えたいことは自ら話す」という暗黙の了解のようなものが自然とあり、居心地が良く、私は親友のことが大好きです。

家族ともそのようになりたいのですが、私がこうした性格である以上、常にお互いが譲歩しなければならず、歩み寄ることが難しいように思われます。
とりとめもない質問で申し訳ありませんが、この悩みをどうすれば良いのか分かりません。
何か良い方法がありましたら、アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (4件)

貴女は秘密主義でも、今の年齢まで格別な不都合がなく過ごして来れたのなら、そして親友と呼べる方が居るなら、性格を変えずとも良いように思えます。


貴女が恋愛を始め、より親密な仲に成りたいと思った時や、婚約などをして、相手のご両親に色々聞かれたときなどの不安はあるでしょが、それはその時に成ってから変えたら良いと思います。

性格を変える方法として次のような方法が考えられます。
人は全ての性格を持っていますが、その時の生活や考え方に都合の良い性格を選んで表に出しているだけです。その秘密主義も、小さい時に誰かから教えられ、困ったことから逃れることが出来たのでしょう。或いは、大人から、そうしなさいと教え込まれたのかも知れません。
今の生活に不都合を感じるのでしたら、教えられた時のことを思い出して、教えてくれた人に「秘密主義」を返すと、もう貴女の手から離れてしまうと思います。「お返しします。」と呟くだけです。

もう一つの性格を変える方法は、「誰にでもオープンな性格」に成るのですよね。
寝る前に枕もとの手鏡でも良いですが、貴女の顔の額の真ん中を見詰めて、1回だけ命令して下さい。「誰にもオープンな性格に成る!」と。そして朝目が覚めたら、「誰にもオープンな性格だ。」と断定して下さい。するのはそれだけを毎日行います。
3ヶ月ほど続けると性格は変化してきます。始めの頃は変化したとは思えないでしょうから、「まだ変化を感じられないが、必ずオープンな性格に変わる、と信じることにする。」と付け足します。

色々な「成功の法則」や「引き寄せの法則」などにある方法ですが、失敗しない為には付け足した言葉で、自分自身が無理を感じないようにすることが大切です。上手く行きますように。

この回答への補足

具体的な方法をアドバイスしてくださったd194456さんをベストアンサーに選ばせていただきました。
この質問に回答を付けてくださった皆様、当事者が解決するしかない問題に真摯に答えてくださり、本当にありがとうございます。

補足日時:2010/09/28 19:44
    • good
    • 1
この回答へのお礼

> その時の生活や考え方に都合の良い性格を選んで表に出しているだけです。

仰る通りで、目から鱗が落ちました。
私は秘密主義を自覚しておりそれが本質といえますが、その度合いや「何を秘密にしたいと思うのか」は相手に依って変化し、「この相手には自分のこんな面を出そう」と使い分けています。
多面的ではあるものの対人関係は普段それで円滑であり、不都合を感じたことはありません。
(ただ、オープンな性格であればもっと楽に生きられるのかもしれないと思いますが…)

> 性格を変える方法として次のような方法が考えられます。

分かりました、是非試してみたいと思います。

わざわざお時間を割いてアドバイスをくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/26 18:03

私も実は秘密主義者に近いです



職場でうわべの会話だけ実の両親には報告だけ義理の両親にはまだ心を開いていて相談に乗ってもらうことはあります


息子と娘がいて娘のほうはおしゃべり好きなので

たまにホンネの部分がでます。

それでもなお、他人には絶対自分の嫌な面をさらけ出したくはありません。

人にいい人と思われたいんじゃないかなと分析しています。

あなたの場合は少し違うようですが否定的な意見を聞きたくないというのは要するに自分に自信がないのでは?

これから就職して一人前に仕事をこなせばもし、同僚があなたのどうでもいいことについて聞いてきて何といわれてもそれはそれであなたの個人的なことなので勝手でしょと言えます。

そして仕事面では進捗状況など上司に報告する義務があるのでこれは割りきって話せると思います。

社会に出ると自分一人の判断でいい部分
とそうではない部分があるわけです。

これらは常識的にみんなが判断できるはずで
それでもなお秘密主義的なのであれば

一種の性癖という感じがしますが
誰にも迷惑かけないなら、いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 要するに自分に自信がないのでは?

確かにその通りです。
「人にいい人と思われたい」ことと似ていますが、私は「人に悪く思われたくない」と思っています。
所謂「気にしい」な性格であり、打たれ弱く、自分の本音を否定されると深く傷ついてしまうため、精神衛生を保ちたくて秘密主義になってしまったのかもしれません。
時に根拠のない自信を持つこともあり、「私にしか出来ないこともある」と自分に言い聞かせていますが、それも自信のなさの裏返しのように思えます。
私の場合は自分に自信を持つことも必要かもしれませんね。

わざわざお時間を割いてアドバイスをくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/26 20:48

質問者さんの年齢が解らないので若い方と思って回答します。


15、6歳前後からだれでも家族に何もかもは話さなくなるし家族の干渉がうるさく
感じられる様になるのは普通かと思います。
返事はしないかフーんか、別に、だけみたいな、それが原因で、思春期の頃は毎日揉めてました。
20歳過ぎて話す様になるかと言うと話さないですねぇ
親を一人の人間として眺められる様になるので、話したら不快にさせるだけだろうなぁ
なんて解ってくるので。でも家族を愛していない訳ではありませんし、世間話は普通にします。
私も爪噛みのクセがありました、いらいらする時噛むと落ち着くと言うか、友達も親友以外は
知り合いって思うのがポリシーです。
猜疑心とか劣等感は、その時の自分の状況によって強弱があるし、コミュニケーション能力は、
生まれもったと言うより経験によって培われるものと思います。
それに猜疑心があると、だまされにくいので将来自分を守ってくれると思いますし
劣等感は何かにつけて顔を出しますが自分を変えたい欲求があるって事です。

家族は一生付き合いますので、環境も変るし年も取りますから関係は変化して行くので
その時その時あせらずあわてず自分なりに向き合ってゆけばいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 友達も親友以外は知り合いって思うのがポリシーです。

私も正にその通りです。
濃密なコミュニティを煩わしいと感じてしまい、基本的に対人関係はある程度距離を置いています。
その反面どんな相手とも平等に付き合い、また付き合いも悪くはない方だと自負しています。
私自身は狭く深い付き合いの出来る友人が居れば良いと思っていますが、実際は広く浅い、ともいえるかも知れません。

> その時その時あせらずあわてず自分なりに向き合ってゆけばいいのでは?

はい、時間をかけて少しずつ解決出来ればいいなと思います。

わざわざお時間を割いてアドバイスをくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/26 18:02

家族が親友と同じような態度だったらあなたは変われないですよ。


自分でもその性格に問題があると自覚しているのですから変わる必要はあるのではないでしょうか。
家族を相手に練習しなさいという意味ですよ。
会社に入ったら赤の他人と家族以上に長い時間すごさなければならないです。
親友はもとより家族程の理解度すら望むべくもないんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 家族を相手に練習しなさいという意味ですよ。

社会でのコミュニケーションは建前でも構わないと思っていますが、家族はそうは行かないように思い、相手が家族であるからこそ悩んでいます。
しかし家族でなければ出来ない練習、というのもあると思います。

この性格が他者との相互理解を阻むことは十分理解しているので、やはり自ら変わらなければいけませんね。

わざわざお時間を割いてアドバイスをくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/26 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!